「はた迷惑なゴブリン/Hellraiser Goblin」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hellraiser Goblin}}
 
{{#card:Hellraiser Goblin}}
 +
[[クリーチャー]]になった[[熱情/Fervor]]。自身も打点向上に貢献できるようになったが、代わりに[[攻撃強制]]の[[ペナルティ能力]]がついてきた。
  
[[クリーチャー]]になった[[熱情/Fervor]]。自身も打点向上に貢献できるようになったが、代わりに[[攻撃強制]]のデメリットまでついてきた。
+
クリーチャーであるので熱情よりも[[除去]]されやすいが、2枚目以降が[[腐る|腐ら]]ないのは嬉しいところ。[[ゴブリン]]であることを活かして[[群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss]]と組むのもよいだろう。
  
クリーチャーであるので熱情よりも[[除去]]されやすいが、2枚目以降も3[[マナ]]2/2[[速攻]]クリーチャーと最低限の性能は備えており、[[腐る|腐ら]]ないのは嬉しいところ。攻勢に回っているなら攻撃強制のデメリットもほとんど気にならない。反面、守勢に回ると速攻の意味がほとんどなくなる上、攻撃強制で自軍全体に壊滅的な被害を与える恐れがあるなど、本当にはた迷惑といえるほどデメリットが際立つ。
+
前のめりな[[デッキ]]では単に3[[マナ]]2/2[[速攻]]のクリーチャーと考えても悪くないが、クリーチャー戦主体の[[リミテッド]]では攻撃強制が続くことで自軍が壊滅してしまう恐れがある。出し所を間違えないように。
 
+
攻勢に回ることが勝利の前提となる前のめりなデッキならば採用の余地があるだろう。そういうデッキの多い[[ゴブリン]]と[[種族]]シナジーが期待できるのは幸いである。[[スタンダード]]なら[[群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss]]と組むのもよいだろう。
+
 
+
[[リミテッド]]では単に3[[マナ]]2/2[[速攻]]のクリーチャーと考えても悪くないが、クリーチャー戦の攻防がめまぐるしいため、出し所を間違えると攻撃強制が続くことで自軍が壊滅してしまう恐れがある。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ギルド門侵犯]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ギルド門侵犯]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE