「はぐれ象/Rogue Elephant」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Rogue Elephant}}
 
{{#card:Rogue Elephant}}
  
強烈な[[マナレシオ]]を持つ[[ウィニー]]・[[クリーチャー]]。[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[森]]を[[生け贄に捧げる]]必要がある。
+
強烈な[[マナレシオ]]を持つ[[ウィニー]]・[[クリーチャー]]。[[場に出る|場に出た]]ときに[[森]]を[[生け贄に捧げる]]必要がある。
  
[[カード・アドバンテージ]]を失う上、その後の[[展開]]も阻害してしまうため、決して軽いデメリットではない。しかし、それを加味してもこの[[コスト・パフォーマンス]]は強力だった。同じ[[エキスパンション]]に、[[能力]]の相性が良く[[マナカーブ]]もかみ合っている[[収穫のワーム/Harvest Wurm]]が存在した事も追い風だった。
+
[[カード・アドバンテージ]]を失う上、その後の[[展開]]も阻害してしまうため、決して軽いデメリットではない。しかし、それを差し引いてもこの[[コスト・パフォーマンス]]は強力だった。同じ[[エキスパンション]]に、[[能力]]の相性が良く[[マナカーブ]]もかみ合っている[[収穫のワーム/Harvest Wurm]]が存在した事も追い風だった。
  
 
[[ストンピィ]]のような速攻[[デッキ]]にとっては、森1つを失っても十分に展開が可能であり、特に序盤の攻勢が重要なので非常に重宝された。ストンピィのデッキ名もこの[[カード]]のイメージからつけられている。
 
[[ストンピィ]]のような速攻[[デッキ]]にとっては、森1つを失っても十分に展開が可能であり、特に序盤の攻勢が重要なので非常に重宝された。ストンピィのデッキ名もこの[[カード]]のイメージからつけられている。
  
後年、[[ゼンディカー]]で似たコンセプトを持つ[[鎌虎/Scythe Tiger]]が登場している。
+
後年、[[ゼンディカー]]で似たコンセプトを持つ[[鎌虎/Scythe Tiger]]が登場しているが、[[タフネス]]が下がって3/2となり戦闘時の相打ちの可能性が増えた。そのため、追加された[[被覆]]が逆にサポートの邪魔をしてしまい、このカードのように活躍はしていない。
 
+
*[[クリーチャー・タイプ]]見直し後も、[[ならず者]](Rogue)にはなっていない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウェザーライト]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ウェザーライト]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE