「アナの戦闘魔道士/Ana Battlemage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ana Battlemage}}
 
{{#card:Ana Battlemage}}
  
[[アポカリプス]]で登場したアナ([[緑青黒]])関連の[[カード]]。これまで、このようなカードは[[サイクル]]で作られていたのだが、[[時のらせんブロック]]の特異性からラッカ([[赤白青]])などのカードは追加されていない。
+
[[アポカリプス]]で登場したアナ([[緑]]+[[青]][[黒]])関連の[[カード]]。これまで、このようなカードは[[サイクル]]で作られていたのだが、[[時のらせんブロック]]の特異性からラッカ([[赤]]+[[白]][[青]])などのカードは追加されていない。
  
[[プレーンシフト]]の戦闘魔道士[[サイクル]]同様に2種類の[[キッカー]]を持つが、青が[[手札破壊]]、黒が[[反発/Backlash]]相当の[[ダメージ]]発生と、従来の[[色の役割]]からすると珍しい内容。これは[[次元の混乱]]ならではといえる。
+
[[プレーンシフト]]の戦闘魔道士[[サイクル]]同様に[[キッカー|ダブル・キッカー]]を持つが、青が[[手札破壊]]、黒が[[反発/Backlash]]相当の[[ダメージ]]発生と、従来の[[色の役割]]からすると珍しい内容。これは[[次元の混乱]]ならではといえる。
  
黒キッカーは、反発と違って自分の[[ターン]]にしか使えないため、ちょっと使いにくい。それでも、[[ブロッカー]]の排除+直接ダメージなので、[[リミテッド]]では最後のひと押しになり得る。
+
黒キッカーは、[[反発/Backlash]]と違って自分の[[ターン]]にしか使えないため、ちょっと使いにくい。それでも、[[ブロッカー]]の排除+直接ダメージなので、[[リミテッド]]では最後のひと押しになり得る。
  
青キッカーを[[支払う]]場合、[[精神攪乱/Mindstab]]の[[待機]]の代わりに2/2[[クリーチャー]]が付いてくるか、[[深淵の怪物/Abyssal Horror]]が[[飛行]]を失った代わりに手札破壊の量が1枚増えた計算である。キッカー・[[コスト]]が[[重い]]分、[[雷景学院の戦闘魔道士/Thunderscape Battlemage]]よりも捨てる枚数が多い。
+
青キッカーを支払う場合、[[精神攪乱/Mindstab]]の[[待機]]の代わりに2/2[[クリーチャー]]が付いてくるか、[[深淵の怪物/Abyssal Horror]]が[[飛行]]を失った代わりに手札破壊の量が1枚増えた計算である。キッカー[[コスト]]が[[重い]]分、[[雷景学院の戦闘魔道士/Thunderscape Battlemage]]よりも捨てる枚数が多い。
  
この手のカードの最大の長所は、キッカーせずに[[唱える|唱え]]たり両キッカーを支払ったりなど、状況に応じられる取り回しのよさである。キッカーしなくても3[[マナ]]2/2と最低限の[[コスト・パフォーマンス]]を備えており、キッカーも[[アドバンテージ]]の塊である。手札破壊として6マナは重いが、環境に[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が多いため、中盤以降でも手札破壊が突き刺さるケースも少なくない。[[マナ基盤]]次第で化けることも十分考えられるタイプのカードだと言える。
+
この手のカードの最大の長所は、キッカー無しの[[プレイ]]や両キッカーを支払ったプレイなど、状況に応じられる取り回しの良さである。キッカー無しでも3マナ2/2と最低限の[[コスト・パフォーマンス]]を備えており、キッカーも[[アドバンテージ]]の塊である。手札破壊として6マナは重いが、環境に[[コントロール]]が多いため、中盤以降でもディスカードが突き刺さるケースも少なくは無い。[[マナ基盤]]次第で化ける事も十分考えられるタイプのカードだと言える。
 
+
*キッカーを支払った場合は強制である点に注意。戦場に出る前に([[タップ・アウトレット]]・プレイヤーに[[被覆]]など)適切な対応をされると、自分が被害を受けるハメになる。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE