「オルゾフの弁護士/Orzhov Advokist」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[あなた]]の[[アップキープ]]開始毎に、各[[プレイヤー]]は[[自分]]の[[クリーチャー]]1体の上に[[+1/+1カウンター]]を2個置ける能力を持った[[フェメレフの斥候/Femeref Scouts]]。
 
[[あなた]]の[[アップキープ]]開始毎に、各[[プレイヤー]]は[[自分]]の[[クリーチャー]]1体の上に[[+1/+1カウンター]]を2個置ける能力を持った[[フェメレフの斥候/Femeref Scouts]]。
  
[[対戦相手]]にも[[強化]]の機会を与える事になるが、それを選択した場合、そのプレイヤー側のクリーチャーはまとめてこちらへの[[攻撃制限]]が掛かってしまうのがポイント。「示談金(賄賂?)をちらつかせ、受け取った相手から[[自分]]への和解を取り付けてくるやり手の弁護士」といったデザインで、その一方、あなただけはノーリスクで強化の恩恵に与かれる、実に[[オルゾフ組/The Orzhov Syndicate]]らしい一枚。
+
[[対戦相手]]にも[[強化]]の機会を与える事になるが、それを選択した場合、そのプレイヤー側のクリーチャーはまとめてこちらへの[[攻撃制限]]が掛かってしまうのがポイント。「示談金(賄賂?)をちらつかせ、受け取った相手から[[自分]]への和解を取り付けてくるやり手の弁護士」といったデザインで、その一方、あなただけはノーリスクで強化の恩恵に与かれる、実に[[オルゾフ]]らしい一枚。
  
 
恒久的な+2/+2相当の強化が[[戦場]]に与える影響は小さくなく、対戦相手からすれば、[[攻撃]]を仕掛けるためには一方的に強化されたこちらのクリーチャーを受け止めるか乗り越えるかの選択を迫られ、かといって戦力差を拡げられないために強化を選べば攻撃そのものが封じられるというダブルバインドを強いられる。
 
恒久的な+2/+2相当の強化が[[戦場]]に与える影響は小さくなく、対戦相手からすれば、[[攻撃]]を仕掛けるためには一方的に強化されたこちらのクリーチャーを受け止めるか乗り越えるかの選択を迫られ、かといって戦力差を拡げられないために強化を選べば攻撃そのものが封じられるというダブルバインドを強いられる。
13行: 13行:
 
[[多人数戦]]ではより混沌と戦略性が増す。あなた「以外」への攻撃は制限しないため、人数が増えるほど非強化側にとっては強化側との総戦力差――防御リスクが増大していく。結果として全員が強化を選択し、自分だけはその軍拡競争を安全地帯から高みの見物と洒落込める場面もあるだろう。その分、十分に育ったところで結託されて袋叩きにされないよう上手に立ち回りたい。
 
[[多人数戦]]ではより混沌と戦略性が増す。あなた「以外」への攻撃は制限しないため、人数が増えるほど非強化側にとっては強化側との総戦力差――防御リスクが増大していく。結果として全員が強化を選択し、自分だけはその軍拡競争を安全地帯から高みの見物と洒落込める場面もあるだろう。その分、十分に育ったところで結託されて袋叩きにされないよう上手に立ち回りたい。
  
*Advokistという単語は造語であり、背景記事では弁術士と訳されている。
+
*日本語で「弁護士」と訳されたカードは[[Demonic Attorney|Demonic Attorney/悪魔の弁護士]]以来、実に23年ぶりの登場。クリーチャーとしては史上初。なおAdvokistという単語は造語であり、背景記事では弁術士と訳されている。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[オルゾフ組/The Orzhov Syndicate]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[オルゾフ組/The Orzhov Syndicate]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[アンコモン]]
 
 
*[[カード個別評価:統率者2016]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者2016]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE