「エルフの水流術師/Elvish Hydromancer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[青]]の[[キッカー]]で自軍の[[コピー]]・[[トークン]]を[[生成]]する、[[緑]]の[[エルフ]]・[[ウィザード]]。
 
[[青]]の[[キッカー]]で自軍の[[コピー]]・[[トークン]]を[[生成]]する、[[緑]]の[[エルフ]]・[[ウィザード]]。
  
キッカー込みで使うと実質的な[[コスト]]は(5)(緑)(青)と相応に重いため、基本的には序盤は[[マナカーブ]]を埋める実質3/2[[バニラ]]のクリーチャーとして、終盤は[[フィニッシャー]]の頭数を増やすダメ押し用に使うことになる。
+
[[リミテッド]]では[[キッカー]]込みだと[[コスト]]が重いため、キッカーは「あわよくば」という程度に考えて基本3マナ3/2[[バニラ]]として運用することになるだろう。
  
キッカーは言ってみれば「(3)(青)で[[鏡像/Mirror Image]]を出す」ようなものなので、使い方の参考にできるだろう。ただ、これが価値を持つのは「すでに有力なクリーチャーを[[コントロール]]している」ときであり、しかし単体で勝負を決められるフィニッシャーをコピーするのは[[オーバーキル]]気味なので、劇的な使い方は案外難しい。単純な[[ビートダウン]]をするだけなら、もっと効率のいいクリーチャーも多いと言わざるを得ない。
+
ただ[[団結のドミナリア]]の[[緑]]3マナ域の[[コモン]]は[[接死]]持ち[[マナクリーチャー]]の[[死花の庭師/Deathbloom Gardener]]、[[マナレシオ]]が良く軽い[[キッカー]][[コスト]]で[[エンドカード]]にもなる[[沼アナグマ/Bog Badger]]、同[[パワー/タフネス|スタッツ]]で[[後援]]と[[護法]]を持つ[[呪詛消しの亀/Hexbane Tortoise]]と優秀で、[[キッカー]]抜きではこれらより優先度が劣る。[[属地のマロー/Territorial Maro]]や[[古き苔髭/Mossbeard Ancient]]のような強力な[[ファッティ]]を多く採用した[[ランプ]]寄りの[[デッキ]]なら、序盤の[[マナカーブ]]を埋めつつ終盤は[[フィニッシャー]]の実質的な水増しとして活躍できる。
  
それでもクリーチャー戦になりがちな[[リミテッド]]では、その時点での有力クリーチャーで頭数を水増しできるだけで十分強力。最低でも、自身を対象にして3/2が2体と考えればそれ程悪くはない。ただ[[団結のドミナリア]]の[[緑]]3マナ域の[[コモン]]は[[死花の庭師/Deathbloom Gardener]]、[[沼アナグマ/Bog Badger]]、[[呪詛消しの亀/Hexbane Tortoise]]と優秀で、[[キッカー]]抜きではこれらより優先度が劣る。[[属地のマロー/Territorial Maro]]や[[古き苔髭/Mossbeard Ancient]]のような強力な[[ファッティ]]を多く採用した[[ランプ]]寄りの[[デッキ]]なら、序盤の[[マナカーブ]]を埋めつつ終盤は[[フィニッシャー]]の実質的な追加枠として活躍できる。
+
{{未評価|団結のドミナリア}}
 
+
*鏡像と異なり、コピーするには[[対象]]にとる必要があることに注意。[[対応して]]対象を[[除去]]されると[[立ち消え]]してしまうため、鏡像のように別のクリーチャーをコピーすることもできなくなる。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE