「アーナム・ジン/Erhnam Djinn」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Erhnam Djinn}}
 
{{#card:Erhnam Djinn}}
[[シングルシンボル]]4[[マナ]]4/5と[[コスト・パフォーマンス]]が良いが、[[対戦相手]]のクリーチャーに[[森]][[土地渡り|渡り]]を与えてしまう[[ペナルティ能力]]を持つ[[緑]]の[[ジン]]。
 
  
かつて緑のエース[[クリーチャー]]であった。ペナルティ能力はあるものの後述のように実は大したことはないため、昔は「緑はジン4枚から」と言われるほどの高いポテンシャルを持ち、他のクリーチャーを評価する際の基準にもなっていた。当時の[[ステロイド/スタンダード/アイスエイジ・ブロック期|ステロイド]](通称"アーニー・バーン")や、[[ハルマゲドン/Armageddon]]と組み合わさった[[白緑ビートダウン]]・[[アーニーゲドン]]が一世を風靡した。
+
[[RPGマガジン]]をはじめとして 「兄貴」と呼ばれ親しまれた[[]]のエース。
  
しかし、[[クロニクル]][[スタンダード]]で使えなくなった後もクリーチャーは進化を続けていった。[[ジャッジメント]][[再録]]されたときは[[幻影のケンタウロス/Phantom Centaur]]という比較対象の所為で全く使われることなく、そのまま[[ローテーション]]により[[スタンダード]][[落ちる|落ち]]した。現在、緑では「[[ダブルシンボル]]なら4マナ5/5にオマケつき」が標準になっているため、そのライバルたちを押しのけていくのはかなり厳しい。ペナルティは無いも同然とはいえ、現在の[[構築]]では4マナ4/5の[[バニラ]]程度の性能では飛び抜けているとはいえず、積極的に採用するほどの理由が見当たらないのが実情である。
+
4[[マナ]]で4/5と、当時の緑の中で高いポテンシャルを持ちペナルティもたいしたことはなく、その優秀さから「緑はジン×4から」と言われ、また他の[[クリーチャー]]を評価する際の基準にもなった。
 +
曰く「○○よ、お前はアーナム・ジンを知っているか。あいつは同じ[[コスト]]で××だ。」と。
 +
当時の[[ステロイド#Ice|ステロイド]](通称"[[アーニー・バーン]]")や[[ハルマゲドン/Armageddon]]と組み合わさった[[白緑ビートダウン]][[アーニーゲドン]]が一世を風靡した。
 +
*如何に序盤に[[プレイ]]するかが当時の[[プレイヤー]]のステータスだった。
 +
第1[[ターン]]にプレイするのは「[[沼/Swamp]]」から[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]+[[Elvish Spirit Guide]]など複数の方法があり、第2ターンともなると更に沢山ある。
  
*対戦相手のクリーチャーに森渡りを与えてしまう[[能力]]があまりペナルティにならないというのは、実際に使うか使われるかしないと、意外と気づかないものである。例えば[[システムクリーチャー]][[チャンプブロック]]要員など、[[攻撃]]を通しても問題ないクリーチャーに与える分には、ほとんどペナルティにならない。また、元々[[回避能力]]を持っているクリーチャーに与えても影響は無い。相手にクリーチャーがいない場合も当然無意味。つまり、相手が回避能力の無い[[大型クリーチャー]]だけを出している状態でもなければ、ペナルティとして機能しないのである。具体的なシチュエーションとしては、[[ヘイトレッド]]を相手にしている時に、対戦相手に[[シャドー]]クリーチャーがいない時くらいだろうか。
+
だが[[クロニクル]]が使えなくなった後、緑の[[大型クリーチャー]]は進化を続け、[[ジャッジメント]][[再録]]されたときは[[幻影のケンタウロス/Phantom Centaur]]という化け物の所為で全く使われることなく、[[ローテーション]]により[[スタンダード]][[落ちる|落ち]]した。
**[[色拘束]]が緩いため、[[多色デッキ]]でも使いやすい。[[森/Forest]]が1枚も入っていないデッキで使う場合も、ペナルティは無くなる(→[[ProTour NewYork Decks 1996]]参照)。
+
その後も緑では[[ダブルシンボル]]なら「4マナ4/4にオマケつき」が標準クラスになってしまったため、今後そのライバルたちを押しのけていくのは厳しいかもしれない。
**対象をとる性質から、クロニクル時代には、同時期に活躍していた[[卑屈な幽霊/Skulking Ghost]]を簡単に殺すことができた。メリット能力としてさえ機能したのである。
+
<!-- ただ、現在の同コストの標準サイズが[[聖鐘の僧団/Order of the Sacred Bell]]の4/3であるため、決して割に合わないクリーチャーとも言い切れない。
*いかに序盤に[[唱える]]かが当時の[[プレイヤー]]のステータスだった。第1[[ターン]]に唱える手段としては[[沼/Swamp]]から[[暗黒の儀式/Dark Ritual]][[エルフの指導霊/Elvish Spirit Guide]]など複数の方法がある。第2ターンともなると更にたくさんある。
+
上記は現在のクリーチャーではありません。また上は割りに合う合わないではなく、強力とまでは言えないという旨の記述です。
*[[RPGマガジン]]をはじめとして多くのプレイヤーに「兄貴」と呼ばれ親しまれた。
+
「現在の」という言い回しはMtGWikiでは不適当。 -->
*[[第10版を選ぼう]]に出場し、敗北。クロニクル以来10年以上の時を経た[[基本セット]]入りとはならなかった。
+
 
**対戦相手は[[トロールの苦行者/Troll Ascetic]]と[[貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth]]だったが、(ジャッジメントでの不憫な扱いにより)[[公式ハンドブック/基本セット#第10版公式ハンドブック|第10版公式ハンドブック]]の筆者である[[真木孝一郎]]氏はトロールの苦行者の項目において「この対決は事実上タイマンだった」などと記載しており、完全に戦力外通告されてしまっていた。
+
*初出は[[アラビアンナイト]]、その後[[クロニクル]]、[[ジャッジメント]]に再録。
 +
*この相手クリーチャーに[[土地渡り|森渡り]]を与えてしまう[[能力]]があまりペナルティにならないというのは実際に使ってみるか、使われたりしないと気づかないものである。
 +
相手が[[回避能力]]の無い大型クリーチャーを一体だけ出している状態でもない限り、[[システムクリーチャー]]や、[[チャンプブロック]]要員など、[[パワー]]が低い or [[攻撃]]の心配が無いクリーチャーに森渡りを与えつづければ何の問題も無い訳だ。
 +
また、そもそもこちらが[[ブロック]]することが出来ない回避能力があるクリーチャーに与えても、何ら影響は無い。
 +
上記の理由から、ペナルティとなりえるシチュエーションが殆ど無い事がおわかりいただけるだろうか。
 +
ペナルティとなりえるシチュエーションは、[[ヘイトレッド]]を相手にしている時で、相手に[[シャドー]]クリーチャーがいない時くらいだろうか。
 +
<!-- ペナルティとなりえるシチュエーションは、[[ヘイトレッド]]を相手にしている時で、相手に[[飛行]]クリーチャーがいない時くらいだろうか。
 +
ヘイトレッドは通常シャドーウィニーです。 -->
 +
 
 +
**[[色拘束]]が緩いため、[[多色デッキ]]でも[[真鍮の都/City of Brass]]などの森ではない土地から[[緑]][[マナ]]を出してプレイすることも容易である。
 +
森が1枚も入っていないデッキであればペナルティは無いに等しい。
 +
参考:[http://mtgwiki.com/?ProTour%20NewYork%20Decks%201996#v0448bd0 ProTour NewYork Decks 1996]
 +
 
 +
*[[クロニクル]]時代には同時期に非常に活躍していた[[卑屈な幽霊/Skulking Ghost]]を簡単に殺すことが出来たのも便利。
 +
 
 +
[[第10版を選ぼう]]に出場。しかしクロニクル以来10年以上の時を経て[[基本セット]]入りとはならなかった。対戦相手は[[トロールの苦行者/Troll Ascetic]]と[[貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth]]だったが、[[真木孝一郎]]氏に「事実上タイマン」と言われてしまう。
 +
<!-- ジャッジメントは? 勘違いかな?
 +
↑「基本セット入り」という見方をすれば、「10年以上の時を経て」ってのは間違いでもないです。
 +
勝利した[[トロールの苦行者/Troll Ascetic]]とは得票率にして4分の1以下。 -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[Erhnam Djinn Avatar]] ([[Magic Online Vanguard]])
+
*[[Erhnam Djinn]]([[Magic Online Vanguard]])
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[レア]]
+
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]2
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]2
 +
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]3
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[アンコモン]]
 
 
[[Category:俗称のあるカード|あーなむしん]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE