「アラシンの先頭に立つ者/Arashin Foremost」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Arashin Foremost}}
 
{{#card:Arashin Foremost}}
  
[[銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin]]を彷彿とさせる[[白]]の優良[[クリーチャー]]。自身が[[二段攻撃]]を持ち、[[戦場に出る|戦場に出た]]時と[[攻撃]]時に他の[[戦士]]にも二段攻撃を付与する[[能力]]を持つ。
+
[[銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin]]を彷彿とさせる[[白]]の優良[[クリーチャー]]。自身が[[二段攻撃]]を持ち、[[戦場に出る|戦場に出た]]時と[[攻撃]]時に他の[[戦士]]にも二段攻撃を付与する能力を持つ。
  
戦場に出た時点で[[クロック]]に貢献できる点で優れている。後半[[引く|引いて]]きても、二段攻撃付与の[[ソーサリー]]のように使えるのは便利。単独でも二段攻撃を最初から持つことや、攻撃のたびに相方を切り替えられる点は銀刃の聖騎士よりも勝る。ただし能力は戦士しか[[対象]]にできないため、[[デッキ]]に採用するクリーチャーの選択は銀刃の聖騎士よりも考える必要がある。
+
戦場に出た時点で[[クロック]]に貢献できる点で優れている。後半[[引く|引いて]]きても、二段攻撃付与の[[ソーサリー]]のように使えるのは便利。ただし'''他の戦士'''という条件が厄介で、[[ダブルシンボル]]であることも相まって採用できる[[デッキ]]は限られる。また複数個の二段攻撃を得ても意味がないので、採用枚数にも気を使う必要がある。何も考えずに4枚[[積む]]と痛い目に遭うだろう。
  
[[タルキール覇王譚ブロック]]には優秀な戦士クリーチャーが多いので、それらを支援するのが主な役割となるだろう。戦士[[シナジー]]を重視した[[デッキ]]を組む際にも採用候補となる。[[鼓舞]]を始めとする[[+1/+1カウンター]]を乗せる能力や、[[反復]]の付いた[[強化]]呪文といった、二段攻撃と相性の良い[[ギミック]]が存在しているのも追い風。戦士に[[ブロック制限]]能力を与える[[血顎の憤怒鬼/Blood-Chin Rager]]や、[[パワー]]を爆発的に伸ばせる[[ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster]]との組み合わせは強烈。
+
[[タルキール覇王譚ブロック]]には優秀な戦士クリーチャーが多いので、それらを支援するのが主な役割となるだろう。戦士[[シナジー]]を重視したデッキを組む際にも採用候補となる。[[鼓舞]]を始めとする[[+1/+1カウンター]]を乗せる能力や、[[反復]]の付いた[[強化]]呪文といった、二段攻撃と相性の良い[[ギミック]]が存在しているのも追い風。戦士に[[ブロック制限]]能力を与える[[血顎の憤怒鬼/Blood-Chin Rager]]や、[[パワー]]を爆発的に伸ばせる[[ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster]]との組み合わせは強烈。
  
 
[[リミテッド]]では[[色拘束]]が強いことを加味しても、[[裏向き]]クリーチャーを一方的に蹴散らせ、単独でもタフネス4までのクリーチャーと相打ちが取れることから優先度は高い。この[[ブロック (総称)|ブロック]]では自然と戦士クリーチャーが集まるので、特に意識しなくても二段攻撃の付与先を確保できるのが嬉しい。
 
[[リミテッド]]では[[色拘束]]が強いことを加味しても、[[裏向き]]クリーチャーを一方的に蹴散らせ、単独でもタフネス4までのクリーチャーと相打ちが取れることから優先度は高い。この[[ブロック (総称)|ブロック]]では自然と戦士クリーチャーが集まるので、特に意識しなくても二段攻撃の付与先を確保できるのが嬉しい。
  
*何らかの方法で[[明滅]]することで複数の戦士クリーチャーに二段攻撃を与えることができる。これは銀刃の聖騎士にはない利点の一つ。
+
*何らかの方法で[[ちらつき/Flicker|ちらつかせる]]ことで複数の戦士クリーチャーに二段攻撃を与えることができる。これは銀刃の聖騎士にはない利点の一つ。
 
*収録時の[[スタンダード]]で共存している[[威名の英雄/Fabled Hero]]と比べると、横にクリーチャーを並べたときの爆発力で勝るが、[[単体強化]]と組み合わせたときの成長度ではそちらに軍配が上がる。このあたりの事情は銀刃の聖騎士と同様。
 
*収録時の[[スタンダード]]で共存している[[威名の英雄/Fabled Hero]]と比べると、横にクリーチャーを並べたときの爆発力で勝るが、[[単体強化]]と組み合わせたときの成長度ではそちらに軍配が上がる。このあたりの事情は銀刃の聖騎士と同様。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ドロモカ氏族/The Dromoka clan#アラシン/Arashin|アラシン/Arashin]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ドロモカ氏族/The Dromoka clan#戦士|先頭に立つ者/Foremost]](背景世界/ストーリー用語)
 
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE