「アーボーグの邪眼/Evil Eye of Urborg」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Evil Eye of Urborg}}
 
{{#card:Evil Eye of Urborg}}
[[Category:テキストが正常でないカード]]
 
''WHISPERのテキストには誤りがあります。「クリーチャーによってブロックされるたび、」は「クリーチャー1体にブロックされた状態になるたび、」と読み替えて下さい。''
 
  
[[時のらせん]][[タイムシフト]][[カード]]である[[オームズ=バイ=ゴアの邪眼/Evil Eye of Orms-by-Gore]]と同時に新録された[[リメイク]]。自分の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[]]以外のクリーチャーに[[攻撃制限]]がかかる。
+
[[時のらせん]]で久々に追加された[[]][[クリーチャー]]。先輩である[[オームズ=バイ=ゴアの邪眼/Evil Eye of Orms-by-Gore]]と同様に、自分の[[コントロール]]する[[]]以外の[[クリーチャー]][[攻撃制限]]がかかる。
  
 
高い[[タフネス]]と[[回避能力]]により、安定して攻防に働くオームズ=バイ=ゴアの邪眼とは対照的。[[サイズ]]が逆転し[[パワー]]偏重になっており、いくつかの弱点を代償に強力な[[ダメージソース]]としての可能性を得た、アグレッシブなタイプと言える。
 
高い[[タフネス]]と[[回避能力]]により、安定して攻防に働くオームズ=バイ=ゴアの邪眼とは対照的。[[サイズ]]が逆転し[[パワー]]偏重になっており、いくつかの弱点を代償に強力な[[ダメージソース]]としての可能性を得た、アグレッシブなタイプと言える。
  
通常単独での[[攻撃]]になるうえ、タフネスがたった3で、[[回避能力]]のたぐいは一切ない。しかし[[森のバジリスク/Sylvan Basilisk]]と同様、即効性のある[[バジリスク能力]]を持っているため、[[破壊不能]]持ちクリーチャーか[[再生]]持ちでもないかぎり、[[ブロック・クリーチャー]]を一方的に葬れる。これが実質的に回避能力として働く。反面、[[チャンプブロック]]による時間稼ぎに非常に弱く、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に回すと能力が機能しない点も痛い。
+
通常単独での[[アタック]]になる上、[[タフネス]]がたった3で、[[回避能力]]の類は一切無い。しかし[[森のバジリスク/Sylvan Basilisk]]と同様、即効性のある[[バジリスク能力]]を持っているため、[[破壊されない]]クリーチャーか[[再生]]持ちでもない限り、[[ブロッカー]]を一方的に葬れる。これが実質的に回避能力として働く。反面、[[チャンプブロック]]による時間稼ぎに非常に弱く、ブロッカーに回すと能力が機能しない点も痛い。
  
 
[[構築]]ならば採用する[[クリーチャー・タイプ]]を揃えられるので、デメリットもある程度軽減できる。[[アタッカー]]としての能力を最大限に生かすため、再生に対して強い、チャンプブロッカーを一掃できる[[呪文]]([[吐き気/Nausea]]など)との併用が望ましい。
 
[[構築]]ならば採用する[[クリーチャー・タイプ]]を揃えられるので、デメリットもある程度軽減できる。[[アタッカー]]としての能力を最大限に生かすため、再生に対して強い、チャンプブロッカーを一掃できる[[呪文]]([[吐き気/Nausea]]など)との併用が望ましい。
  
[[リミテッド]]では少し使いにくいが、相手に再生クリーチャーがいないなら、他のクリーチャーをブロックにまわしてこれ1体で特攻をかける戦法が有効。ただし、[[タッパー]]には注意。うかつに[[戦場に出す]]と攻撃ができなくなってしまい、自殺行為となる。
+
[[リミテッド]]では少し使いにくいが、相手に再生クリーチャーがいないなら、他のクリーチャーを[[ブロック]]にまわしてこれ1体で特攻をかける戦法が有効。ただし、[[タッパー]]には注意。うかつに[[戦場に出す]]と攻撃ができなくなってしまい、自殺行為となる。
  
*[[トランプル]]をつけると実質的に素通しに。
+
*[[トランプル]]をつけると実質的に[[アンブロッカブル]]に。
 
*[[寄せ餌/Lure]]をつけると[[防御プレイヤー]]のクリーチャーを一掃できる。
 
*[[寄せ餌/Lure]]をつけると[[防御プレイヤー]]のクリーチャーを一掃できる。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE