「けちコントロール」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
 
{{#card:Gifts Ungiven}}
 
{{#card:Gifts Ungiven}}
  
[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]による[[シルバーバレット]]戦略が基本。といってもけちな贈り物は必ずしも4枚採用されるわけではなく、[[環境]]にもよるが、2枚の投入に抑えている[[デッキ]]も存在する。[[墓地に置く|墓地に置かれて]]しまう[[カード]]もあるが、[[墓地]]から[[回収]]する手段を同時に選択することにより、結果的に確実に目的のカードを手に入れることができる。回収手段は[[環境]]によって様々である。
+
[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]による[[シルバーバレット]]戦略が基本。といってもけちな贈り物は必ずしも4枚採用されるわけではなく、[[環境]]にもよるが、2枚の投入に抑えている[[デッキ]]も存在する。[[墓地]]に置かれてしまう[[カード]]もあるが、それを[[回収]]する手段を同時に選択する事により、結果的に確実に目的のカードを手に入れることができる。回収手段は[[環境]]によって様々である。
  
 
使う側にとっても使われる側にとっても、けちな贈り物でのカード選択が肝である。そのため、このデッキ自体の[[プレイング]]が結構難しいのはもちろん、このデッキを相手にしたときもかなり頭を使わなくてはいけない。そういう意味で、特に[[ミラーマッチ]]では大変なことになる。
 
使う側にとっても使われる側にとっても、けちな贈り物でのカード選択が肝である。そのため、このデッキ自体の[[プレイング]]が結構難しいのはもちろん、このデッキを相手にしたときもかなり頭を使わなくてはいけない。そういう意味で、特に[[ミラーマッチ]]では大変なことになる。
13行: 13行:
  
 
==神河ブロック+ラヴニカ・ブロック期==
 
==神河ブロック+ラヴニカ・ブロック期==
 +
 
[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ・ブロック]]期の[[スタンダード]]でも、[[#神河ブロック構築|神河ブロック構築のもの]]と基本的には変わらない。
 
[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ・ブロック]]期の[[スタンダード]]でも、[[#神河ブロック構築|神河ブロック構築のもの]]と基本的には変わらない。
  
18行: 19行:
 
{{#card:Wrath of God}}
 
{{#card:Wrath of God}}
  
[[明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star]]や[[神の怒り/Wrath of God]]などのために神河ブロック構築では使われなくなった[[白]]を使用するのが特徴である(→[[白けち]])。[[第9版]]で[[回収/Reclaim]]、[[ラヴニカ:ギルドの都]]で[[喚起/Recollect]]をそれぞれ得たことにより、[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]は実質2枚[[サーチ]]として機能するようになった。
+
[[明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star]]や[[神の怒り/Wrath of God]]などのために神河ブロック構築では使われなくなった[[白]]を使用するのが特徴である(→[[白けち]])。[[第9版]]で[[回収/Reclaim]]、[[ラヴニカ:ギルドの都]]で[[喚起/Recollect]]をそれぞれ得たことにより、[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]は実質二枚[[サーチ]]として機能するようになった。
  
 
また、[[よりよい品物]]との[[ハイブリッドデッキ]]として[[グレーター・ギフト]]がある。
 
また、[[よりよい品物]]との[[ハイブリッドデッキ]]として[[グレーター・ギフト]]がある。
  
 
==神河ブロック構築==
 
==神河ブロック構築==
 +
 
[[神河ブロック構築]]では、主に[[緑青]][[タッチ]][[黒]]または[[黒緑]]タッチ[[青]]で構成される。
 
[[神河ブロック構築]]では、主に[[緑青]][[タッチ]][[黒]]または[[黒緑]]タッチ[[青]]で構成される。
  
54行: 56行:
 
{{#MagicFactory:df307431}}
 
{{#MagicFactory:df307431}}
 
*最初に登場したバージョン。
 
*最初に登場したバージョン。
*[[白]]を[[タッチ]]して[[天空のもや/Ethereal Haze]]を使用する。[[魂無き蘇生/Soulless Revival]]と[[花の神/Hana Kami]]で天空のもやを連打されれば、[[白ウィニー/ブロック構築/神河|白ウィニー]]などの[[手札]]や[[墓地]]に干渉できない[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン・デッキ]]はなすすべがなくなってしまう。
+
*[[白]]を[[タッチ]]して[[天空のもや/Ethereal Haze]]を使用する。[[魂無き蘇生/Soulless Revival]]と[[花の神/Hana Kami]]で天空のもやを連打されれば、[[白ウィニー#神河ブロック構築|白ウィニー]]などの[[手札]]や[[墓地]]に干渉できない[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン・デッキ]]はなすすべがなくなってしまう。
 
*[[サイドボード]]の[[北の樹の木霊/Kodama of the North Tree]]などから[[アグレッシブ・サイドボーディング]]を行う。
 
*[[サイドボード]]の[[北の樹の木霊/Kodama of the North Tree]]などから[[アグレッシブ・サイドボーディング]]を行う。
  
 
==ミラディン・ブロック+神河ブロック期==
 
==ミラディン・ブロック+神河ブロック期==
 +
 
同[[環境]]の[[緑コントロール#ミラディン・ブロック期|緑コントロール]]に[[青]]を加えた[[青緑コントロール#ミラディン・ブロック+神河ブロック期|青緑コントロールデッキ]]。
 
同[[環境]]の[[緑コントロール#ミラディン・ブロック期|緑コントロール]]に[[青]]を加えた[[青緑コントロール#ミラディン・ブロック+神河ブロック期|青緑コントロールデッキ]]。
  
63行: 66行:
 
{{#card:Eternal Witness}}
 
{{#card:Eternal Witness}}
  
[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]と[[木霊の手の内/Kodama's Reach]]で[[土地]]を[[マナ加速|ブースト]]して一撃必殺の[[粗野な覚醒/Rude Awakening]]を放つ[[ターボランド (用語)|ターボランド]]タイプの[[デッキ]]。そこに[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]による[[シルバーバレット]]戦略を組み込む。けちな贈り物と[[永遠の証人/Eternal Witness]]の相性のよさは当初より知られていた。[[ヤソコン/スタンダード/ミラディン・ブロック+神河ブロック期|2004年型ヤソコン]]もこの[[デッキタイプ]]である。
+
[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]と[[木霊の手の内/Kodama's Reach]]で[[土地]]を[[マナ加速|ブースト]]して一撃必殺の[[粗野な覚醒/Rude Awakening]]を放つ[[ターボランド (用語)|ターボランド]]タイプの[[デッキ]]。そこに[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]による[[シルバーバレット]]戦略を組み込む。けちな贈り物と[[永遠の証人/Eternal Witness]]の相性のよさは当初より知られていた。[[ヤソコン#ミラディン・ブロック+神河ブロック期|2004年型ヤソコン]]もこの[[デッキタイプ]]である。
  
当時の[[メタゲーム]]の中心にあった[[親和 (デッキ)#ミラディン・ブロック期|親和]]と[[ウルザトロン#ミラディン・ブロック+神河ブロック期|ウルザトロン]]にも、それぞれ[[緑]]の[[アーティファクト]][[破壊]]と[[土地破壊]]で有利に戦うことができたため、メタゲームの観点からも正解だったと思われる。
+
当時の[[メタゲーム]]の中心にあった[[親和 (デッキ)#ミラディン・ブロック期|親和]]と[[ウルザトロン#ミラディン・ブロック+神河ブロック期|ウルザトロン]]にも、それぞれ[[緑]]の[[アーティファクト]][[破壊]]と[[土地破壊]]で有利に戦うことが出来たため、メタゲームの観点からも正解だったと思われる。
  
 
この系統のデッキはのちに[[赤緑コントロール|赤緑]]の[[フレッシュメーカー]]や緑[[単色]]の[[創造の標]]へと移っていった。
 
この系統のデッキはのちに[[赤緑コントロール|赤緑]]の[[フレッシュメーカー]]や緑[[単色]]の[[創造の標]]へと移っていった。
72行: 75行:
  
 
==エクステンデッド==
 
==エクステンデッド==
 +
 
[[エクステンデッド]]の代表的なデッキとして2種類ある。1つは、[[サイカトグ/Psychatog]]や[[発掘]]を組み合わせた[[発掘サイカトグ]]。
 
[[エクステンデッド]]の代表的なデッキとして2種類ある。1つは、[[サイカトグ/Psychatog]]や[[発掘]]を組み合わせた[[発掘サイカトグ]]。
  
96行: 100行:
 
対応力を高めるために4[[色]]程度になる場合が多く、[[ショックランド]]と[[フェッチランド]]を利用しても[[土地]]配分の調整は難しい。[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]と壌土からの生命は[[マナ基盤]]の安定化にも重要な役割を果たす。
 
対応力を高めるために4[[色]]程度になる場合が多く、[[ショックランド]]と[[フェッチランド]]を利用しても[[土地]]配分の調整は難しい。[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]と壌土からの生命は[[マナ基盤]]の安定化にも重要な役割を果たす。
  
*[[イニストラード]]登場後の[[八十岡翔太]]デザインによるものは[[ヤソコン#イニストラード後|ヤソコン]]を参照。
+
*[[イニストラード]]登場後の[[八十岡翔太]]デザインによるものは[[ヤソコン#モダン(イニストラード後)|ヤソコン]]を参照。
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
103行: 107行:
 
**使用者:[[Shane McDermott]]
 
**使用者:[[Shane McDermott]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[モダン]](~[[ラヴニカへの回帰]])
+
**[[ヴィンテージ]](~[[ラヴニカへの回帰]])
  
 
{{#MagicFactory:df307428}}
 
{{#MagicFactory:df307428}}
  
*[[エンドカード]]は[[掘葬の儀式/Unburial Rites]]からの[[リアニメイト]]、もしくは[[忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit]]や[[未練ある魂/Lingering Souls]]。
+
*[[エンドカード]]は[[堀葬の儀式/Unburial Rites]]からの[[リアニメイト]]、もしくは[[忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit]]や[[未練ある魂/Lingering Souls]]。
 
*[[カラスの罪/Raven's Crime]]+[[壌土からの生命/Life from the Loam]]の[[カラスローム]][[コンボ]]が組み込まれている。
 
*[[カラスの罪/Raven's Crime]]+[[壌土からの生命/Life from the Loam]]の[[カラスローム]][[コンボ]]が組み込まれている。
  
 
==ヴィンテージ==
 
==ヴィンテージ==
 +
 
[[ヴィンテージ]]では、[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]で[[修繕/Tinker]]や[[パワー9]]などの超[[パワーカード]]を[[サーチ]]する。
 
[[ヴィンテージ]]では、[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]で[[修繕/Tinker]]や[[パワー9]]などの超[[パワーカード]]を[[サーチ]]する。
  
116行: 121行:
 
{{#card:Yawgmoth's Will}}
 
{{#card:Yawgmoth's Will}}
  
回収手段は[[ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will]]や[[埋め合わせ/Recoup]]など。ヴィンテージでは優秀なサーチカード([[教示者]]など)は軒並み[[制限カード|制限]]されているため、けちな贈り物は非常に強力である。
+
回収手段は[[ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will]]や[[埋め合わせ/Recoup]]など。ヴィンテージでは優秀なサーチカード([[教示者]]など)は軒並み[[制限カード|制限]]されているため、けちな贈り物は非常に強力である。だが、2007年6月20日よりけちな贈り物自体が[[制限カード]]に指定されてしまい、消滅を余儀なくされた。
 
+
2007年6月20日よりけちな贈り物自体が[[制限カード]]に指定されてしまい、一度は消滅を余儀なくされた。その後2015年1月23日に制限カード指定が解除されたため、再び構築することが可能となっている。
+
  
 
*このデッキのうち、[[マナベルチャー]]の[[コンボ]]を搭載したバージョンは[[けちベルチャー]]と呼ばれる。
 
*このデッキのうち、[[マナベルチャー]]の[[コンボ]]を搭載したバージョンは[[けちベルチャー]]と呼ばれる。
131行: 134行:
 
{{#MagicFactory:df307429}}
 
{{#MagicFactory:df307429}}
  
*[[メインデッキ]]に採用された大量の[[挿す|1枚挿し]]の[[カード]]のうち、[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]、[[埋め合わせ/Recoup]]、[[再建/Rebuild]]、[[蒸気の連鎖/Chain of Vapor]]以外は全て[[制限カード]]である。
+
*[[メインデッキ]]に採用された大量の一枚[[挿す|挿し]]の[[カード]]のうち、[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]、[[埋め合わせ/Recoup]]、[[再建/Rebuild]]、[[蒸気の連鎖/Chain of Vapor]]以外は全て[[制限カード]]である。
 
*[[苦悶の触手/Tendrils of Agony]]による瞬殺[[コンボ]]の要素も組み込まれている。
 
*[[苦悶の触手/Tendrils of Agony]]による瞬殺[[コンボ]]の要素も組み込まれている。
  
143行: 146行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
{{DEFAULTSORT:けちこんとろおる}}
 
[[Category:緑青デッキ]]
 
[[Category:青黒赤デッキ]]
 
[[Category:緑青黒デッキ]]
 
[[Category:緑白青黒デッキ]]
 
[[Category:コントロールデッキ]]
 
[[Category:緑青コントロールデッキ]]
 
[[Category:青黒赤コントロールデッキ]]
 
[[Category:緑青黒コントロールデッキ]]
 
[[Category:緑白青黒コントロールデッキ]]
 
[[Category:神河ブロック構築デッキ]]
 
[[Category:神河ブロックを含むスタンダードデッキ]]
 
[[Category:エクステンデッドデッキ]]
 
[[Category:モダンデッキ]]
 
[[Category:レガシーデッキ]]
 
[[Category:ヴィンテージデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE