「ギトゥの火/Ghitu Fire」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ghitu Fire}}
 
{{#card:Ghitu Fire}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
[[猛火/Blaze]]が[[基本セット]]入りして以来、初めて新たに登場した猛火の[[上位互換]]。猛火とまったく同じ性能を持ち、さらに追加で2[[マナ]][[支払う]]ことで[[インスタント・タイミング]]で[[唱える]]ことができる。登場時は猛火のほかにも[[溶岩噴火/Volcanic Geyser]]という[[X火力]]と共存しており、これはその両者のいいとこどりをしたカードと言える。
+
[[猛火/Blaze]]が[[基本セット]]入りして以来、初めて新たに登場した猛火の[[上位互換]]。そのまま[[ソーサリー]]として[[唱える]]分には猛火と全く同じ[[コスト・パフォーマンス]]であるため、[[貧乏デッキ]]でもなければこちらを入れておいて損はない。
  
とりあえず普通に猛火同様の使い方ができる。[[X火力]][[リミテッド]]では常に高得点カードとなるものだが、これは特に、比較的ゆっくりしており、かつ[[マナ基盤]]を支える[[カード]]が豊富だった[[インベイジョン・ブロック]][[環境]]のおかげでさらに優秀さが際立っていた。
+
[[インスタントプレイ]]するとつぎ込める[[マナ]]が2点分減ってしまうが、[[クリーチャー]][[除去]]するときなどはタイミングが重要な場面は多いので実用性は高い。特に[[カウンターバーン]]のような[[デッキ]]とは相性がよい。また、大量マナからの[[X火力]]でトドメというパターンの[[コンボデッキ]]の場合、状況次第では(デッキによっては常に)、[[コンボ]]の途中でインスタントプレイによって決め技を放つ必要がある。そのような場合は猛火ではなくギトゥの火でないと務まらないといえる。
  
[[インスタントプレイ]]ができる性質も、[[X]]につぎ込める量が減ってしまうものの、[[クリーチャー]]を[[除去]]するときなどはタイミングが重要な場面は多いので実用性は高い。また「大量マナからのX火力でトドメ」というパターンの[[コンボデッキ]]の場合、状況次第では(デッキによっては常に)インスタントプレイによって決め技を放つ必要がある。そのような場合は猛火ではなくギトゥの火でないと務まらないといえる。[[コンボ]]の構成によるものの、大量マナ(特に[[無限マナ]])があるなら、追加の2マナ程度[[重い]]うちに入らないだろう。
+
*インスタントプレイが可能なX火力として、[[溶岩噴火/Volcanic Geyser]]という手段もある。余分に使うマナが1点で済む代わりに、[[インスタント]]なので[無政府主義者/Anarchist]][[回収]]できない、[[ダブルシンボル]]である、といった違いがある。
 
+
*[[溶岩噴火/Volcanic Geyser]]と比べ、インスタント・タイミングで唱える必要がないときは低マナで済む柔軟性の高さ、タッチ赤でも使える[[色拘束]]の弱さが利点。続く[[オデッセイ・ブロック]]で赤に多数登場した[[ソーサリー]]に関連したカードとの[[シナジー]]も強みと言える。
+
*「大量マナからのトドメの火力」としては、[[打ち消す|打ち消し]]や[[軽減]]を受けない[[ウルザの激怒/Urza's Rage]]も同時に登場したため、そちらの影に隠れてしまった感もある。1発で決めたいコンボ特化型デッキではギトゥの火、他の[[ダメージソース]]と併用できる低速[[コントロールデッキ]]ではウルザの激怒、と住み分けはできていた。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
17行: 12行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ギトゥ/Ghitu]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE