「どんぐりカタパルト/Acorn Catapult」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Acorn Catapult}}
 
{{#card:Acorn Catapult}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
何だか可愛らしい[[カード名]]の[[アーティファクト]]。[[任意の対象]]に1点の[[ダメージ]]を[[与える]]ことができるが、ダメージを与えた先の[[プレイヤー]]に1/1の[[リス]][[クリーチャー]][[トークン]]も与えてしまう。
+
何だか可愛らしい名前の[[アーティファクト]]。[[起動]]することで1点の[[ダメージ]]を[[クリーチャー]][[プレイヤー]]に飛ばすことができるが、追加でダメージを与えた先のプレイヤーの下で1/1の[[リス]]・クリーチャー・[[トークン]]が出てくる。起動[[コスト]]が比較的軽いのもポイント。
  
[[ティム]]と同じく[[対戦相手]]の[[システムクリーチャー]]を[[除去]]したり、コンスタントに[[ライフ]]を削ったりできて便利。[[起動コスト]]が比較的[[軽い]]のもポイント。しかし、[[対戦相手]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下でリスがどんどん増えていってしまうのが悩みどころである。
+
[[ティム]]の役割通り、[[対戦相手]]の[[システムクリーチャー]]を[[除去]]したり、コンスタントに[[ライフ]]を削っていく事に使えて便利。しかしそうすると相手の[[コントロール]]下でリスがどんどん増えていってしまうので悩みどころである。
 
+
クリーチャーの頭数を増やしたい場合に、[[あなた|自分]]に対して起動することも考えられる。1点のライフ(あるいは1点の[[火力]])より1/1のクリーチャー1体の方が有効な場面も往々にしてあり、そうした場合に戦術の一つとして用いることができる。特に[[激昂]]持ちや[[深い眠りのタイタン/Deep-Slumber Titan]]、[[ブリン・アーゴルの白鳥/Swans of Bryn Argoll]]などといったダメージを受ける自体がメリットとなるクリーチャーとの相性が非常によい。
+
 
+
*同じくリス・トークンを[[生成]]する[[ドングリの収穫/Acorn Harvest]]の「ドングリ」はカタカナだが、こちらはひらがな。
+
  
 +
クリーチャーの頭数を増やしたい場合に、自らに対して撃つことも考えられる。1点のライフ(あるいは1点の[[火力]])より1/1のクリーチャー1体の方が有効な場面も往々にしてあり、そうした場合に戦術の一つとして用いることができる。自分が[[タフネス]]が2以上のクリーチャーをコントロールしていれば、それに対して起動するのも良いだろう。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE