「とっぴな研究/Wild Research」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[赤]]らしい不安定な[[サーチ]][[能力]]を持つ[[エンチャント]]。[[白マナ]]で[[エンチャント]]、[[青マナ]]で[[インスタント]]をサーチできる。
 
[[赤]]らしい不安定な[[サーチ]][[能力]]を持つ[[エンチャント]]。[[白マナ]]で[[エンチャント]]、[[青マナ]]で[[インスタント]]をサーチできる。
  
[[ギャンブル/Gamble]]などと同様に、サーチした後[[無作為に]][[捨てる]]。そのためサーチした[[カード]]を捨てる羽目になるかもしれないという危険性をはらんでいる。だが、[[カード・アドバンテージ]]的には特に損とはいえず、また、能力は何度でも使用できることからサーチ先を複数枚[[デッキ]]に投入していれば危険性を低減できる。こうした[[構築]]段階での努力をしても最悪の状況は訪れるものだが、[[素引き]]できる確率よりこれで捨ててしまう可能性のほうが低いと考えれば、「もともとこの[[ゲーム]]では[[引く|引ける]]ものではなかった」と割り切ることもできる。
+
[[ギャンブル/Gamble]]などと同様に、サーチした後[[無作為に|ランダム]][[捨てる|ディスカード]]。そのためサーチしたカードを[[捨てる]]羽目になるかもしれないという危険性をはらんでいる。
  
エンチャントやインスタントを中心としたデッキではかなりの威力を発揮する。[[プロツアーニューオーリンズ01]]でベスト4入りした[[Jelger Wiegersma]]の[[メイヤーオース]]で採用され、[[ガイアの祝福/Gaea's Blessing]]による[[ライブラリー]]修復と強烈な[[シナジー]]を作り出した。そのデッキはこの[[カード名]]をとって「ワイルドオース」とも呼ばれる。また、[[バベル]]にこのカードを用いた例もある。→[http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/jpstrategy/jp20020129b 参考]
+
しかし、エンチャントとインスタントが中心となった[[デッキ]]ではかなりの威力を発揮する。[[プロツアーニューオーリンズ01]]でベスト4入りした[[Jelger Wiegersma]]の[[メイヤーオース]]にも用いられていて、そのデッキはこのカードから「ワイルドオース」とも呼ばれる。また、[[バベル]]にこのカードを用いた例もある。→[http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/jpstrategy/jp20020129b 参考]
  
[[青赤マッドネス]]にも用いられていた。[[青]]と赤の[[マッドネス]]・カードはいずれもインスタントだったため、それをサーチして捨てて[[唱える]]のを繰り返す[[コンボ]]が可能。しかし、やはり[[共鳴者]]としての安定性は欠けていた。
+
*後に登場した[[マッドネス]]との組み合わせはなかなか強力。[[青]]と赤のマッドネス・カードはいずれもサーチ可能なインスタントだったため、それをサーチして捨てて[[唱える]]のを繰り返す[[コンボ]]が可能。
  
 
2004年9月23日より[[プリズマティック]]で[[禁止カード]]に指定されたが、2008年12月10日より禁止が解除された。
 
2004年9月23日より[[プリズマティック]]で[[禁止カード]]に指定されたが、2008年12月10日より禁止が解除された。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE