ニューカペナへの侵攻/Invasion of New Capenna
提供:MTG Wiki
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
3行: | 3行: | ||
[[ニューカペナ/New Capenna]]がテーマの[[バトル]]から[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[アーティファクト]]か[[クリーチャー]]を[[生け贄]]にすることで、[[対戦相手]]のアーティファクトかクリーチャーを[[追放]]できる[[包囲戦]]、[[第2面]]は共通の[[クリーチャー・タイプ]]を持つクリーチャーを[[強化]]できる[[装備品]]。 | [[ニューカペナ/New Capenna]]がテーマの[[バトル]]から[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[アーティファクト]]か[[クリーチャー]]を[[生け贄]]にすることで、[[対戦相手]]のアーティファクトかクリーチャーを[[追放]]できる[[包囲戦]]、[[第2面]]は共通の[[クリーチャー・タイプ]]を持つクリーチャーを[[強化]]できる[[装備品]]。 | ||
− | とりあえず第1面の時点で[[忘却の儀式/Rite of Oblivion]]に似た[[確定除去]]ということで悪くない。生け贄と[[対象]]の範囲は狭いがあちらと同じく[[PIG]]や[[破壊不能]]に強く、これ自体が盤面に残るので[[パーマネント]]の数も減らない。包囲戦の状態では実質的に単なる[[置物]]ではあるが、[[変身]]できなくても他の生け贄を要求する[[呪文]]と組み合わせることでの利用も可能。[[リミテッド]]ではクリーチャー・タイプを統一させるのが難しいが、第1面だけでもそれなりの仕事を果たしてくれるので[[ピック]]してもそこまで問題にはならないだろう。第2面も意識するなら、各[[色]] | + | とりあえず第1面の時点で[[忘却の儀式/Rite of Oblivion]]に似た[[確定除去]]ということで悪くない。生け贄と[[対象]]の範囲は狭いがあちらと同じく[[PIG]]や[[破壊不能]]に強く、これ自体が盤面に残るので[[パーマネント]]の数も減らない。包囲戦の状態では実質的に単なる[[置物]]ではあるが、[[変身]]できなくても他の生け贄を要求する[[呪文]]と組み合わせることでの利用も可能。[[リミテッド]]ではクリーチャー・タイプを統一させるのが難しいが、第1面だけでもそれなりの仕事を果たしてくれるので[[ピック]]してもそこまで問題にはならないだろう。第2面も意識するなら、各[[色]]に存在する[[ファイレクシアン]]が狙い目。 |
− | [[構築]]では単なる[[除去]]が欲しいのであれば、それこそ忘却の儀式を採用すればよいだけのため、やはり第2面も活用できる[[デッキ]]に搭載することになる。基本的には[[ | + | [[構築]]では単なる[[除去]]が欲しいのであれば、それこそ忘却の儀式を採用すればよいだけのため、やはり第2面も活用できる[[デッキ]]に搭載することになる。基本的には[[タイプ的]][[シナジー]]を重視しておき、横並びすればするほど[[+1/+1カウンター]]の恩恵が大きくなるので、全体的には[[ウィニー]]に向く。第1面の生け贄についても、ウィニーと相性の良い[[トークン]]を使えば損失を小さく抑えられて相性が良好。一方で包囲戦全般に言えることではあるが、変身させようとすると疑似的に対戦相手の[[ライフ]]が増え、ウィニーの基本的な勝ち筋である[[ビートダウン]]とはやや[[ディスシナジー]]になる点には注意。 |
*第1面の[[誘発型能力]]は[[再帰誘発型能力]]を含む。[[スタック]]に置く際に[[対象]]を選ぶことはなく、生け贄に捧げたときに新たに能力が[[誘発]]し[[スタック]]に置く際に対象を選ぶ。[[プレイヤー]]は追放される対象を知ってからそれに[[対応]]することができる。 | *第1面の[[誘発型能力]]は[[再帰誘発型能力]]を含む。[[スタック]]に置く際に[[対象]]を選ぶことはなく、生け贄に捧げたときに新たに能力が[[誘発]]し[[スタック]]に置く際に対象を選ぶ。[[プレイヤー]]は追放される対象を知ってからそれに[[対応]]することができる。 |
2024年9月1日 (日) 19:48時点における最新版
バトル — 包囲戦(Siege)
(包囲戦(Siege)1つが戦場に出るに際し、それを守る対戦相手1人を選ぶ。あなたや他のプレイヤーはそれを攻撃できる。それが倒されたとき、それを追放する。その後、それを変身させた状態で唱える。)
ニューカペナへの侵攻が戦場に出たとき、あなたはアーティファクトやクリーチャーのうち1つを生け贄に捧げてもよい。そうしたとき、アーティファクトやクリーチャーであり対戦相手がコントロールしている1つを対象とする。それを追放する。
Holy Frazzle-Cannon / 聖なる焼尽砲
〔白/黒〕 アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーが攻撃するたび、そのクリーチャーや、あなたがコントロールしていてそれと共通のクリーチャー・タイプを持ちそれでない各クリーチャーの上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。
装備(1)
ニューカペナ/New Capennaがテーマのバトルから変身する両面カード。第1面はアーティファクトかクリーチャーを生け贄にすることで、対戦相手のアーティファクトかクリーチャーを追放できる包囲戦、第2面は共通のクリーチャー・タイプを持つクリーチャーを強化できる装備品。
とりあえず第1面の時点で忘却の儀式/Rite of Oblivionに似た確定除去ということで悪くない。生け贄と対象の範囲は狭いがあちらと同じくPIGや破壊不能に強く、これ自体が盤面に残るのでパーマネントの数も減らない。包囲戦の状態では実質的に単なる置物ではあるが、変身できなくても他の生け贄を要求する呪文と組み合わせることでの利用も可能。リミテッドではクリーチャー・タイプを統一させるのが難しいが、第1面だけでもそれなりの仕事を果たしてくれるのでピックしてもそこまで問題にはならないだろう。第2面も意識するなら、各色に存在するファイレクシアンが狙い目。
構築では単なる除去が欲しいのであれば、それこそ忘却の儀式を採用すればよいだけのため、やはり第2面も活用できるデッキに搭載することになる。基本的にはタイプ的シナジーを重視しておき、横並びすればするほど+1/+1カウンターの恩恵が大きくなるので、全体的にはウィニーに向く。第1面の生け贄についても、ウィニーと相性の良いトークンを使えば損失を小さく抑えられて相性が良好。一方で包囲戦全般に言えることではあるが、変身させようとすると疑似的に対戦相手のライフが増え、ウィニーの基本的な勝ち筋であるビートダウンとはややディスシナジーになる点には注意。
- 第1面の誘発型能力は再帰誘発型能力を含む。スタックに置く際に対象を選ぶことはなく、生け贄に捧げたときに新たに能力が誘発しスタックに置く際に対象を選ぶ。プレイヤーは追放される対象を知ってからそれに対応することができる。
- 第2面の能力は共通のクリーチャー・タイプが2つ以上あっても、置かれるカウンターは1個のみである。
- 他の包囲戦が「《次元/Plane》への侵攻」という名前を取っているなか、このカードだけ次元名のカペナ/Capennaではなく都市であるニューカペナが名前になっている。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
- キセレクスへの侵攻/Invasion of Xerex - 天頂の聖騎士/Vertex Paladin(白青)
- ニューカペナへの侵攻/Invasion of New Capenna - 聖なる焼尽砲/Holy Frazzle-Cannon(白黒)
- アモンケットへの侵攻/Invasion of Amonkhet - ラゾテプの改宗者/Lazotep Convert(青黒)
- カラデシュへの侵攻/Invasion of Kaladesh - 黄金鱗の旗艦、エーテルウィング/Aetherwing, Golden-Scale Flagship(青赤)
- アズゴルへの侵攻/Invasion of Azgol - 灰の死神/Ashen Reaper(黒赤)
- ローウィンへの侵攻/Invasion of Lorwyn - 選別する軍団/Winnowing Forces(黒緑)
- エルガモンへの侵攻/Invasion of Ergamon - トルーガの断崖突き/Truga Cliffcharger(赤緑)
- ケイレムへの侵攻/Invasion of Kylem - 武勇の場の二人組/Valor's Reach Tag Team(赤白)
- モアグへの侵攻/Invasion of Moag - 花帯びのドライアド/Bloomwielder Dryads(緑白)
- パイルリーへの侵攻/Invasion of Pyrulea - 巨大な板岩角/Gargantuan Slabhorn(緑青)