「オールプレイ能力」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''オールプレイ能力'''とは、[[コントローラー]]以外の[[プレイヤー]]であっても[[起動]]を許可されている[[起動型能力]]のことを指す俗称。
+
=オールプレイ能力=
  
{{#card:Well of Knowledge}}
+
「この能力は、どのプレイヤーもプレイできる。」と書かれた、どの[[プレイヤー]]でも[[プレイ]]できる[[起動型能力]]のこと。
{{#card:Aether Storm}}
+
コストに対して強い能力や、強力なカードの、自身を弱体化させる能力などに使われる。
{{#card:Fan Favorite}}
+
  
基本的には、強力な[[カード]]や[[能力]]に対しての[[ペナルティ能力]]として持たせられており、[[対戦相手]]にも恩恵を与えてしまったり、妨害の機会を提供してしまうなど、扱いには注意を要する。一方で、[[命取りの企て/Deadly Designs]]や[[売れっ子/Fan Favorite]]のように、[[多人数戦]]で結託・協力し合うことを主眼としたデザインになっているものある。
+
{{#card:Scandalmonger}}
  
黎明期より少数存在していた[[メカニズム]]だったが、[[マスクス・ブロック]]では[[打ちすえるマンティコア/Flailing Manticore|打ちすえるクリーチャー]]や[[モンガー]][[サイクル]]を筆頭に、多数のカードが登場した。以降も時折ではあるが新カードが登場している。
+
[[メルカディアン・マスクス]]では打ちすえるクリーチャーや[[モンガー]]に使われ、[[プロフェシー]]ではかなり多くのカードに使われている。
  
*起動型能力の[[コントローラー]]は、それを起動したプレイヤーであり、その[[パーマネント]]のコントローラーとは関係がないことに注意。
+
*起動型能力の[[コントローラー]]は、それをプレイしたプレイヤーであり、その[[パーマネント]]のコントローラーとは関係がないことに注意。
*[[モンガー]]は、[[アラビアンナイト]]の[[Ifh-Biff Efreet]]がヒントになって作られたクリーチャーで、[[マナ]]の[[支払う|支払い]]を巡る駆け引きが生まれることを目的としていた。
+
*[[モンガー]]は、[[アラビアンナイト]]の[[Ifh-Biff Efreet]]がヒントになって作られたクリーチャーで、マナの支払いを巡る駆け引きが生まれることを目的としていた。
  
 
==参考==
 
==参考==
*{{WHISPER検索/英語オラクル|Any player may play this ability}}
 
 
*[[カードの俗称]]
 
*[[カードの俗称]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE