「アタルカの命令/Atarka's Command」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Atarka's Command}}
 
{{#card:Atarka's Command}}
  
[[タルキール龍紀伝]]の[[命令]][[サイクル]]の[[赤緑]]版。[[モード]]は、[[回復]]の禁止、[[本体火力]]、[[土地]][[カード]]の設置、[[全体強化]]。
+
[[タルキール龍紀伝]]の[[命令]][[サイクル]]の[[赤緑]]版。[[モード]]は、[[回復]]の禁止、[[本体]][[火力]]、[[土地]][[カード]]の設置、[[全体強化]]。
  
2[[マナ]]の命令らしくそれぞれ一つ一つは地味だが、いずれも便利な[[効果]]が揃っており[[コスト・パフォーマンス]]は高い。特に本体火力と全体強化の組み合わせは強力で、1体でも[[クリーチャー]]を[[コントロール]]していれば4点分の[[ダメージ]]で[[ボロスの魔除け/Boros Charm]]並の効率であり、5点以上になることも珍しくない。また、地味ながら[[到達]]も与えてくれるため、防御に回る局面でも[[コンバット・トリック]]として運用できるなど攻守両面で柔軟性を併せ持っている。回復の禁止は、[[ビートダウン (俗語)|ビートダウン]]戦略に依存する赤緑にとって天敵となる[[部族養い/Feed the Clan]]や[[見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen]]などへの回答として機能する。[[土地|ランド]][[マナ加速|ブースト]]は[[不屈の自然/Rampant Growth]]などと比べると使いどころが限定的で[[デッキ圧縮]]にもならないが、[[インスタント・タイミング]]かつ[[アンタップイン]]なので隙を見せづらい点が評価できる。
+
2[[マナ]]の命令らしくそれぞれ一つ一つは地味だが、いずれもいぶし銀の便利な[[効果]]が揃っている。特に回復の禁止は、愚直な[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]戦略に依存する赤緑にとって天敵となる[[部族養い/Feed the Clan]]や[[見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen]]などへの回答として機能する。それに最悪の場合でも、2番目のモードだけでも2マナ3点火力であり及第点の性能はある。
  
[[構築]]では、[[アグロ]]なら2番目と4番目のモード、[[ミッドレンジ]][[ランプ]]なら3番目のモードが活用できる。1番目と2番目のモードを選んだ場合の効果は[[頭蓋割り/Skullcrack]]に近いので、「状況によっては別の効果にもなる頭蓋割り」という形で[[バーン]]に採用してもよいだろう。
+
1番目と2番目のモードを選んだ場合の効果は[[頭蓋割り/Skullcrack]]とほぼ同等なので、[[構築]]では「状況によっては別の効果にもなる頭蓋割り」というつもりで採用してよいだろう。[[バーン]]に投入するのもよいし、[[アグロ]]なら4番目のモードが、[[ミッドレンジ]][[ランプ]]なら3番目のモードが活用できる。
  
総じて展開の速いデッキでは非常に強力なカードであり、登場直後からアタルカの命令のために[[]]を[[タッチ]]した[[スライ/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|赤単]]([[アタルカ・レッド#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|アタルカ・レッド]])が結果を残している。[[プロツアー「タルキール龍紀伝」]]では公式のトップ5カードに選ばれるとともに、優勝者の[[Martin Dang]]が「デッキの最高のカード」と評している<ref>[https://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptdtk/top-5-cards-2015-04-12 Top 5 Cards]/[https://mtg-jp.com/coverage/ptdtk15/article/014718/ プロツアー『タルキール龍紀伝』 トップ5カード](Event Coverage [[2015年]]4月12日 [[Blake Rasmussen]]著)</ref>。
+
*正確には、頭蓋割りとは違って、[[ダメージ]]を与えるのは「[[対象]]の[[プレイヤー]]」ではなくて「各[[対戦相手]]」である。また[[軽減]]禁止効果もなくなっている。混同しすぎないよう注意。
 
+
[[ローテーション]]後も、引き続き[[アタルカ・レッド#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|アタルカ・レッド]]や[[ステロイド/スタンダード/タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|赤緑上陸]]に採用されている。
+
 
+
[[モダン]]においても[[バーン#モダン|バーン]]で採用されることがある。単純にダメージ効率が高いことに加えて、[[僧院の速槍/Monastery Swiftspear]]などとの相性の良さも強み。回復禁止はもちろんだが、[[神聖の力線/Leyline of Sanctity]]をすり抜けてダメージを[[与える|与え]]られるという性質も、バーン対策に対する[[メタる|メタ]]として機能する。有力な[[サイドボード]]として採用されることの多い[[破壊的な享楽/Destructive Revelry]]と同じ[[色]]であることも追い風であり、登場直後から早速採用され結果を残している。
+
 
+
*頭蓋割りに近いと述べたが、正確にはダメージを与えるのは「[[対象]]の[[プレイヤー]]か[[プレインズウォーカー]]」ではなくて「各[[対戦相手]]」である。また、[[軽減]]禁止効果もなくなっている。混同しすぎないよう注意。
+
**印刷された当時のルールではこちらのカードでもプレインズウォーカーにダメージを与えられたため、現在より近い性能だった。当時のルールについては[[プレインズウォーカー#プレインズウォーカーへのダメージの移し替え(廃止)|プレインズウォーカーへのダメージ移し替えルール]]を参照。
+
*3番目のモードは、次に発売される[[エキスパンション]]である[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]の[[上陸]]を意識して付けられている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/days-future-future-battle-zendikar-2015-10-30 Days of Future Future: Battle for Zendikar]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0015974/# フューチャー・フューチャーの日々『戦乱のゼンディカー』編](Latest Developments 2015年10月30日 [[Sam Stoddard]])</ref>。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/タルキール龍紀伝の命令}}
 
{{サイクル/タルキール龍紀伝の命令}}
 
==脚注==
 
<references/>
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[「1ターンに1度しか土地をプレイできない」の制限を破るカード]]
 
 
*[[アタルカ/Atarka]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[アタルカ/Atarka]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ヒストリック・アンソロジー5]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE