「オジュタイの命令/Ojutai's Command」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ojutai's Command}}
 
{{#card:Ojutai's Command}}
  
[[タルキール龍紀伝]]の[[命令]][[サイクル]]の[[白青]]版。[[モード]]は、制限付き[[リアニメイト]]、[[ライフ]][[回復|ゲイン]]、[[打ち消す|カウンター]]、[[引く|ドロー]]。
+
[[タルキール龍紀伝]]の命令[[サイクル]]の[[白青]]版。[[モード]]は、[[リアニメイト]]、[[ライフ]][[回復|ゲイン]]、[[打ち消す|カウンター]]、[[引く|ドロー]]。
  
過去の[[謎めいた命令/Cryptic Command]]とモードが一部似ているが、謎めいた命令が特に[[シナジー]]を意識しなくてもよかったのに対して、こちらは1番目のモードのために[[軽い]][[クリーチャー]]を採用しておかなければ十分に活用することができない。[[ウィニー]]や[[クロック・パーミッション]]での採用が考えられるが、[[コントロールデッキ]]でも[[アラシンの僧侶/Arashin Cleric]]や[[宮殿の使い魔/Palace Familiar]]を序盤の[[ブロッカー]]として使った後再利用することもできる。また、3番目のモードはクリーチャー[[呪文]]しか打ち消せないが、登場時の[[スタンダード]]では[[ビートダウンデッキ]]が[[メタゲーム]]上位に存在するため無駄になりにくい。
+
{{未評価|タルキール龍紀伝}}
 
+
基本的にはリアニメイトかカウンターのために[[唱える|唱えて]]、[[手札]]が欲しければドローを、ライフが残り少なければ回復を選ぶという使い方になるだろう。最悪でも4ライフ回復+[[キャントリップ]]になるので、[[マナ・コスト]]分の働きはしてくれる。[[デッキカラー]]が合うならさまざまな役割を持てる。
+
 
+
スタンダードでは、当初はあまり注目されていなかったものの、[[マジック・オリジン]]参入後は[[ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn's Prodigy]]の登場により1番目のモードの有効性が増し、[[トリコロール#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|ジェスカイアグロ]]に採用されるようになっている。[[ローテーション]]後は[[トリコロール#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|ジェスカイアグロ]]で引き続き採用される他、[[青白黒コントロール#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|エスパーコントロール]]でも採用されている。
+
*1番目の能力で[[竜使いののけ者/Dragonmaster Outcast]]を[[終了ステップ]]に釣ることで、後半の息切れ防止の役割を果たしていた。[[フェリダーの仔/Felidar Cub]]を使いまわすといった柔軟な動きもデッキの隆盛を支えた。
+
 
+
*1番目と3番目のモードは[[対象]]を取るが、2番目と4番目のモードは対象を取らない。モードの選択によって対象の数が変わるため、[[立ち消え]]のルールについては注意が必要。類似カードである[[謎めいた命令/Cryptic Command]]も参照。
+
*タルキール龍紀伝の[[BOX特典カード]]として[[ブースターパック|ブースター]]BOX購入者に[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が配布された([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/dragons-tarkir-promos-2015-03-04 参考]/[http://mtg-jp.com/publicity/0014485/ 翻訳])。
+
**[[プロツアー「マジック・オリジン」]][[プロツアー地域予選|地域予選]]におけるトップ16賞品のプレイマットの絵柄にこのイラストが起用されている([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/organized-play/post-dragons-2015-04-15 参考])。
+
 
+
==開発秘話==
+
謎めいた命令などの過去の命令サイクルの反省から、今回の命令サイクルではモードの選び方で対象の数が変わってしまうデザインを避けるように意識されていた。このカードの場合、開発の途中の段階ではクリーチャー呪文を打ち消すモードが「各クリーチャー・呪文を打ち消す」という対象を取らない表記だった。しかしこれは奇妙な表現であり、過去のものに比べれば立ち消えが起こりづらいという判断から、最終的には対象を取る表記になっている([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m-files-dragons-tarkir-part-2-2015-03-27 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0014554/ 翻訳])。
+
 
+
*謎めいた命令のように[[パーマネント]]を対象に取る場合、[[バウンス]]や[[除去]]、あるいは[[呪禁]]や[[プロテクション]]の付与など、[[不正な対象]]になりやすい。一方、墓地のカードは[[墓地対策]]という限定的な手段でしか不正な対象にはならない。その点で比較するならば、謎めいた命令よりは若干緩和されていると言えるだろう。
+
**呪文を対象にする点は謎めいた命令と共通しているが、呪文が不正な対象になる状況はほとんどの場合カウンターによって生じる。しかし、わざわざ自分の呪文を打ち消してまでこれを立ち消えさせるという選択肢を相手が取ることは少ないだろう(対象に制限がないカウンターならばこれ自体を打ち消せばよい)。そのため、呪文を打ち消すモードが不正な対象になる機会はそれほど多くない。
+
*サイクル中、一部のモードだけが対象を取るのはオジュタイの命令のみ。他のカードは、[[アタルカの命令/Atarka's Command]]はすべてのモードが対象を取らず、それ以外の3枚はすべてのモードが対象を取るようになっており、混乱しづらいデザインにされている。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
30行: 14行:
 
*[[オジュタイ/Ojutai]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[オジュタイ/Ojutai]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ヒストリック・アンソロジー5]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE