「まばたきするな/Don't Blink」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Don't Blink}}
 
{{#card:Don't Blink}}
  
[[クリーチャー]]が[[追放領域]]から[[戦場]]に出ることを禁じる[[インスタント]]。そのようなことが試みられた場合、そのクリーチャー・カードは戦場に出る代わりに[[ライブラリー]]に戻されてしまう。
+
[[クリーチャー]]が[[追放領域]]から出ることを禁じる[[インスタント]]
 
+
「追放領域から出る/唱える」という条件は限定的に見えるが、[[明滅]]での回避や、[[出来事]]使用後の[[当事者カード]]、[[衝動的ドロー]]など、追放領域を利用する手段はいくつかあるため、使用できるタイミングは案外多い。
+
またこれの効果はターン終了まで続くため、普通に使って1つの明滅や呪文を阻害するだけでなく、[[無謀なる衝動/Reckless Impulse]]のような「複数枚の衝動的ドロー」などに合わせられれば、1枚で複数の呪文を阻止するかたちになるため、より効果的。
+
 
+
とはいえ、やはり限定的なことは間違いない。狙えるものがあれば条件付きの[[打ち消し]]と考えて軽く使う、狙えないなら[[サイクリング]]するなど、そうそうに見切りをつける判断も必要になるだろう。
+
 
+
*明滅には『追放後、すぐに戦場に戻す』ものと『次の[[終了ステップ]]の開始時に戻す』ものとがあるが、どちらもまばたきするなの効果でライブラリーに戻される。
+
**「ターン終了時まで」の効果は、終了ステップの次の[[クリンナップ・ステップ]]まで継続するため。
+
  
 
{{未評価|ドクター・フー統率者デッキ}}
 
{{未評価|ドクター・フー統率者デッキ}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE