「オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Teysa, Orzhov Scion}}
 
{{#card:Teysa, Orzhov Scion}}
  
[[オルゾフ組/The Orzhov Syndicate|オルゾフ]]の[[伝説のクリーチャー]]。[[白]]の[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]]ことで使用できる[[除去]][[能力]]と、[[黒]]のクリーチャーが[[死亡]]するたびに白の[[トークン]]を[[生成]]する能力を持つ。
+
[[オルゾフ組/The Orzhov Syndicate|オルゾフ]]の[[伝説のクリーチャー]]。
 +
3[[マナ]]で2/3+[[能力]]持ちなので、[[クリーチャー]]としては標準サイズ。
 +
白のクリーチャーで3:1交換をすることができる。
 +
<!-- 白黒マルチカラーなら3:2交換まで。 -->
  
3[[マナ]]2/3と標準並の[[サイズ]]を持ちつつ、黒側の能力がかつての[[腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator]]を髣髴とさせる優秀さであり、単純戦力として性能は悪くない。テイサ本人が死亡した際には何もできないものの、[[全体除去]]などで一掃されたとしても同時に死亡する黒クリーチャーのぶんはトークンを遺すことができ、擬似的な[[除去耐性]]として機能する。トークンが1/1とはいえ[[飛行]]持ちである点も好印象。また白側の能力も、[[起動コスト]][[重い]]ものの確実な除去であり、また黒の能力でコストを賄えることから見た目よりは扱いやすい。
+
2番目の能力はかつての[[腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator]]を髣髴とさせる。
 +
[[幻覚/Mind Bend]]などの書き換えカードを使って[[色]]を示す単語を統一すれば、
 +
<!-- あなたがコントロールする他の白のクリーチャーが場から墓地に置かれるたび、
 +
飛行を持つ白の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
 +
↑短く整理します、上の記述だけで大丈夫なはず -->
 +
その色のクリーチャーをテイサ以外に1体用意するだけで永久機関となり、3体いれば1番目の能力を[[無限]][[起動]]することで[[対象]]にできるクリーチャーを一掃できる。
 +
[[コンボ]]としては他にも、ある程度[[墓地]]を肥やした上で[[墓石の階段/Tombstone Stairwell]]を使えば、毎[[ターン]]屍鬼[[トークン]]の数だけ[[飛行]]もちの[[スピリット]]・[[トークン]]を出すことが可能。
 +
相手のクリーチャーを墓地に送らず[[ゲームから取り除く|取り除く]]能力とも相性がよい。
  
[[白黒]]のクリーチャーを大量に使用すれば両方の能力を活用できるが、[[幻覚/Mind Bend]]などの[[文章変更効果]]を使ってもよい。「白→黒」もしくは「黒→白」に変更して[[色]]を示す単語を統一すれば、その色のクリーチャーをテイサ以外に1体用意するだけで永久機関となり、3体いれば1番目の能力を[[無限]]に[[起動]]することで[[対象]]にできるクリーチャーを一掃できる。白と黒のどちらに統一すべきかは悩みどころで、白にはトークン生成手段、黒には[[ゾンビ]]や[[吸血鬼]]などの[[サクり台]]を兼ねたクリーチャー、とそれぞれ優れた相棒が存在し、どちらを重視するかで答えは変わるだろう。生成されるトークンの色を[[真に暗き時間/Darkest Hour]]や[[絵描きの召使い/Painter's Servant]]などで変更・追加することでも同様のコンボが可能。
+
黒は[[生け贄]]を要求する能力が多いので、どちらかと言えば[[]][[]]と書き換えた方が汎用性があるかも。
  
[[ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk]]と相性がよく、[[ゴースト・ハスク]]に採用される。また、[[プロジェクトX]]では[[フィニッシャー]]の1つである。
+
[[スタンダード]]で考えるなら、複数の[[]]のクリーチャーを[[コントロール]]しているときに[[神の怒り/Wrath of God]]にある程度の耐性がつくのはすばらしい。
 +
テイサ自身が他の黒のクリーチャーと同時に墓地に落ちたとしても能力が発生するからである。
 +
全体除去への対策になり得る性質上、『[[置き]][[鉤爪の統率者/Caller of the Claw]]』という見方もできる。
 +
先にテイサが除去されてしまうと能力は発生しないので注意。
  
*黒の能力は、黒でさえあれば[[トークン]]であってもよい点がポイント。上記の[[無限ループ]]コンボのほかにも、[[墓石の階段/Tombstone Stairwell]]などとも相性がよい。
+
[[ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk]]と相性が良く、[[ゴースト・ハスク]]に採用される。
*同じ[[オルゾフ組/The Orzhov Syndicate]]のメカニズムである[[憑依]]は[[死亡誘発]]であるため組み合わせやすい。また[[死後]]も死亡誘発であるうえに死後のトークンが[[白黒]]であるため好相性。
+
また、[[プロジェクトX]]では[[フィニッシャー]]の一つである。
*[[カード名]]は[[誤訳/名訳|誤訳]]とまでは言わずともやや難がある。「御曹子」は男性に使う言葉であり、女性の[[テイサ・カルロフ/Teysa Karlov (ストーリー)|テイサ・カルロフ/Teysa Karlov]]に用いるのは日本語として正しくない。
+
**ただし現在でこそテイサの性別は明らかだが、[[ギルドパクト]]の翻訳作業当時はそういった設定を確認できないまま翻訳していた可能性もある。当時は[[WotC]]も現在ほど背景ストーリーの公開・周知に力を入れていなかった。
+
**それにより、{{Gatherer|id=83546}}の奥側の男性がテイサであると勘違いされることもあった。正しくは手前の女性である([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/wallpaper/wallpaper-week-teysa-orzhov-scion-2006-01-13 壁紙]も参照)。
+
*日本語版には誘発型能力の「~たび」が「~場合」と[[常在型能力]]であるかのように書かれた[[誤植]]がある({{Gatherer|id=118329|カード画像}})。
+
  
==関連カード==
+
*小説版 Guildpact の表紙に使われているオリジナルサイズのイラストを見ればわかるように、手前のナイフを隠し持っている女性がテイサである。([[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/992|壁紙]]参照)
{{キャラクターを表すカード/テイサ・カルロフ}}
+
<!-- [[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A9_FINAL_WARS|イラスト]]が、映画[[ゴジラファイナルウォーズ]]に登場したX星人に似ている気がする。 -->
 +
*小説によればフルネームは「テイサ・カルロフ/Teysa Karlov」。
 +
<!-- --苗字は女性化してカルロヴァにしたほうが、世界観とマッチしたのではないか。
 +
ロシア語風なら女性形はカルロヴァ(カルロワ)ですが、東欧のスラヴ語風だと語形変化しないみたいです。 -->
  
===サイクル===
 
{{サイクル/ラヴニカ・ブロックの伝説のクリーチャー2}}
 
  
==ストーリー==
+
==[[サイクル]]==
詳細は[[テイサ・カルロフ/Teysa Karlov (ストーリー)]]を参照。
+
[[ラヴニカ・ブロック]]の[[伝説のクリーチャー]]。[[ギルド/Guild|ギルド]]の持つ2つの[[色]]を参照する[[能力]]を持つ。
 +
人間に近い姿かたちを持つ、小型のクリーチャーが多い。
 +
<!-- (注)グルールを除いて。 -->
 +
 
 +
*[[ウォジェクの古参兵、アグルス・コス/Agrus Kos, Wojek Veteran]]
 +
*[[ディミーアの脳外科医、シアクー/Circu, Dimir Lobotomist]]
 +
*[[ゴルガリの女王、サヴラ/Savra, Queen of the Golgari]]
 +
*[[トルシミール・ウルフブラッド/Tolsimir Wolfblood]]
 +
 
 +
<!-- -[[オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion]] -->
 +
*[[ティボーとルミア/Tibor and Lumia]]
 +
*[[憎悪の種、ウラシュト/Ulasht, the Hate Seed]]
 +
 
 +
*[[アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV]]
 +
*[[血の魔女リゾルダ/Lyzolda, the Blood Witch]]
 +
*[[シミックの幻想家、モミール・ヴィグ/Momir Vig, Simic Visionary]]
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/wallpaper/wallpaper-week-teysa-orzhov-scion-2006-01-13 壁紙] ([[WotC]])
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/992|壁紙]]([[WotC]])
*[[Teysa, Orzhov Scion Avatar]] ([[Magic Online Vanguard]])
+
*[[Teysa, Orzhov Scion]]([[Magic Online Vanguard]])
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[レア]]
+
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE