「カウンターバーン」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
'''カウンターバーン''' (''Counter Burn'')は、[[デッキタイプ]]の1つ。[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]と[[赤]]の[[バーン]]([[火力]])の双方が盛り込まれた[[青赤コントロール]][[デッキ]]を指す。
 
'''カウンターバーン''' (''Counter Burn'')は、[[デッキタイプ]]の1つ。[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]と[[赤]]の[[バーン]]([[火力]])の双方が盛り込まれた[[青赤コントロール]][[デッキ]]を指す。
  
基盤は受け身の[[パーミッション]]であり、[[クリーチャー]][[除去]]と[[対戦相手]]へのトドメとして火力を用いる。[[土地]]以外の[[パーマネント]]を[[展開]]する必要がなく、対戦相手の除去を[[腐る|腐らせる]]ことができるのが最大の長所。しかし火力で焼けない[[サイズ]]の[[ファッティ]]や[[エンチャント]]を除去するのが苦手であり、[[アドバンテージ]]源になるのが青のドローと[[全体火力]]程度しかないなど短所も多く、[[プレイング]]は容易ではない。また、[[マナ基盤]]の配分や[[打ち消す|打ち消し]]と火力の配分に至るまで、デッキ全体のバランスを取ることも容易ではない。
+
基盤は受け身の[[パーミッション]]となるのだが、バーンとして自ら攻めることもするため、2つの動きの切り替えを上手く行う必要があり、[[プレイング]]は簡単ではない。また、[[マナ基盤]]の配分や[[打ち消す|打ち消し]]と火力の配分に至るまで、デッキのバランスを取ることも簡単ではない。
  
 
パーミッションが、[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]兼[[ダメージソース]]として火力を採用するパターンが一般的。また[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]のような[[アドバンテージ]]を失いにくい[[クリーチャー]]も採用される。さらに[[フィニッシャー]]として、継続的に利用できる火力や、通常のパーミッションと同じく青などの[[ファッティ]]が採用される。
 
パーミッションが、[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]兼[[ダメージソース]]として火力を採用するパターンが一般的。また[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]のような[[アドバンテージ]]を失いにくい[[クリーチャー]]も採用される。さらに[[フィニッシャー]]として、継続的に利用できる火力や、通常のパーミッションと同じく青などの[[ファッティ]]が採用される。
  
火力だけではコントロール性に欠けるため、[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]等の[[アーティファクト]]を使うか、さらに[[色]]を足すこともある。ただし、対応力が落ちることを承知で、[[青赤]]2色に絞ったスタイリッシュな構成を貫く愛好者もまた多い。
+
火力だけではコントロール性に欠けるため、[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]等の[[アーティファクト]]を使うか、さらに[[色]]を足すことも多い。ただし、対応力が落ちることを承知で、[[青赤]]2色に絞りスタイリッシュさを貫く愛好者もまた多い。
  
 
有名どころでは[[カウンターハンマー]]や[[カウンターフェニックス]]がある。また、[[クローシスコントロール]]もカウンターやバーンの比率次第でこれに分類されることもある。
 
有名どころでは[[カウンターハンマー]]や[[カウンターフェニックス]]がある。また、[[クローシスコントロール]]もカウンターやバーンの比率次第でこれに分類されることもある。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE