「ふにゃふにゃ/Searing Touch」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Searing Touch}}
 
{{#card:Searing Touch}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
[[バイバック]]付き[[火力]]。単体での性能は[[インスタント]]になった[[焦熱の槍/Scorching Spear]][[コスト減少カード]]との相互作用によりこのような[[コスト・パフォーマンス]]となったようだが、再利用可能火力としても[[ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan]]に効率、再利用性能のどちらも劣りいまいち。
+
[[バイバック]]付き[[火力]]。その性能はというと、[[焦熱の槍/Scorching Spear]]がインスタントになった感じ。[[コスト軽減カード]]との相互作用によりこのようなコスト対効果となったようだが、再利用可能[[火力]]としても[[ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan]]に効率、再利用性能のどちらも劣りいまいち。
  
ただし、[[無限マナ]]等からこれで殺すと非常に痛快な気分になる。どうせ無限マナから焼き殺すならと、[[X火力]]よりも面白いこちらが採用されたこともあったとか。一発技のX火力と異なり、[[誤った指図/Misdirection]]などに対処されにくい点も利点といえる。もっとも、[[打ち消す|打ち消さ]]れてしまえば終わりなのは同じなのだが。
+
ただし、[[無限マナ]]等からこれで殺されると非常に不快な気分になる。どうせ無限マナから焼き殺すならと、[[X火力]]よりも面白いこちらが採用されたこともあったとか。一発技のX火力と異なり、[[誤った指図/Misdirection]]などに対処されにくい点も利点といえる。もっとも、[[カウンター]]されてしまえば終わりなのは同じなのだが。
  
 
[[リミテッド]]では繰り返し[[システムクリーチャー]]を除去できる点が強み。長引けばそれだけで勝利できるのも優秀である。
 
[[リミテッド]]では繰り返し[[システムクリーチャー]]を除去できる点が強み。長引けばそれだけで勝利できるのも優秀である。
 
*なんとも情けない[[名前]]のカード。この[[カード名]]を[[テンプレート]]通りに訳すとしたら「焼尽の接触」や「灼熱の接触」になると思われるが、それがなぜ「ふにゃふにゃ」なのか。「sear」には「しなびた、枯れた」「しなびさせる、枯らす」という意味もあるので、そこから意訳したのだろうか。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[誤訳/名訳]]
 
*[[誤訳/名訳]]
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Tempest Remastered]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE