「アカデミーの事務局長レイン/Rayne, Academy Chancellor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Rayne, Academy Chancellor}}
 
{{#card:Rayne, Academy Chancellor}}
  
[[バリン/Barrin]]を夫に持つ[[レイン/Rayne]]を[[カード]]化した[[伝説のクリーチャー]]。疑似[[補償金/Reparations]][[能力]][[内蔵]]している。
+
<!-- 疑似[[補償金/Reparations]]内臓の[[バリン/Barrin]]を夫に持つ[[レイン/Rayne]]をカード化した[[伝説の]][[クリーチャー]]
 +
↑言いたいことはわかりますが、どの言葉がどれにかかるのか読みづらいので、整理します。 -->
  
[[オーラ#オーラ強化計画|オーラ強化計画]]と相俟って作られたが、[[コスト・パフォーマンス]]が悪すぎた。[[対戦相手]]の[[呪文]]や[[能力]]にしか反応しないので能動的にカードを[[引く]]ことができず、自分の[[パーマネント]]を保護しようとしてもレイン自身を[[除去]]されて終わる可能性が高い。[[サイズ]]が小さいのも残念だ。
+
[[バリン/Barrin]]を夫に持つ[[レイン/Rayne]]をカード化した[[伝説のクリーチャー]]
 +
[[能力]]としては疑似[[補償金/Reparations]]内蔵、という感じ。
  
*事務局長という肩書きだと大したこと無いように見えてしまうが、chancellorは財務大臣クラス。後には[[大長]]と訳されたりもしている。
+
[[個別エンチャント]]強化策と相俟って作られたが、[[コスト・パフォーマンス]]が悪すぎた。
*初出時のクリーチャー・タイプは「[[ウィザード]][[レジェンド (クリーチャー・タイプ)|レジェンド]]」であり({{Gatherer|id=15164|カード画像}})、[[第6版]]からの表記変更によって[[サブタイプ]]欄にクリーチャー・タイプが2つ印刷された初めてのカードのうちの一枚であった(もう一枚は[[ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary]])。それ以前の[[クリーチャー]][[カード]]の[[タイプ行]]には「○○の[[召喚]]」と印刷されており、2つ目以降のクリーチャー・タイプを持つ場合は、わざわざ[[ルール文章]]にて言及されていた(参考:[[練達の魔術師バリン/Barrin, Master Wizard]]{{Gatherer|id=9856|カード画像}})。
+
[[対戦相手]][[呪文]][[能力]]にしか反応しないので能動的に[[ドロー]]することはできず、自分の[[パーマネント]]を保護しようとしてもレイン自身を[[除去]]されて終わる可能性が高い。
**ちなみに、これが出た当時の[[ウルザ・ブロック]]〜[[インベイジョン]]発売あたりまでは複数のクリーチャー・タイプを持つカードは珍しかった。それらのほとんどがレジェンド(伝説のクリーチャー)であり、「ストーリー上重要なキャラクターである」という情報しか内包できないレジェンドの欠点を補うためのものだったのだ。昔のカードを見れば、[[エルダー#タイプの変遷|エルダー・ドラゴン・レジェンド]][[猫族の戦士/Cat Warriors|猫・戦士]]などもあるにはあったのだが、それらもかつては「あくまで単一のクリーチャー・タイプ」として扱われていたのである。[[レジェンド (クリーチャー・タイプ)|レジェンド]][[クリーチャー・タイプ#沿革]]も参照。
+
もう少しサイズが大きければまだ良かったのだが…。
 +
 
 +
<!-- -サイズが極小な分、せめて[[対戦相手]]の[[呪文]][[能力]]にならないなどの能力が付けば、活躍しただろうに…。
 +
対象にならなくなるとカードを引きにくくはなるけどね。 -->
 +
 
 +
*事務局長という肩書きだと大したこと無いように見えてしまうが、chancellorは財務大臣クラス。
 +
*[[第6版]]からの表記変更により、[[サブタイプ]]欄に[[クリーチャー・タイプ]]が2つ印刷された初めてのカードのうちの1つ(当時は「[[ウィザード]]・[[レジェンド]]」)。
 +
(もう1枚は[[ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary]])
 +
それ以前は、クリーチャー・カードは「○○の[[召喚]]」と書かれており、2つ目以降のクリーチャー・タイプを持つ場合は、わざわざ[[ルール・テキスト]]にて言及されていた。→{{日本語画像|Barrin, Master Wizard|参考}}
 +
*ちなみに当時〜[[インベイジョン]]発売までは、2つ以上のクリーチャー・タイプを持つのはレジェンドくらいのものであった。
 +
昔のカードを見れば、[[エルダー]]・ドラゴン・レジェンドや猫族の戦士/Cat Warrior(現在は[[]][[戦士]])などもあるにはあったのだが、それらもかつては「あくまで1つのクリーチャー・タイプ」として扱われていたのである。
 +
<!-- ---[[猫族の戦士/Cat Warriors]]は日本語の第6版で「猫・戦士」と印刷されるべきだったが、ミスで「猫族の戦士」と印刷された事も理由の一つ。
 +
↑それに従うと第6版《人さらい/Rag Man(6E)》は「Rag」と「Man」を分けて訳して印刷されるべきだったということになりますけど。
 +
当時の資料がきわめて少ないのでわかりませんが、英語版の6版猫族の戦士は「Cat Warrior」となってますから5版までの「猫族の戦士/Cat Warriors」とは違いますね(これについては、6版で複数形をすべて排除しただけ、とも考えられる)。
 +
人さらいについては、1999年当時のWoCによる6版リストでは、「Rag Man」となってますから「一単語でクリーチャー・タイプ一つを表す」ルールがいつ施行されたのかが問題ですね。「Rag」と「Man」で別のタイプを表すルールだったのか、「Rag Man」で一つだったのか。
 +
一単語でクリーチャー・タイプ一つルールだったら、Rag-Manにすべきですしね。当時の情報に詳しい方いませんかね。
 +
http://www.wizards.com/magic/generic/cardlists/6ESpoiler.txt (当時の6版リスト) -->
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[レイン/Rayne]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[レイン/Rayne]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE