「ぬかるみの影/Mire Shade」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mire Shade}}
 
{{#card:Mire Shade}}
[[起動型能力]]に[[黒]][[マナ]]のみならず[[沼]]の[[生け贄]]も要求する[[シェイド]]。
 
  
他の多くのシェイドがマナを支払うことでターン終了時まで[[パンプアップ]]するのに比べて、より[[コスト]]が重くなった代わりに[[強化]][[+1/+1カウンター]]として永続するようになった変種と言える。
+
[[起動型能力]][[]]を要求する[[シェイド]]
 +
シェイドの名を冠しているが、強化方法が他のシェイドの[[パンプアップ]]と異なり「[[+1/+1カウンター]]を乗せる」となっているため、[[ターン]]終了時に終わらない。
 +
よって使用法は他の同族と異なる。
 +
 
 +
[[起動コスト]]が非常に痛いため、序盤に使おうものなら死にかねない。
 +
そういう違いがあるためか、[[マナ・コスト]]自体は平均的な同族シェイドよりも軽い。
 +
それでも[[起動]]するタイミングが難しく、あまり使われなかった。
  
[[マナ・コスト]]は平均的なシェイドよりも[[軽い|軽く]]、強化の永続は小さくないメリットである反面、やはり[[土地]]を捧げる[[起動コスト]]はかなり重い。[[起動]]が[[ソーサリー・タイミング]]に限られているために[[対応して]]使えないのも難点で、あまり使われなかった。
 
*マナを出した沼をそのまま生け贄に捧げられるため、土地1枚を+1/+1カウンターに変換する使用感になることが多いだろう。
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE