「カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Kazandu Mammoth}}
 
{{#card:Kazandu Mammoth}}
  
[[第1面]]が[[上陸]][[能力]]を持つ[[クリーチャー]][[第2面]]が[[タップイン]][[土地]][[モードを持つ両面カード]]
+
[[第2面]]が[[タップイン]][[土地]]である中堅[[クリーチャー]]。さらに[[上陸]]能力を持ち、土地が詰まらない限りは5/5以上で[[攻撃]]に参加できる。
  
モードを持つ両面カードは基本的に片側だけ見れば[[コスト・パフォーマンス]]が低いものだが、この[[カード]]は達成しやすい条件で3[[マナ]]5/5、[[寓話の小道/Fabled Passage]]などと組み合わせれば7/7と、[[スタンダード]]で共存する他の3マナ域と比べても決して見劣りしない。2枚目以降のこのカードを土地として[[プレイ]]できるのも上陸能力と噛み合っている。
+
[[レアリティ]]等の違いこそあれ同時登場の[[スカイクレイブの僧侶/Skyclave Cleric]]に比べれば素晴らしい[[マナレシオ]]で、[[]]らしさを存分に見せつける1枚。土地として置く選択肢がある[[両面カード]]は基本的に表面の[[コストパフォーマンス]]が減衰するものだが、達成しやすい条件で3[[マナ]]5/5、土地を追加で置ける他カードと[[コンボ]]すればさらに巨大に…と[[スタンダード]]レベルでは多くの3マナクリーチャーに見劣りしない。
  
登場時のスタンダードでは、[[ストンピィ#エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期|緑単アグロ]]、[[グルール・アドベンチャー]]、[[ステロイド/スタンダード/エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期|グルール上陸]]と様々な[[デッキ]]で採用される。4[[ターン]]目に[[エンバレスの宝剣/Embercleave]]を[[つける|つけて]]6/6[[二段攻撃]]・[[トランプル]]となり、勝負を決めることも。
+
スタンダードに登場した新型の[[ステロイド]](グルール上陸)では、横にクリーチャーを引き連れた4[[ターン]]目に[[エンバレスの宝剣/Embercleave]]を得て、6/6の[[二段攻撃]]で相手をみじん切りにする場面が少なからず見られる。
  
*[[訓練されたアーモドン/Trained Armodon]][[クリーチャー・タイプ]]まで一致した[[上位互換]]。さすがに隔世の感がある。
+
*[[訓練されたアーモドン/Trained Armodon]]と比べると同じ3/3[[]]さんとしては隔世の感。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
14行: 14行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード名百科事典#マンモス|マンモス]]([[カード名百科事典]])
 
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE