「オーラの破片/Aura Shards」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Aura Shards}}
 
{{#card:Aura Shards}}
  
自分の[[クリーチャー]]全てを[[解呪/Disenchant]]([[帰化/Naturalize]])の[[ETB]]持ちにできる[[エンチャント]]
+
自分の[[クリーチャー]]全てを[[解呪/Disenchant]]([[帰化/Naturalize]])の[[cip]]持ちにできる[[エンチャント]]。これだけでは効果をなさない上に能力は解呪と、あまりパッとしない印象を受ける。
即効性が無く、[[腐る]]こともあるが、嵌れば膨大な[[アドバンテージ]]を得られることもある。
+
  
[[菌獣の群落/Saproling Cluster]][[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]と非常に相性が良い。[[対象]]に困らない[[ヴィンテージ]]では、実際に[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]と共に使われている。
+
[[ブロック (総称)|ブロック]][[開門]]能力や、[[霊体の地滑り/Astral Slide]]など[[クリーチャー]]を出し入れする[[ギミック]]があるとよい感じである。[[インスタント・タイミング]]で[[プレイ]]できる[[クリーチャー]]なら、相手[[デッキ]]のキーパーツにも出された瞬間対応できて良さそう。ちょうど同じブロックの同じ[[色]]に[[俊足の豹/Fleetfoot Panther]]という完全に条件が一致する[[クリーチャー]]がいるので、それが入っているデッキには是非採用を検討したい。
  
また、同様に対象が多く[[テンポ]]も重要な[[多人数戦]]では強力な[[カード]]であり、多人数戦の盛んな[[Magic Online]]では、[[アンコモン]]としてはかなりの高値で取引されている。
+
*[[エンチャント]][[アーティファクト]][[破壊]]するかしないかは選択できるが、どちらにしろ[[対象]]は取る。
 
+
*[[菌獣の群落/Saproling Cluster]][[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]と非常に相性が良い。[[対象]]に困らない[[ヴィンテージ]]では、実際に[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]と共に使われている。
[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[開門]][[能力]]や、[[霊体の地滑り/Astral Slide]]など[[クリーチャー]]を出し入れする[[ギミック]]があるとよい。[[瞬速]]を持つ[[クリーチャー]]なら、相手[[デッキ]]の[[キーカード]]にも出された瞬間対応できる。ちょうど同じブロックの同[[色]]に[[俊足の豹/Fleetfoot Panther]]という完全に条件が一致する[[クリーチャー]]がいるので、それが入っているデッキには是非採用を検討したい。
+
 
+
*[[エンチャント]]や[[アーティファクト]]を[[破壊]]するかしないかは選択できるが、破壊しない場合でも[[対象]]は取らなければならない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[アンコモン]]
*[[Secret Lair Drop Series/2024年#Diabolical Dioramas|Secret Lair Drop Series: Diabolical Dioramas]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE