「アラクナスの紡ぎ手/Arachnus Spinner」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Arachnus Spinner}}
 
{{#card:Arachnus Spinner}}
  
[[大型クリーチャー|大型]]の[[蜘蛛]]。お馴染みの蜘蛛能力([[到達]])に加えて、蜘蛛を[[タップ]]することで糸を吐く([[アラクナスの蜘蛛の巣/Arachnus Web]][[サーチ]]する)[[能力]]を持つ。
+
[[大型クリーチャー|大型]]の[[蜘蛛]]。従来の蜘蛛が持つ[[到達]]に加えて、[[墓地]]や[[ライブラリー]]から特定の[[名前]]の[[カード]]([[アラクナスの蜘蛛の巣/Arachnus Web]])を持ってくるという近年の[[基本セット]]らしいフレーバーを意識した珍しい[[能力]]を持つ。
  
蜘蛛の中では[[巨体の蜘蛛/Goliath Spider]]に次ぐ[[サイズ]]で、6/5までの[[クリーチャー]]なら自身で[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]して討ち取り、[[小型クリーチャー|小物]]や[[システムクリーチャー]]はアラクナスの蜘蛛の巣で抑え込むことができる。自身だけでなく、他の蜘蛛も[[起動コスト]]に充てることができるため、アラクナスの蜘蛛の巣が[[墓地]]や[[ライブラリー]]にある限り、[[クリーチャー]]に対する[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]力は高いと言えるだろう。
+
蜘蛛の中では[[巨体の蜘蛛/Goliath Spider]]に次ぐ[[サイズ]]で、6/5までの[[クリーチャー]]なら自身で[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]して討ち取り、[[小型クリーチャー|小物]]や[[システムクリーチャー]]はアラクナスの蜘蛛の巣で抑え込むことができる。自身だけでなく、他の蜘蛛も[[起動コスト]]に充てることができるため、アラクナスの蜘蛛の巣が墓地やライブラリーにある限り[[クリーチャー]]に対する[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]力は高いと言えるだろう。
  
 
能力を活かすには[[デッキ]]を組む段階でアラクナスの蜘蛛の巣をたくさん入れないといけないことや、[[構築]]においては[[4枚制限ルール]]によって基本的に同時に最大4体のクリーチャーしか動きを封じることはできないことには注意。
 
能力を活かすには[[デッキ]]を組む段階でアラクナスの蜘蛛の巣をたくさん入れないといけないことや、[[構築]]においては[[4枚制限ルール]]によって基本的に同時に最大4体のクリーチャーしか動きを封じることはできないことには注意。
9行: 9行:
 
[[リミテッド]]では高性能の[[シングルシンボル]]の[[ファッティ]]であり強力。アラクナスの蜘蛛の巣を入手できればなお強力だが、手に入らない場合でも[[起動型能力]]は使えるので、[[幻影のドラゴン/Phantasmal Dragon]]や[[氷の牢獄/Ice Cage]]を[[対象]]に取って消したり、何らかの効果でライブラリーの上に溜まった不要なカードをライブラリーを[[切り直す]]ことで[[引く|引か]]ずに済ます、などのテクニックがあるため無駄にはならない。
 
[[リミテッド]]では高性能の[[シングルシンボル]]の[[ファッティ]]であり強力。アラクナスの蜘蛛の巣を入手できればなお強力だが、手に入らない場合でも[[起動型能力]]は使えるので、[[幻影のドラゴン/Phantasmal Dragon]]や[[氷の牢獄/Ice Cage]]を[[対象]]に取って消したり、何らかの効果でライブラリーの上に溜まった不要なカードをライブラリーを[[切り直す]]ことで[[引く|引か]]ずに済ます、などのテクニックがあるため無駄にはならない。
  
*[[起動コスト]]に[[タップ・シンボル]]を含まないので、[[召喚酔い]]の影響を受けずに使える。
 
*蜘蛛をタップするだけで[[エンチャント]]を繰り返し[[戦場に出す]]ことができることに着目すれば、例えば[[オーランカー]]のような、なんらかの[[コンボ]]のパーツとして使えそうでもある。ただし本体の[[マナ・コスト]]の[[重い|重さ]]と蜘蛛を大量に用意しないといけない点がネック。
 
**残念ながら、[[基本セット2012]]に同時に収録された[[メサの女魔術師/Mesa Enchantress]]の能力の[[誘発条件]]は「エンチャント[[呪文]]を[[唱える]]たび」なのでコンボにはならない。
 
*[[エンチャント]]や[[オーラ]]の操作能力は本来[[緑]]が得意とするものではないが、蜘蛛のモンスターが獲物に糸を吐き自由を奪う様子をうまく再現できている。近年の[[基本セット]]らしく、[[色の役割]]に固執しすぎずにフレーバーを意識したデザインである。
 
 
*[[下位互換]]に[[巨森を喰らうもの/Vastwood Gorger]]がある。そちらは、同じセット内で[[コモン]]と入手しやすい。
 
*[[下位互換]]に[[巨森を喰らうもの/Vastwood Gorger]]がある。そちらは、同じセット内で[[コモン]]と入手しやすい。
*[[モダンマスターズ2017]] にて[[アンコモン]]になって[[再録]]。アラクナスの蜘蛛の巣も同時に再録されており、リミテッドで併用しやすくなった。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
21行: 16行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE