「アズラの賭け屋/Azra Oddsmaker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Azra Oddsmaker}}
 
{{#card:Azra Oddsmaker}}
  
[[クリーチャー]]の[[攻撃]]が成功するかどうかについて「賭け」を行う、[[フレイバー]]に満ち溢れた1枚。
+
{{未評価|バトルボンド}}
 
+
機能的には[[知恵の蛇/Ophidian]]系統の[[サボタージュ能力]]を毎[[ターン]]任意に付与するようなもので、継続して[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぐことができる。賭けの元手となる[[手札]]が必要になるものの、[[ライブラリー]]を2枚ずつ掘り進めることができる点、任意の手札を選んで[[墓地]]に[[捨てる|捨てられる]]点、これ自身が[[戦闘]]に参加する必要がなくその時点で最も攻撃が通りやすいクリーチャーを選択できる点など、単純なサボタージュ能力持ちと比べると格段に使い勝手が良くなっている。さらに[[双頭巨人戦]]を始めとする[[共有チーム・ターン]]を適用している[[ゲーム]]では、[[チームメイト]]のクリーチャーに賭けることもできる。
+
 
+
本体の性能も3[[マナ]]3/3と悪くない水準で、[[戦士]]の[[部族 (俗称)|部族]]支援を受けられるのも嬉しい。[[戦闘前メイン・フェイズ]]に出せば即座に能力が使える点も評価できる。
+
 
+
もちろん[[対戦相手]]は賭けが失敗するように[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]したり、[[コンバット・トリック]]を仕掛けてくる可能性がある。できるだけ確実に攻撃が通りそうな場面を見計らって賭けるようにしたい。
+
 
+
[[リミテッド]]では基礎性能だけでも戦力として数えられ、うまく機能すれば次々と後続を[[引く|引き]]当てて物量で圧倒できる可能性を秘めている。[[回避能力]]持ちは勿論のこと、[[道拓きの修練者/Pathmaker Initiate]]などガードをこじ開けられる[[カード]]と併用できればより一層輝くだろう。黒赤[[デッキ]]を組む切っ掛け足りうるカード。
+
 
+
*知恵の蛇に代表されるように、この手の[[ドロー]]能力は主に[[色の役割|青の領分]]である。この場合「失敗するかもしれない賭けを行う」「捨ててから引く」というリスクの伴う能力であるため、[[黒赤]]にこそ相応しいものになっている。
+
*[[対戦相手]]のクリーチャーを選ぶことも適正である。基本的に意味は無いが、[[アン・ゲーム]]で対戦相手が[[パーティ・クラッシャー/Party Crasher]]を[[コントロール]]しているなら話は変わってくる。
+
*[[フレイバー・テキスト]]では彼女自身を「賭け」の対象にできないようなことを言っているが、もちろん[[ルール]]上は賭けても問題ない。
+
 
+
{{フレイバーテキスト|「アタシは自分の試合の賭けは受けないのさ。アンタが、アタシが負ける方に賭けたいと言うなら……」}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE