多色カード
提供:MTG Wiki
(→特徴) |
|||
13行: | 13行: | ||
多色カードは[[単色]]に比べて[[唱える]]のが難しいため、[[点数で見たマナ・コスト]]が同じである他のカードに比べて[[能力]]が強く設定される傾向にある(→[[終止/Terminate]]、[[番狼/Watchwolf]])。これは[[アポカリプス]]に登場した対抗色の組み合わせのカードに顕著である(→[[名誉回復/Vindicate]]、[[魂売り/Spiritmonger]])。しかし、多色カードが初めて登場したレジェンドでは、単色のカードと比べても明らかに弱いものが多かった。 | 多色カードは[[単色]]に比べて[[唱える]]のが難しいため、[[点数で見たマナ・コスト]]が同じである他のカードに比べて[[能力]]が強く設定される傾向にある(→[[終止/Terminate]]、[[番狼/Watchwolf]])。これは[[アポカリプス]]に登場した対抗色の組み合わせのカードに顕著である(→[[名誉回復/Vindicate]]、[[魂売り/Spiritmonger]])。しかし、多色カードが初めて登場したレジェンドでは、単色のカードと比べても明らかに弱いものが多かった。 | ||
− | また、ピンライン(カード内側の枠線)や内枠の色は基本的に金色であり、それがそのまま通称にもなっている(→[[金]])。[[分割カード]]や[[混成カード]] | + | また、ピンライン(カード内側の枠線)や内枠の色は基本的に金色であり、それがそのまま通称にもなっている(→[[金]])。[[分割カード]]や[[混成カード]]は内枠が金ではない(ゆえに「金」に含まれることは少ない)が、複数の色を持つため多色カードである。(詳細は各々のページを参照のこと)。 |
[[ラヴニカ:ギルドの都]]から、2色の多色カードのピンラインや[[テキスト]]欄には、2色の[[マナ]]が出る[[土地]]と同じような色分けが施されるようになった(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/af88 Framing Ravnica]、[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20051020/index.html ラヴニカの枠付け――問題の無いものの直し方]参照)。[[新枠]]でこの仕様になっていない2色カードは、[[一なる否命/Iname as One]]のみ。 | [[ラヴニカ:ギルドの都]]から、2色の多色カードのピンラインや[[テキスト]]欄には、2色の[[マナ]]が出る[[土地]]と同じような色分けが施されるようになった(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/af88 Framing Ravnica]、[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20051020/index.html ラヴニカの枠付け――問題の無いものの直し方]参照)。[[新枠]]でこの仕様になっていない2色カードは、[[一なる否命/Iname as One]]のみ。 |
2012年2月21日 (火) 16:19時点における版
多色カード/Multicolored Cardとは、多色の(複数の色を持つ)カードのこと。
概要
多色カードは、レジェンドで初めて登場した。いずれも友好色の2色、または1つの色とその友好色の組み合わせの3色で、かつ伝説のクリーチャーであった。
対抗色2色の多色カードは、ザ・ダークで黒緑の森の暗き中心/Dark Heart of the Woodが他より一足先に登場し、他の組み合わせはミラージュが初出。その後、ストロングホールドで5色カードが、アポカリプスで友好色2色とそれらに共通する対抗色1色の組み合わせの3色が、ギルドパクトで4色カード(ネフィリム)がそれぞれ初登場した。
多色は人気のテーマであり、それを主題に据えたブロックは多い。インベイジョン・ブロック、ラヴニカ・ブロック、アラーラの断片ブロックの3つが該当し、同じ多色をテーマとしながらも差別化がなされている。詳細は各ブロックの項を参照。逆に、多色カードが一切登場しないブロックは、ウルザ・ブロック、マスクス・ブロック、ミラディン・ブロックの3つ。また、基本セットにも収録例は無い(ただし第4版の拡張であるクロニクルには収録されている)。
特徴
多色カードはマナ・コストに2つ以上の色を含み、多くの場合、それらの色の特徴を併せ持っている。多色カードの色の組み合わせは26種類(→詳細は色の組み合わせ参照)。
多色カードは単色に比べて唱えるのが難しいため、点数で見たマナ・コストが同じである他のカードに比べて能力が強く設定される傾向にある(→終止/Terminate、番狼/Watchwolf)。これはアポカリプスに登場した対抗色の組み合わせのカードに顕著である(→名誉回復/Vindicate、魂売り/Spiritmonger)。しかし、多色カードが初めて登場したレジェンドでは、単色のカードと比べても明らかに弱いものが多かった。
また、ピンライン(カード内側の枠線)や内枠の色は基本的に金色であり、それがそのまま通称にもなっている(→金)。分割カードや混成カードは内枠が金ではない(ゆえに「金」に含まれることは少ない)が、複数の色を持つため多色カードである。(詳細は各々のページを参照のこと)。
ラヴニカ:ギルドの都から、2色の多色カードのピンラインやテキスト欄には、2色のマナが出る土地と同じような色分けが施されるようになった(→Framing Ravnica、ラヴニカの枠付け――問題の無いものの直し方参照)。新枠でこの仕様になっていない2色カードは、一なる否命/Iname as Oneのみ。
- ギルド渡りの急使/Transguild Courierはアーティファクトであり、マナ・コストに色マナを含んでいるわけでもないが、その能力によりすべての色を持つ。
参考
色 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単色 | 白 - 青 - 黒 - 赤 - 緑 | ||||||||
多色 (金) |
| ||||||||
アン・ゲーム専用 | ピンク - 金 - 目の色 | ||||||||
色の関係 | 色の組み合わせ - 友好色 - 対抗色 - カラーパイ - 色の役割 | ||||||||
関連項目 | 無色 - 有色 - 単色カード - 多色カード - 色指標 - 固有色 - デッキカラー |