「アムロー・キスキン/Amrou Kithkin」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Amrou Kithkin}}
 
{{#card:Amrou Kithkin}}
  
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]初の[[キスキン]]。変則的な[[回避能力]]を持った[[クリーチャー]]で、ある程度大きなクリーチャーには[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されない。
+
変則的な[[回避能力]]を持った[[クリーチャー]]
 +
ある程度大きなクリーチャーには[[ブロック]]されない。
  
[[対戦相手]]が相応の[[小型クリーチャー]]を持っていれば無意味な[[能力]]。逆に相手が[[大型クリーチャー]]ばかりだとしたら、これはブロックされなくても逆に相手クリーチャーはこちらの脅威となるわけで、[[ダメージレース]]では不利。
+
相手が相応の小物クリーチャーを持っていれば無意味な能力。
 +
逆に相手が大型ばかりだとしたら、これはブロックされなくても逆に相手クリーチャーはこちらの脅威となるわけで、[[ダメージ]]レースでは不利。
  
大型クリーチャー同士がにらみ合う展開になれば、その間隙を突いて相手を刻めるが、ちょっと普通には考えられない状況であり、採用しづらい。しかし、全クリーチャーが大型になっていく「[[白]]の[[十字軍/Crusade]][[デッキ]]同士の[[ミラーマッチ]]」では、そのようなにらみ合いになるため、それなりに活躍していた。
+
大型クリーチャー同士がにらみ合う展開になれば、その間隙を突いて相手を刻めるが、ちょっと普通には考えられない状況であり、採用しづらい。
  
*「白は全体的に弱すぎる」という理由で[[第5版]]には[[再録]]されなかった(Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事))。
+
*一応、全クリーチャーが大型になっていく「白の[[十字軍/Crusade]]デッキ同士のミラーマッチ」では、上記のようなにらみ合いになるため、それなりに活躍していた。
*[[クリーチャー・タイプ]]の[[キスキン]]は長らくこれ専用のクリーチャー・タイプであったが、[[時のらせん]]で[[レベル]]とともに再登場。その後[[ローウィン]]では主要種族として扱われるまでに至った。
+
*[[クリーチャー・タイプ]]の[[キスキン]]は長らく彼女専用のクリーチャータイプであったが、[[時のらせん]]で[[レベル]]とともに再登場。その後[[ローウィン]]では、まさかの主要種族として扱われるまでに至った。
**また、[[ウェザーライト]]でも名前が出ていたことがある(→[[キスキンの鎧/Kithkin Armor]])。
+
**また、[[ウェザーライト]]でも名前が出ていたことがある。→[[キスキンの鎧/Kithkin Armor]]
*キスキンではないものの、[[上位互換]]に[[シングルシンボル]]でブロックされない条件がパワー2以上になった[[俊足の修道士/Fleet-Footed Monk]]、1マナで[[絆魂]]がついた[[敬愛される王女/Beloved Princess]]が存在する。
+
*リメイク版に[[ゴールドメドウの身かわし/Goldmeadow Dodger]]がある。1マナと[[軽い]]代わりに、パワー3にもブロックされるようになり、能力が弱体化した。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[キスキン]]([[サブタイプ解説]])
 
*[[キスキン/Kithkin]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[キスキン/Kithkin]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[アムローヘイヴン/Amrou Haven]](背景世界/ストーリー用語)
 
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[コモン]]2
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[コモン]]2
*[[カード個別評価:第4版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:4版(4th)]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[コモン]]2
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE