「たなびく暗闇/Aphotic Wisps」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Aphotic Wisps}}
 
{{#card:Aphotic Wisps}}
  
たなびく[[サイクル]][[]][[畏怖]]。[[戦慄の悲鳴/Shriek of Dread]]の大幅強化版とも言える。
+
[[戦慄の悲鳴/Shriek of Dread]]の大幅強化版。1[[マナ]]軽くなり[[カード・アドバンテージ]]を失わなくなった。
  
[[回避能力]]を与える[[カード]]は強いというのが[[リミテッド]]の定番なのだが、[[混成カード]]や[[カカシ]]が溢れる[[シャドウムーア]][[環境]]では手放しで期待できるわけではないのが痛い。[[フィニッシャー]]クラスの一撃必殺の[[攻撃]]を[[通し|通す]]のにこだわりすぎず、序盤から中盤ぐらいに隙を見て[[ライフ]]を削るのに使っておくのも手だろう。そのほうが[[キャントリップ]]も生きてくる。
+
[[クリーチャー]][[]]にすることで一部の黒の[[除去]]も回避できるが、[[シャドウムーア]][[リミテッド]]では黒になって回避できる除去は無いので、使うなら手軽な[[畏怖]]付与が主目的になるだろう。
  
また、[[クリーチャー]][[]]にすることで[[恐怖/Terror]]系[[除去]]の回避にも使えるが、シャドウムーア環境下では「黒以外」という条件の除去は存在しないので考慮に入れなくていいだろう。逆に、[[薄暮の大霊/Oversoul of Dusk]]や[[静月の騎兵/Stillmoon Cavalier]]などの[[プロテクション]](黒)にひっかける[[コンバット・トリック]]に使う手もある。
+
[[対象]]を取らないと[[プレイ]]できないため、[[構築]]では力不足と思われる。
 
+
せめて後もう一つ何か、例えば[[クリーチャー]]の[[パワー]]を上昇させる効果でもあればよかったのだが、[[構築]]においては特に力不足である。
+
 
+
*[[カード名]]の「Aphotic」は(深海など光が届かず)「無光の」「常闇の」といった意味であるが、特にひねらず「暗闇(くらやみ)」と訳されている。意外にもカード名に「暗闇」と入るカードは初。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
16行: 12行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード名英語辞典]]
 
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE