ラトスタイン翁/Old Rutstein
提供:MTG Wiki
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Old Rutstein}} | {{#card:Old Rutstein}} | ||
− | 初代[[イニストラード・ブロック]]から[[ | + | |
+ | 初代[[イニストラード・ブロック]]から[[フレイバー・テキスト]]にたびたび登場していたラトスタインが遂に[[カード]]化。[[ETB]]と[[アップキープ]]の開始時に[[切削]]し、[[墓地]]に落ちた[[カード]]に応じて[[宝物]]か[[血]]か1/1の[[昆虫]][[クリーチャー]]の[[トークン]]を[[生成]]する[[伝説の]][[人間]]にして、初の伝説の[[農民]]。 | ||
生成されるトークンはいずれも爆発的な効果は発生しないが、毎[[ターン]]生成できるとなれば話は別。地道に[[アドバンテージ]]を獲得しつつ、墓地を肥やしてくれる[[システムクリーチャー]]としての運用ができる。[[タフネス|尻でっかち]]な性質上、同セットの[[古きもつれ樹/Ancient Lumberknot]]とは相性がよく、[[マナカーブ]]も的確に繋がる。あちらは[[アンコモン]]であり、[[リミテッド]]でもこちらが確保できたならば揃えるのも難易度はそう高くない。 | 生成されるトークンはいずれも爆発的な効果は発生しないが、毎[[ターン]]生成できるとなれば話は別。地道に[[アドバンテージ]]を獲得しつつ、墓地を肥やしてくれる[[システムクリーチャー]]としての運用ができる。[[タフネス|尻でっかち]]な性質上、同セットの[[古きもつれ樹/Ancient Lumberknot]]とは相性がよく、[[マナカーブ]]も的確に繋がる。あちらは[[アンコモン]]であり、[[リミテッド]]でもこちらが確保できたならば揃えるのも難易度はそう高くない。 | ||
[[構築]]においても、地味ながら堅実にアドバンテージを稼ぐシステムクリーチャーとして採用するのが基本。元々[[黒緑]]は汎用性の高さと引き換えに爆発力が控えめに設定された[[色]]の組み合わせであり、獲得したアドバンテージを還元する方法も多数。昆虫トークンは死にやすい[[サイズ]]なので、[[戦墓の再誕/Diregraf Rebirth]]を[[軽い]][[コスト]]で[[唱える]]のもそこまで難しくなく、血トークンや切削で墓地に落とした[[ファッティ]]を[[リアニメイト]]させるなどの応用もきく。他にも[[黒]]らしく[[生け贄に捧げる]]のもよし、宝物が手に入るのを利用して高マナ域のカードを早期に出すのもよし。安泰とまでは行かないが、構築で採用される[[火力]]をそれなりに耐えるタフネスも合わせ、場持ちの良さも売りのひとつ。 | [[構築]]においても、地味ながら堅実にアドバンテージを稼ぐシステムクリーチャーとして採用するのが基本。元々[[黒緑]]は汎用性の高さと引き換えに爆発力が控えめに設定された[[色]]の組み合わせであり、獲得したアドバンテージを還元する方法も多数。昆虫トークンは死にやすい[[サイズ]]なので、[[戦墓の再誕/Diregraf Rebirth]]を[[軽い]][[コスト]]で[[唱える]]のもそこまで難しくなく、血トークンや切削で墓地に落とした[[ファッティ]]を[[リアニメイト]]させるなどの応用もきく。他にも[[黒]]らしく[[生け贄に捧げる]]のもよし、宝物が手に入るのを利用して高マナ域のカードを早期に出すのもよし。安泰とまでは行かないが、構築で採用される[[火力]]をそれなりに耐えるタフネスも合わせ、場持ちの良さも売りのひとつ。 | ||
+ | |||
+ | 登場時の[[スタンダード]]では、[[ローテーション]]後の[[イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]に[[スローグルク]]に採用される場合があった。 | ||
+ | |||
+ | *切削は強制である。[[占術]]などで欲しいカードが来ることがわかっていたり、[[ライブラリーアウト]]しそうなときでも切削しないことはできないので注意。前者の場合は血トークンのドローなどを活用したい。 | ||
==関連カード== | ==関連カード== | ||
+ | {{同一の存在を表すカード/ラトスタイン}} | ||
+ | |||
===サイクル=== | ===サイクル=== | ||
{{サイクル/イニストラード:真紅の契りのレアの2色の伝説のクリーチャー}} | {{サイクル/イニストラード:真紅の契りのレアの2色の伝説のクリーチャー}} | ||
− | |||
− | |||
− | [[イニストラード/Innistrad]] | + | ==ストーリー== |
+ | '''ラトスタイン'''/''Rutstein''は[[イニストラード/Innistrad]]で行商を営む[[人間/Human#イニストラード|人間/Human]]。男性。怪物と戦うための装備を専門とし、杭から聖水まであらゆるものを調達する。 | ||
− | + | 詳細は[[ラトスタイン/Rutstein]]を参照。 | |
− | + | ||
==参考== | ==参考== |
2024年4月16日 (火) 13:37時点における最新版
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 農民(Peasant)
ラトスタイン翁が戦場に出たときとあなたのアップキープの開始時に、カード1枚を切削する。これにより土地カードが切削されたなら、宝物(Treasure)トークン1つを生成する。これによりクリーチャー・カードが切削されたなら、緑の1/1の昆虫(Insect)クリーチャー・トークン1体を生成する。これによりクリーチャーでも土地でもないカードが切削されたなら、血(Blood)トークン1つを生成する。
1/4初代イニストラード・ブロックからフレイバー・テキストにたびたび登場していたラトスタインが遂にカード化。ETBとアップキープの開始時に切削し、墓地に落ちたカードに応じて宝物か血か1/1の昆虫クリーチャーのトークンを生成する伝説の人間にして、初の伝説の農民。
生成されるトークンはいずれも爆発的な効果は発生しないが、毎ターン生成できるとなれば話は別。地道にアドバンテージを獲得しつつ、墓地を肥やしてくれるシステムクリーチャーとしての運用ができる。尻でっかちな性質上、同セットの古きもつれ樹/Ancient Lumberknotとは相性がよく、マナカーブも的確に繋がる。あちらはアンコモンであり、リミテッドでもこちらが確保できたならば揃えるのも難易度はそう高くない。
構築においても、地味ながら堅実にアドバンテージを稼ぐシステムクリーチャーとして採用するのが基本。元々黒緑は汎用性の高さと引き換えに爆発力が控えめに設定された色の組み合わせであり、獲得したアドバンテージを還元する方法も多数。昆虫トークンは死にやすいサイズなので、戦墓の再誕/Diregraf Rebirthを軽いコストで唱えるのもそこまで難しくなく、血トークンや切削で墓地に落としたファッティをリアニメイトさせるなどの応用もきく。他にも黒らしく生け贄に捧げるのもよし、宝物が手に入るのを利用して高マナ域のカードを早期に出すのもよし。安泰とまでは行かないが、構築で採用される火力をそれなりに耐えるタフネスも合わせ、場持ちの良さも売りのひとつ。
登場時のスタンダードでは、ローテーション後のイニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期にスローグルクに採用される場合があった。
[編集] 関連カード
- ラトスタイン翁/Old Rutstein
- 正直者のラトスタイン/Honest Rutstein
[編集] サイクル
イニストラード:真紅の契りのレアの2色の伝説のクリーチャーサイクル。
- 復讐に燃えた犠牲者、ドロテア/Dorothea, Vengeful Victim - ドロテアの報復/Dorothea's Retribution(白青)
- 魅せられた花婿、エドガー/Edgar, Charmed Groom - エドガー・マルコフの棺/Edgar Markov's Coffin(白黒)
- 流城のルノ/Runo Stromkirk - 深遠の王、クロサス/Krothuss, Lord of the Deep(青黒)
- 苛まれし預言者、エルス/Eruth, Tormented Prophet(青赤)
- 面汚しの乙女、エインジー/Anje, Maid of Dishonor(黒赤)
- ラトスタイン翁/Old Rutstein(黒緑)
- 結ばれた者、ハラナとアレイナ/Halana and Alena, Partners(赤緑)
- 血に呪われた者、オドリック/Odric, Blood-Cursed(赤白)
- 天使の拳、トーレンズ/Torens, Fist of the Angels(緑白)
- 雑食するもの、グロルナク/Grolnok, the Omnivore(緑青)
[編集] ストーリー
ラトスタイン/Rutsteinはイニストラード/Innistradで行商を営む人間/Human。男性。怪物と戦うための装備を専門とし、杭から聖水まであらゆるものを調達する。
詳細はラトスタイン/Rutsteinを参照。