王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
 
;+2能力
 
;+2能力
 
:食物・トークン生成。  
 
:食物・トークン生成。  
:基本となるこの能力から入れば[[忠誠度]]6スタートであり、[[丸焼き/Fry]]でも焼け残る3マナプレインズウォーカーとしては抜群の堅さで戦場に出現する。
+
:基本となるこの能力から入れば[[忠誠度]]6スタートであり、[[丸焼き/Fry]]でも焼け残る、3マナのプレインズウォーカーとしては抜群の堅さで戦場に出現する。
:食物は+1能力で戦力に変える事ができ、-5能力で相手に渡す[[パーマネント]]にもできるため、自己完結した活用が可能。アーティファクトと[[シナジー]]を取れるカードとの併用も強力。
+
:食物は+1能力で戦力に変える事ができ、-5能力で[[対戦相手]]に渡す[[パーマネント]]にもできるため、自己完結した活用が可能。アーティファクトと[[シナジー]]を形成するカードとの併用も強力。
:もちろん本来の2マナ3点回復トークンとしても[[アグロ]]や[[バーン]]への延命手段になり、この能力一回ごとに忠誠度2+回復3点分の5点[[ダメージ]]を疑似的に受けられる計算。[[除去]]や勝ち筋を[[戦闘]]・[[火力]]ダメージに頼った相手にはこれのみでも大きなプレッシャーをかけられる。
+
:もちろん本来の2マナ3点回復トークンとしても[[アグロ]]や[[バーン]]への延命手段になり、この能力一回ごとに忠誠度2+回復3点分の5点[[ダメージ]]を疑似的に受けられる計算になる。[[除去]]や勝ち筋を[[戦闘]]・[[火力]]ダメージに頼ったデッキ([[フェアデッキ]])相手にはこれのみでも大きなプレッシャーをかけられる。
  
 
;+1能力
 
;+1能力
:クリーチャーかアーティファクトを3/3[[バニラ]]に変える。範囲の狭くなった疑似[[内にいる獣/Beast Within]]。
+
:クリーチャーかアーティファクトを3/3の[[バニラ]]クリーチャーに変える。範囲の狭くなった疑似[[内にいる獣/Beast Within]]。
:大きく分けて2つの運用法がある。こちらの食物をはじめとしたアーティファクトや、役割を果たした[[マナ・クリーチャー]]を3/3にして戦力に加える。もしくは対戦相手の持つ強力なパーマネントをただの3/3に変えてしまうことで脅威度を下げる。前者は勝ち筋になり得る打点を確保でき、後者は相手の勝ち筋を潰せる。ゲームへの関与が大きく強力な能力である。
+
:大きく分けて2つの運用法がある。一つはこちらの食物をはじめとしたアーティファクトや役割を果たした[[マナ・クリーチャー]]を3/3にして戦力に加えることで勝ち筋になり得る打点を確保する使い方、もう一つは対戦相手の持つ強力なパーマネントをただの3/3に変えてしまうことで脅威度を下げて対戦相手の勝ち筋を潰す使い方。いずれもゲームへの関与が大きく強力な能力である。
:この能力でも忠誠度が増えるという点が使い勝手を大幅に良くしており、+2能力とのループで3/3を生み出しつつ忠誠度をぐんぐん上げて[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぐ展開はさながらミニ[[世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World]]。また、序盤に相手のパーマネントを3/3に変えたせいでボード優位を明け渡した時も、ある程度ならオーコ自身のボディで受けきれてしまうため[[コンボデッキ]]に対する妨害手段としても使いやすい。
+
:この能力でも忠誠度が増えるという点が使い勝手を大幅に良くしており、+2能力とのループで3/3を生み出しつつ忠誠度をぐんぐん上げて[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぐ展開はさながらミニ[[世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World]]。また、[[コンボデッキ]]相手に序盤に[[キーカード]]を排除する目的で3/3に変えてボード・アドバンテージを与えてしまった時も、ある程度ならオーコ自身で受けきれてしまうためコンボデッキに対する妨害手段としても使いやすい。
:前のターンから存在するアーティファクトに使えば[[召喚酔い]]はないので、デッキの組み方によっては[[コントロール]]というより普通にアグロとしてこれで出る[[大鹿]]だけで殴りきる展開も望める。[[+1/+1カウンター]]が乗った元が低スタッツなクリーチャーに使うことで+3/+3のサイズアップができるのも見逃せない。
+
:前のターンから存在するアーティファクトに使えば[[召喚酔い]]はないので、デッキの組み方によっては[[コントロール (デッキ)|コントロール]]というより普通にアグロとしてこれで出る[[大鹿]]だけで殴りきる展開も望める。[[+1/+1カウンター]]併用前提の小型クリーチャーに使うことで+3/+3のサイズアップができるのも見逃せない。
  
 
;-5能力
 
;-5能力
:こちらのクリーチャーかアーティファクトと相手のパワー3以下のクリーチャーの[[コントロール]]を交換する。
+
:こちらのクリーチャーかアーティファクトと対戦相手のパワー3以下のクリーチャーの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を交換する。
 
:忠誠度を余しやすいため起動は容易。+2能力から入れば次のターンから忠誠度を残しつつ使うことも可能。これで対象にできない[[ファッティ]]は+1能力で対処できるので、こちらは食物・トークンを渡して[[ロード (俗称)|ロード]]や強力な[[システムクリーチャー]]を奪うのが基本になる。
 
:忠誠度を余しやすいため起動は容易。+2能力から入れば次のターンから忠誠度を残しつつ使うことも可能。これで対象にできない[[ファッティ]]は+1能力で対処できるので、こちらは食物・トークンを渡して[[ロード (俗称)|ロード]]や強力な[[システムクリーチャー]]を奪うのが基本になる。
 
:[[青]]には[[混迷/Befuddle]]など一時的にクリーチャーのパワーを下げる[[カード]]が存在するため、それらと組み合わせれば奪える範囲が広がる。
 
:[[青]]には[[混迷/Befuddle]]など一時的にクリーチャーのパワーを下げる[[カード]]が存在するため、それらと組み合わせれば奪える範囲が広がる。
  
それぞれの能力のシナジーが強く自己完結して[[アドバンテージ]]を取り続ける上に、ダメージに対しては一線を超えた堅牢さを見せる3マナプレインズウォーカー。これ単体でクリーチャー戦力の増強と疑似[[除去]]ができるので、おおよその[[フェアデッキ]]、[[コンボデッキ]]相手に通用する。色の合う[[デッキ]]が採用するだけでなく、これを目的に2色目3色目を[[タッチ]]する価値のあるパワーカードである。
+
それぞれの能力のシナジーが強く自己完結して[[アドバンテージ]]を取り続ける上に、3マナのプレインズウォーカーとしてはダメージに対して一線を画した堅牢さを持つ。これ単体でクリーチャー戦力の増強と[[擬似除去]]ができるので、おおよその[[フェアデッキ]]、[[コンボデッキ]]相手に通用する。色の合う[[デッキ]]が採用するだけでなく、これを目的に2色目3色目を[[タッチ]]する価値のあるパワーカードである。
  
 
特に同時登場の[[金のガチョウ/Gilded Goose]]との相性は良く、2ターン目にこのカードを出し、すぐに食物・トークンを生み出すことで金のガチョウの[[マナ能力]]をサポートすることができる。逆に金のガチョウの[[起動型能力]]でトークンを補充しての+1能力で延々と2マナで3/3を生み出し続けることもでき、相互の連携ができる。食物主体のデッキ、軽量アーティファクト主体のデッキの主力としては単純なパワーカード以上の活躍を見せる。
 
特に同時登場の[[金のガチョウ/Gilded Goose]]との相性は良く、2ターン目にこのカードを出し、すぐに食物・トークンを生み出すことで金のガチョウの[[マナ能力]]をサポートすることができる。逆に金のガチョウの[[起動型能力]]でトークンを補充しての+1能力で延々と2マナで3/3を生み出し続けることもでき、相互の連携ができる。食物主体のデッキ、軽量アーティファクト主体のデッキの主力としては単純なパワーカード以上の活躍を見せる。
  
軽いマナコストの割に高い忠誠度で除去が非常に難しく、それでいて各能力で[[ウィニー]](+2/+1の併用)・ファッティやアーティファクト(+1)・システムクリーチャー(-5)など、幅広い範囲にイージーに対処可能。[[マナレシオ]]が良い軽量クリーチャーや[[フライヤー]]に対してはオーコのみではやや後手気味になるが、+2能力と金のガチョウを組み合わせてマナで優位に立てば、後続のクリーチャーで轢き潰せる。確定除去カードには特に堅さは発揮しないが、出た直後にパーマネントを増やせるため返しに除去されても損にはならないし、早い段階で出ればそもそも確定除去が難しい。総じて序盤に先んじて投下すれば大抵の場合に莫大のアドバンテージをもたらす、非常に強力なプレインズウォーカーである。
+
軽いマナコストの割に高い忠誠度で除去が非常に難しく、それでいて各能力で[[ウィニー]](+2/+1の併用)・ファッティやアーティファクト(+1)・システムクリーチャー(-5)など、広範囲を容易に対処可能。[[マナレシオ]]が良い軽量クリーチャーや[[フライヤー]]に対してはオーコのみではやや後手気味になるが、+2能力と金のガチョウを組み合わせてマナで優位に立てば、後続のクリーチャーで轢き潰せる。確定除去カードには特に堅さは発揮しないが、出た直後にパーマネントを増やせるため返しに除去されても損にはならないし、早い段階で出ればそもそも確定除去が難しい。総じて序盤に先んじて投下すれば大抵の場合に莫大のアドバンテージをもたらす、非常に強力なプレインズウォーカーである。
  
 
==利用==
 
==利用==

2019年10月26日 (土) 19:59時点における版


Oko, Thief of Crowns / 王冠泥棒、オーコ (1)(緑)(青)
伝説のプレインズウォーカー — オーコ(Oko)

[+2]:食物(Food)トークンを1つ生成する。(それは「(2),(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。」を持つアーティファクトである。)
[+1]:アーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とする。それは能力をすべて失い、基本のパワーとタフネスが3/3の緑の大鹿(Elk)クリーチャーになる。
[-5]:あなたがコントロールしているアーティファクト1つかクリーチャー1体と、対戦相手がコントロールしていてパワーが3以下のクリーチャー1体を対象とし、それらのコントロールを交換する。

4

エルドレインの王権で登場した緑青プレインズウォーカー忠誠度能力食物トークン生成アーティファクトクリーチャー大鹿への変身、アーティファクトかクリーチャーとパワーの低いクリーチャーとのコントロール交換

変則的ながら盤面に触れられる2つの能力、ライフ回復、戦力の供給をこなせる万能性を備え、そのうえ3マナという軽さに対し非常に場持ちが良く、序盤から長期にわたって圧力をかけ続けることができるパワーカードである。

登場後瞬く間に様々なフォーマットで採用された、エルドレインの王権のトップレアである。

目次

解説

+2能力
食物・トークン生成。
基本となるこの能力から入れば忠誠度6スタートであり、丸焼き/Fryでも焼け残る、3マナのプレインズウォーカーとしては抜群の堅さで戦場に出現する。
食物は+1能力で戦力に変える事ができ、-5能力で対戦相手に渡すパーマネントにもできるため、自己完結した活用が可能。アーティファクトとシナジーを形成するカードとの併用も強力。
もちろん本来の2マナ3点回復トークンとしてもアグロバーンへの延命手段になり、この能力一回ごとに忠誠度2+回復3点分の5点ダメージを疑似的に受けられる計算になる。除去や勝ち筋を戦闘火力ダメージに頼ったデッキ(フェアデッキ)相手にはこれのみでも大きなプレッシャーをかけられる。
+1能力
クリーチャーかアーティファクトを3/3のバニラクリーチャーに変える。範囲の狭くなった疑似内にいる獣/Beast Within
大きく分けて2つの運用法がある。一つはこちらの食物をはじめとしたアーティファクトや役割を果たしたマナ・クリーチャーを3/3にして戦力に加えることで勝ち筋になり得る打点を確保する使い方、もう一つは対戦相手の持つ強力なパーマネントをただの3/3に変えてしまうことで脅威度を下げて対戦相手の勝ち筋を潰す使い方。いずれもゲームへの関与が大きく強力な能力である。
この能力でも忠誠度が増えるという点が使い勝手を大幅に良くしており、+2能力とのループで3/3を生み出しつつ忠誠度をぐんぐん上げてボード・アドバンテージを稼ぐ展開はさながらミニ世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World。また、コンボデッキ相手に序盤にキーカードを排除する目的で3/3に変えてボード・アドバンテージを与えてしまった時も、ある程度ならオーコ自身で受けきれてしまうためコンボデッキに対する妨害手段としても使いやすい。
前のターンから存在するアーティファクトに使えば召喚酔いはないので、デッキの組み方によってはコントロールというより普通にアグロとしてこれで出る大鹿だけで殴りきる展開も望める。+1/+1カウンター併用前提の小型クリーチャーに使うことで+3/+3のサイズアップができるのも見逃せない。
-5能力
こちらのクリーチャーかアーティファクトと対戦相手のパワー3以下のクリーチャーのコントロールを交換する。
忠誠度を余しやすいため起動は容易。+2能力から入れば次のターンから忠誠度を残しつつ使うことも可能。これで対象にできないファッティは+1能力で対処できるので、こちらは食物・トークンを渡してロードや強力なシステムクリーチャーを奪うのが基本になる。
には混迷/Befuddleなど一時的にクリーチャーのパワーを下げるカードが存在するため、それらと組み合わせれば奪える範囲が広がる。

それぞれの能力のシナジーが強く自己完結してアドバンテージを取り続ける上に、3マナのプレインズウォーカーとしてはダメージに対して一線を画した堅牢さを持つ。これ単体でクリーチャー戦力の増強と擬似除去ができるので、おおよそのフェアデッキコンボデッキ相手に通用する。色の合うデッキが採用するだけでなく、これを目的に2色目3色目をタッチする価値のあるパワーカードである。

特に同時登場の金のガチョウ/Gilded Gooseとの相性は良く、2ターン目にこのカードを出し、すぐに食物・トークンを生み出すことで金のガチョウのマナ能力をサポートすることができる。逆に金のガチョウの起動型能力でトークンを補充しての+1能力で延々と2マナで3/3を生み出し続けることもでき、相互の連携ができる。食物主体のデッキ、軽量アーティファクト主体のデッキの主力としては単純なパワーカード以上の活躍を見せる。

軽いマナコストの割に高い忠誠度で除去が非常に難しく、それでいて各能力でウィニー(+2/+1の併用)・ファッティやアーティファクト(+1)・システムクリーチャー(-5)など、広範囲を容易に対処可能。マナレシオが良い軽量クリーチャーやフライヤーに対してはオーコのみではやや後手気味になるが、+2能力と金のガチョウを組み合わせてマナで優位に立てば、後続のクリーチャーで轢き潰せる。確定除去カードには特に堅さは発揮しないが、出た直後にパーマネントを増やせるため返しに除去されても損にはならないし、早い段階で出ればそもそも確定除去が難しい。総じて序盤に先んじて投下すれば大抵の場合に莫大のアドバンテージをもたらす、非常に強力なプレインズウォーカーである。

利用

スタンダード

登場してすぐにシミック・フード/バント・フード等のフード系デッキのキーカードになったほか、単独でのカードパワーの高さもあり食物シナジーを扱わないバント・ランプやティムール・フレンズなど、緑青を含む幅広いデッキで採用されている。登場して最初に迎えたミシックチャンピオンシップロングビーチ19秋では、オーコを採用しないゴロス・ランプトップメタであったにも関わらず採用率は上位6位となった。

モダン

採用枚数やメインデッキサイドボードのバラつきはあれど、登場直後からアミュレット・タイタンソプターコンボなどの最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer系デッキ、バント・カンパニー、バント石鍛冶、エルドラージサヒーリコンボ5色ニヴ=ミゼット、果ては緑青マーフォーク死の影など、非常に幅広いデッキで採用されている。

エターナルと比べクリーチャーの採用率が高いモダンにおいては、使い終わった呪文捕らえ/Spell Queller瞬唱の魔道士/Snapcaster Mageなどを次々と3/3に変え、脅威として送り込む戦術が取られることが多い。特に呪文捕らえや潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Scullerの能力を失わせる場合、一時的に追放したカードを永遠に追放したままにできる利点がある。

レガシー

ティムール・デルバー4Cレオヴォルドなど緑青を含む幅広いデッキで採用される。レガシー環境においては、実物提示教育/Show and Tell経由で出された引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Tornを+1能力で対処できることも強みとなる。

ヴィンテージ

クリーチャーの採用枚数が少なく低コストのものが選ばれやすいヴィンテージにおいては、Moxを3/3というそれなりのサイズのクロックとして扱うことができ、脅威を奪って利用できることが環境とマッチしている。

主に緑青赤ゼロックスで採用されているほか、オースでは対戦相手のMoxenを大鹿に変え、ドルイドの誓い/Oath of Druidsの条件を無理やり満たす目的で採用されている。

ルール

+1能力
  • アーティファクトかクリーチャーは元々持っていたカード・タイプサブタイプ能力P/Tが3/3の緑の大鹿・クリーチャーに上書きされる。元がアーティファクトでもアーティファクト・クリーチャーではなくクリーチャー単一になる。カード名伝説のなどの特殊タイプマナ・コストは変化しない。
    • 食物・トークンを対象にした場合、名前は「食物」のままだが、アーティファクトというタイプも食物というサブタイプも失っているので、食物を参照する効果で参照できなくなる。それらは「食物」という名前ではなくサブタイプを参照しているためである。

関連カード

サイクル

エルドレインの王権レア神話レアの2カードサイクル。3枚のプレインズウォーカー・カードを含む。

レア
神話レア

ストーリー

オーコ/Okoはフェイ/Feyのプレインズウォーカー/Planeswalker。詳細はオーコ/Okoを参照。

参考

MOBILE