「ガラクタ這い/Junk Winder」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Junk Winder}}
 
{{#card:Junk Winder}}
  
[[親和]]([[トークン]])を持ち、トークンが[[戦場に出る]]たび[[土地]]ではない[[パーマネント]]に[[アンタップ制限]]を与える[[海蛇]]。
+
[[親和]]([[トークン]])を持ちトークンが[[戦場]]に出るたび[[土地]]でない[[パーマネント]]に[[アンタップ制限]]を与える[[海蛇]]。
  
優れた[[サイズ]]に加えて、[[ボードコントロール]][[能力]]を持った[[ファッティ]]。とはいえ[[カード・アドバンテージ]]に直結するわけでもなければ、[[除去耐性]]も高い[[タフネス]]で[[火力]]やマイナス[[修整]]に耐えるのみと、7[[マナ]]で[[唱える]]には物足りないスペックである。そのため、[[マナ・コスト]]をどれだけ軽く出来るか次第だろう。
+
{{未評価|モダンホライゾン2}}
 
+
トークンが横に並ぶ[[デッキ]]で[[軽い|軽く]]唱えつつ、後続のトークンを[[誘発型能力]]のタネにするのが基本的な運用だろう。[[クリーチャー]]・トークンを並べるデッキ、もしくは[[食物]]や[[血]]のようなトークンを多用するデッキが想定される。
+
 
+
前者であれば、後続のトークンで相手の[[ブロッカー]]を寝かせ、自身もサイズを活かして[[打点]]に貢献することになるだろう。この場合、[[クロック]]を一気に引き上げる[[全体強化]]と枠を争うこと、[[全体除去]]などでトークンを一掃されると唱えることすら難しくなること、などがネックになる。
+
 
+
後者であれば、後続のトークンで[[対戦相手|相手]]の[[攻撃]]を抑止して膠着状態に持ち込み、[[フィニッシャー]]として運用することになるか。こちらは相手の[[除去]]が飛んでくる可能性が高いので、除去耐性の無さが弱点になる。
+
 
+
総じて[[構築]]段階でデッキをかなり選ぶカード。コンセプトが合うデッキがあれば、採用の目はあるか。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE