「ウィンストン・ドラフト」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''ウィンストン・ドラフト'''(''Winston Draft'')は、[[Richard Garfield]]考案・命名による、2005年3月に発表された[[カジュアルプレイ|カジュアル]]向けの[[ドラフト]]形式。その独特のドラフト方法から、通常のドラフトとはまた違ったノウハウを要求されるのが特徴。
+
=ウィンストン・ドラフト(Winston Draft)=
  
==遊び方==
+
[[カジュアルプレイ|Richard Garfield]]考案・命名による、2005年3月に発表された最も新しい[[カジュアル]]向けの[[ドラフト]]形式。
*[[プレイヤー]]:2人
+
*パック:計90枚(一人あたり45枚(=[[ブースターパック]]×3)。[[基本土地]]を抜いた[[トーナメントパック]]を使用してもよい)
+
*パック制限:お互いが[[カード]]の内容を知っているパックが望ましい
+
#ドラフトに使う90枚のカードすべてを中身を見ないでよく[[切り直す|シャッフル]]し、伏せたまま重ねて1つの大きな山札にする。
+
#先攻後攻を決める。先攻プレイヤーは[http://www.wizards.com/global/images/mtgcom_daily_af59_pic1_en.jpg 山札の一番上から3枚のカードを裏向きのまま1枚ずつ伏せて置く]。この並べられたカードを(1枚しかなくても)「パイル」と呼ぶ。(便宜上、端からパイルA・B・Cとする)
+
#先攻プレイヤーはパイルAを対戦相手に見せないように確認し、そのパイルをドラフトするか、しないかを決める。
+
##ドラフトする場合、'''そのパイルの全てのカード'''を取った後に山札の一番上からカードを1枚だけ伏せたままパイルAのあった場所に置く。(これが次のパイルAになるが、この時点では誰もこのカードの内容を知らない)→手順6へ
+
##ドラフトしない場合、カードを元の場所に戻し、山札の一番上のカードをパイルAの上に伏せて置く。その後に、同じようにパイルBを見てドラフトするかどうかを決める。
+
#パイルBでも手順3と同じようにドラフトするかどうかを選択する。ドラフトしないことにした場合はパイルCの選択に移る。
+
#パイルCもドラフトしなかった場合、A・Bの時と同様にカードをパイルのあった場所に戻して山札から1枚カードを追加する。その後で'''山札の一番上のカードを取り自分のカードとする'''。
+
#いずれかのパイルをドラフトするか、山札の一番上のカードを取るかしたらドラフトの手番を交代する。
+
#後攻のプレイヤーも同じように、パイルAから順に確認してドラフトするかどうかの選択を(手順3から)行う。
+
#90枚のカードすべてがドラフトされるまで(山札から追加するカードがなくなったりパイルが2つ以下になっても)この手順を繰り返す。
+
#それぞれ、自分の取ったカードに基本土地を追加して40枚以上の[[デッキ]]を構築し、対戦する。
+
  
*[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20050412/index.html Aaron Forsytheの記事]では分かりにくいが、確認するパイルの順番は変更しない。予めパイル1、2、3等と決めておき、その順に従って確認する。
+
[[プレイヤー]]:2人
**その為、手順3-1でパイルをドラフトした後は、必ず元パイルのあった位置に山札からカードを置くのが望ましい。
+
パック:計90枚(一人あたり45枚(=[[ブースター]]3パック)。[[基本土地]]を抜いた[[トーナメントパック]]×2でも可)
**また、パイルは最初に置かれた3つだけである(以降はそれを共用する)。後攻プレイヤーはパイルを確認する手順から始め、新たにパイルを作成してはいけない。
+
パック制限:お互いが[[カード]]の内容を知っているパックが良いだろう
  
==楽しみ方==
 
このドラフトの面白さは、対戦相手が持っているカードの情報を半分ほどしか得られないことにある。取らずに残したカードから相手のおおよその色や使うカードを推測して戦わねばならず、その手探り具合が絶妙なランダム性を持っている。
 
  
またドラフト方法の都合上、自己流にアレンジしやすいのも一つの面白さといえる。例えば、
 
*パックを使わず、ランダムに寄せ集めたカードを使用する(古いカードも混ぜ込めばフォーマットを超えたドラフトもできる)
 
*山札を105枚=7パック分にして行う(カード不足を感じたときに)
 
*ドラフトしない場合に山札から取る枚数を1枚から2枚に変更する
 
  
など、変更できる余地は多い。
+
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
*Aaron Forsythe の記事だとわかりにくいのですが、パイルの順番は変更しないのが正しいようです。要は、先攻プレイヤーが最初にパイルAを決めたら、以後の手番プレイヤーは同じ順番でパイルを確認します。パイルがドラフトされた場合、山札から追加されるカードは元のパイルがあった場所に置かれ、パイルの位置を摘めて順番を変えるような操作は行いません。
 +
**パイルにカードが追加されている場合、2枚以上のカードを全部まとめてドラフトするかどうかを選びます。
 +
**ドラフトの手番が交代する時は手順3から繰り返します。手番が替わるごとにパイルを増やしたりはしません。(パイルは共用です)
 +
**ドラフトしないことを選んだ場合、山札からカードを追加するのを忘れやすいので注意しましょう。
 +
*ドラフト・[[構築]]・対戦(2[[ゲーム]]先取の3ゲーム・[[マッチ]])として、1時間ほどの時間しかかかりません。
 +
*このドラフトのおもしろさは相手が持っているカードのおよそ半分しか知ることができないことにあります。対戦相手のおおよその色と、自分が取らなかったカードで対戦相手が取ったカードの他は、お互いが手探りの状態での対戦となります。
 +
**非常におもしろいので、大いにお勧めします。
 +
**適当にカード集めてきても遊べます。古いカードとかネタカードを入れておくといいかも。
 +
**6パックだとデッキ構築時に常にカード不足な感じになるので、1パック加えて7パックでプレイするといい感じです。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ドラフト]]
 
*[[ドラフト]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
*[http://web.archive.org/web/20070705165907/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20050412/index.html ウィンストン・ドラフト]([[タカラトミー]])
+
*[[ウィンストン・ドラフト:http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20050412/index.html]](タカラトミー)
*[http://www.copmtg.net/text/2005/winston_draft.htm Winston Draft とは何なのか?](写真込みの手順解説があり、分かりやすい)
+
*[[Winston Draft:http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/af59]](WotC、英文)
*[https://mtg-jp.com/reading/watanabe/0004592/ 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」第9回:インフィニット・リミテッド]
+
*[[Winston Draft とは何なのか?:http://www.copmtg.net/text/2005/winston_draft.htm]]([[COP MtG:http://www.copmtg.net/]]内の記事、当ページの解説に写真を添付)

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE