「ギスヤンキの戦士、ラエゼル/Lae'zel, Githyanki Warrior」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
8行: 8行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 
[[唱えた]]とき限定で、[[対戦相手]]の[[呪文]]や[[能力]]の[[対象]]になった時に[[明滅]]するようになる[[伝説の]][[ギス]]・[[戦士]]。
 
 
[[二段攻撃]]つきで、[[コスト・パフォーマンス]]としては[[専門化]]前からそう悪くない。例によって[[強化]]との相性がよく、明滅により[[除去]]されづらいことから戦力としても一定の価値がある。[[オーラ]]や[[パンプアップ]]だと明滅することで[[効果]]が消えたり外れたりしてしまうので、できれば[[装備品]]のように使い回しがきいたり、[[全体強化]][[エンチャント]]など[[常在型能力]]での強化と組み合わせるのがよい。対象を取らない[[全体火力]]や[[全体除去]]に対しては[[タフネス]]以外の保障がないので、自身の[[除去耐性]]に頼る場合はこれが除去されても崩れないよう意識しておきたい。
 
 
登場時の[[アルケミー]]では、同時期の[[スタンダード]]における[[白青黒ビートダウン#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|エスパー・ミッドレンジ]]にこれが組み込まれていることが多い。通常、デッキ内の3[[マナ]]以下の土地でない[[パーマネント]]・[[カード]]を[[運命の占者/Diviner of Fates]]のみとし、これの専門化能力(白)により確定で[[抽出]]する。先に運命の占者が戦場に出ていれば専門化能力のコストも補填されるなど、互いに補完関係にある。
 
 
[[リミテッド]]においては、環境屈指の[[ボムレア]]。素のスタッツが標準以上である上に、環境に1枚でこれを除去できるカードが少なく、一度の除去は明滅能力により回避可能。専門化と明滅のETBで[[カード・アドバンテージ]]も稼がれてしまうため、5対1交換されることもしばしば。
 
 
 
 
==専門化先==
 
==専門化先==
 
[[カード名]]・[[マナ・コスト]]以外で共通していない部分は'''太字'''で表す。
 
[[カード名]]・[[マナ・コスト]]以外で共通していない部分は'''太字'''で表す。
31行: 21行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 
[[白]]の[[専門化]]は[[抽出]]。[[マナ総量]]に制限があるものの、[[土地]]以外の[[パーマネント]]・[[カード]]を引っ張ってこれる。専門化した時の[[手札]]消費を補填できるし、登場時の[[アルケミー]]において、白には3[[マナ]]以下の優秀な[[クリーチャー]]が多数存在しており、それらを採用した[[デッキ]]であれば[[構築]]レベルでも採用可能。
 
 
 
'''青:'''
 
'''青:'''
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
44行: 31行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 
[[青]]の専門化は[[対戦相手]]のクリーチャーの複写。この手のカードのお約束として、[[マナコスト]]の[[色]]も無視できる。[[無作為]]な上に相手に依存する性質から不安定ではあるが、とりあえず専門化した分の[[カード・アドバンテージ]]を取り戻すことができる。上手く[[フィニッシャー]]級を持って来れればそのまま戦力にしてしまうとよいだろう。[[追加コスト]]や[[起動型能力]]の[[コスト]]にはノータッチのため、有効活用できなければ手札コストとして使うことも視野。
 
 
 
'''黒:'''
 
'''黒:'''
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
57行: 41行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 
[[黒]]の専門化は[[リアニメイト]]。最大2枚、合計で3マナ分まで[[戦場]]に戻すことができる。専門化で[[捨てた]]カードも条件が許す範囲で戻せるので、[[アドバンテージ]]の損失をほぼ無にできる点が嬉しい。専門化[[コスト]]が1マナのため、ついでに[[テンポ・アドバンテージ]]まで取ることができる。
 
 
[[キーワード・カウンター]]を乗せないが、基本骨格は[[イコリア:巨獣の棲処]]に存在した[[死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller]]と同様。
 
 
 
'''赤:'''
 
'''赤:'''
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
72行: 51行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 
[[赤]]の専門化は[[トークン]]の[[生成]]。直接盤面にクリーチャーを増やせるのは黒同様。こちらは[[サイズ]]が小さい上に[[バニラ]]とクリーチャーとしての質は悪いが、その分[[墓地]]の準備が不要。相手に墓地対策をされても使えるので、単に頭数が欲しい[[デッキ]]であれば([[色]]が違うので単純比較はできないが)こちらの方が便利な場合もある。
 
 
 
'''緑:'''
 
'''緑:'''
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
86行: 62行:
 
}}
 
}}
  
[[緑]]の専門化は強化。アルケミーらしく[[永久に]]戦場と手札のクリーチャーを強化する。シンプルな[[ビートダウン]]において強力。
+
{{未評価|アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート}}
  
 
*青の専門化先以外の[[カード]][[絵|イラスト]]は[[ヴラーキスの勇者、ラエゼル/Lae'zel, Vlaakith's Champion]]のものを流用している。
 
*青の専門化先以外の[[カード]][[絵|イラスト]]は[[ヴラーキスの勇者、ラエゼル/Lae'zel, Vlaakith's Champion]]のものを流用している。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ギス#ストーリー|ギスヤンキ/Githyanki]]([[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]用語)
 
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE