「アイアン・ゴーレム/Iron Golem」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Iron Golem}}
 
{{#card:Iron Golem}}
[[マナレシオ]]がよく[[警戒]]も持つが、[[戦闘]]には必ず参加する[[アーティファクト・クリーチャー]]。[[ブロック強制]]までついた代わりに警戒を得た[[巨大戦車/Juggernaut]]ともいえる。
+
[[マナレシオ]]がよく[[警戒]]も持つが、[[戦闘]]には必ず参加する[[アーティファクト・クリーチャー]]。
 
+
[[構築]]でこれを採用する動機はあまりないので、活躍の場は主に[[リミテッド]]となる。戦闘強制の割に[[タフネス]]は3しかないのであまり長生きできないが、[[色]]を問わないため4[[マナ]]域の欠けをとりあえず埋められる他、4マナで[[パワー]]5という個性は適切なサポートを受けられればゲームを傾けるだけの潜在能力がある。
+
 
+
[[アルボレーアのペガサス/Arborea Pegasus]]や[[フライ/Fly]]で飛ばす、[[狩りの戦利品/Spoils of the Hunt]]の発射台にするなど、弱点を埋めつつ長所を活かす工夫は数多くある。[[レンジャーの鷹/Ranger's Hawk]]の[[コスト]]で[[タップ]]すれば、警戒を活かして攻撃とコストの支払いを両立したり、逆に戦闘に参加できなくすることで[[デメリット]]を緩和することができる。[[攻撃強制]]クリーチャーの常として、[[コンバットトリック]]を読まれにくいのも利点。
+
 
+
単体で使うと格下と相打ちになるなど損をしがちだが、これに一方的に勝てるクリーチャーも多くはないので、枚数で完全に損になることもあまりない。[[アンコモン]]の割にはややぱっとしない性能ではあるが、決して使えないクリーチャーではない。ただし、[[ファンデルヴァーの失われた鉱山/Lost Mine of Phandelver]]の部屋であるキノコの洞窟には注意が必要。サイズを1/3まで下げられてしまうので、あっさり処理されてしまうだろう。
+
 
+
*[[ホブゴブリンの隊長/Hobgoblin Captain]]は一見して天敵のように見えるが、実際には[[集団戦術]]のために同伴している他の[[攻撃クリーチャー]]を[[ブロック]]すればいいため、そこまで致命的ではない。流石に2体セットで来られるとどうしようもないが。
+
  
 +
{{未評価|フォーゴトン・レルム探訪}}
 
*[[執拗な猛竜/Relentless Raptor]]の[[上位種]]。
 
*[[執拗な猛竜/Relentless Raptor]]の[[上位種]]。
 
*[[アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]]で[[コモン]]として収録されたが、[[紙]]や[[Magic Online]]にコモン版が存在しないので通常の[[パウパー]]では使えない。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE