「ただれたミイラ/Festering Mummy」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Festering Mummy}}
 
{{#card:Festering Mummy}}
  
[[死亡]]すると[[対象]]に[[-1/-1カウンター]]を置ける[[ゾンビ]]。
+
[[死亡]]すると[[対象]]に[[-1/-1カウンター]]を[[置かれる|置ける]][[ゾンビ]]。
  
1[[マナ]]の[[チャンプブロック]]要員としてはそれなりに優秀な一枚。単体でも[[タフネス]]2までの相手と相打ちを取れ、[[大型クリーチャー]]相手であっても弱体化させることで後々の被害を減らせる。能動的に[[生け贄に捧げる]]手段があるともっと良い。
+
1[[マナ]]の[[チャンプブロック]]要員としてはそれなりに優秀。能動的に[[生け贄に捧げる]]手段があるともっと良い。
  
*[[ただれたゴブリン/Festering Goblin]]とは[[名前]]も[[能力]]も似ており[[上位互換]]となっているが、これは意図的なものである。以下開発秘話を参照。
+
*[[ただれたゴブリン/Festering Goblin]]とは名前も[[能力]]も似ている。マイナス[[修整]]を与えるのが任意である点と、修整が永続する点の2つで優っている。
 
+
==開発秘話==
+
 
+
このカードは[[アモンケット]]において1マナのミイラを作成する目的で作られた。
+
 
+
既存の1マナ1/1の黒のゾンビを検索したところ10種類のカードがヒットしたがどれもピンと来るものではなかったため、ゾンビに限らずすべての[[クリーチャー・タイプ]]に範囲を広げたところ、候補に挙がったのがただれたゴブリンであった。アモンケットでの-1/-1カウンターの利用テーマと、ただれたゴブリンが初めて印刷された[[オンスロート]]当時からのクリーチャーのカードパワー向上を考慮し、マイナス[[修整]]を与えるのが任意である点と、修整が永続する点の2つで調整が施され現在の形となった。[[カード名]]も、元ネタを踏まえて「ただれた/Festering」という単語を含んでいる。([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/amonkhet-talking-part-2-2017-05-01 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0018714/ 翻訳])
+
 
+
*上記コラムでは、ただれたゴブリンのクリーチャー・タイプがゾンビでないような記述になっているが、初出時から[[ゴブリン]]・ゾンビである。同様の疑問は[[Mark Rosewater]]のブログ「[[Blogatog]]」にも寄せられており([http://markrosewater.tumblr.com/post/160211307983/read-your-article-as-usual-what-is-wrong-with 参考])、そこで彼は「純粋なゾンビという意味だったんだ。ゴブリンは[[アモンケット/Amonkhet|アモンケット]]にいないのさ。(I meant just a Zombie. Goblins aren’t on Amonkhet.)」と答えている。つまり最初の段階では[[確定再版]]を念頭に置いて調べたために除外され、次に[[同型再版]]や[[リメイク]]を視野に入れて再検討した際に白羽の矢が立ったということになる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE