「クラージ実験体/Experiment Kraj」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Experiment Kraj}}
 
{{#card:Experiment Kraj}}
  
[[シミック連合/The Simic Combine|シミック]]の生体兵器である[[伝説のクリーチャー]]。6[[マナ]]4/6と[[サイズ]]的にはそこそこ。さらに、他の[[+1/+1カウンター]]が置かれた[[クリーチャー]]の[[起動型能力]]を持つという珍しい[[能力]]を持つ。
+
6[[シミック連合/The Simic Combine|マナ]]4/6とサイズ的にはそこそこの[[シミック]]の生体兵器である[[伝説のクリーチャー]]
 +
他の[[+1/+1カウンター]]の置かれた[[クリーチャー]]の[[起動型能力]]を持つという面白い[[能力]]を持つ。
  
しかしながら、自分が[[コントロール]]する[[クリーチャー]]の[[能力]]をこれに持たせても有効に働かないケースも多い。[[マナ]]や[[ライフ]]の[[支払う|支払い]]だけで[[起動]]できる能力ならば、もともとその能力を持っている方で[[起動]]すれば良いため、何も考えずに能力を得ていくだけでは[[タップ能力]]の水増し程度にしか使えない。これが伝説のクリーチャーであり、数を並べる事ができないのもネックになる。「1[[ターン]]に1回」の制限のあるものを狙うなど、何らかの工夫が必要だろう。
+
しかしながら自分の[[コントロール#rule|コントロール]]するクリーチャーの能力をこれに持たせても有効に働かないケースも多い。
 +
マナや[[支払う|ライフ]]の[[支払い]]だけで[[起動]]できるならば元々能力を持っている方で起動させれば良いだけであるため、何も考えずに[[コピー]]していくだけでは[[タップ能力]]の水増し程度にしか使えない。
 +
これが伝説のクリーチャーであり数を並べる事ができないのもネックになる。
 +
「1[[ターン]]に1回」の制限のあるものを狙うなど、何らかの工夫が必要だろう。
  
[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]の[[能力]]を[[コピー]]するのも有効であるが、相手クリーチャーに[[+1/+1カウンター]]をプレゼントしないといけない上に、[[色マナ]]が必要な場合はそれも用意しないといけないため、少し使いづらい。しかし[[シミック連合/The Simic Combine|シミック]]同士の[[ミラーマッチ]]になると俄然有利に働く。
+
相手のクリーチャーの能力をコピーするのも有効だが、相手に[[+1/+1カウンター]]をプレゼントしないといけない上に、[[色]][[マナ]]が必要な場合はそれも用意しないといけないため少し使いづらい。
 +
[[シミック連合/The Simic Combine|シミック]]同士の[[ミラーマッチ]]ならば俄然有利に働く。
  
[[シミックのぼろ布蟲/Simic Ragworm]]に[[+1/+1カウンター]]を置けば、[[青マナ]]のある限り+1/+1カウンターを置き放題。[[ウルサパイン/Ursapine]]どころの話ではない。さらに[[潮水の下僕/Tidewater Minion]]でもあれば、[[マナ]]がある限り[[パーマネント]]を[[アンタップ]]し放題というとんでもない状況に。[[バウンスランド]]や[[ティム]]があればそのまま[[ゲーム]]エンドもありうる。
+
[[シミックのぼろ布蟲/Simic Ragworm]]にカウンターを置けばアンタップし放題。
 +
[[ウルサパイン/Ursapine]]どころの話ではない。
 +
さらに[[潮水の下僕/Tidewater Minion]]でもあれば、マナがある限り何でもアンタップというとんでもない状況に。
 +
[[バウンスランド]]や[[ティム]]があればそのままゲームエンドもありうる。
  
[[リミテッド]]では毎[[ターン]]コツコツと[[飛行]][[クリーチャー]]などを[[強化]]するのが、地味ながら最も有効な使い方かもしれない。
+
[[リミテッド]]では毎[[ターン]]コツコツと[[飛行]]クリーチャーなどを強化するのが地味ながらも一番有効な使い方かもしれない。
  
*[[シミック連合/The Simic Combine|シミック]]の誇る[[移植]]持ちの多くは、[[+1/+1カウンター]]が置かれた[[クリーチャー]]を対象に自分の[[起動型能力]]を使えるという性質を持つので、それを逆に体現していると言える。
+
*[[シミック連合/The Simic Combine|シミック]]の誇る[[移植]]持ちの多くは、[[+1/+1カウンター]]の置かれた[[クリーチャー]]に自分の[[起動型能力]]を使えるという性質を持つので、それを逆に体現していると言える。
*[[サイクル]]の中でこれと[[不可解なるイスペリア/Isperia the Inscrutable]]のみギルドの指導者でない。
+
*指導者カードのシンボルではあるが、シミック連合のトップは、[[シミックの幻想家、モミール・ヴィグ/Momir Vig, Simic Visionary]]
*元のデザインでは[[多相の戦士]]でもあったが、[[タイプ行]]の圧迫のため削られた。
+
故にこの実験体はシミック連合の「切り札」的な位置づけと推測される。
*{{Gatherer|id=628737}}右下には[[シミックの幻想家、モミール・ヴィグ/Momir Vig, Simic Visionary]]が描かれている。
+
  
==ルール==
+
==[[サイクル]]==
*基本的なルールは[[起動型能力#他のカードの起動型能力を得る]]を参照。
+
[[ギルド/Guild|ラヴニカ・ブロック]]の、大型の[[伝説のクリーチャー]]。[[マナ・コスト]]に[[ギルド]]の[[色]]の[[マナ]]を2つずつ含む。
*この能力は他の能力を与える/失わせる[[継続的効果]]に[[依存]]する。他の起動型能力を得たり失わせる効果がすべて適用された後で、クラージ実験体が得られる起動型能力が決まる。
+
その多くは、ギルドで指導者的な役割を担っている。
 +
<!-- (但し、[[アゾリウス評議会/Azorius Senate]]、[[シミック団(シミック連合)/The Simic]]は別のクリーチャーが指導者) -->
  
==ストーリー==
+
*[[ボロスの大天使、ラジア/Razia, Boros Archangel]]
'''クラージ実験体'''/''Experiment Kraj''は[[モミール・ヴィグ/Momir Vig]]によって開発された[[シミック連合/The_Simic_Combine#細胞質胞/Cytoplast|細胞質胞/Cytoplast]]のクリーチャー。[[アグルス・コス/Agrus Kos]]がモミールを殺害した際に制御を失い暴走した。
+
*[[秘密の王、ザデック/Szadek, Lord of Secrets]]
*[[Matt Cavotta]]によればKrajとはチェコ語で"端"、ひいては"終わり"を示す語<ref>[https://web.archive.org/web/20070909124739/http://www.wizards.com:80/default.asp?x=mtgcom/askwizards/0506 Ask Wizards - May, 2006(Internet Archive)]</ref>。
+
*[[石の死の姉妹/Sisters of Stone Death]]
 +
*[[議事会の合唱者/Chorus of the Conclave]]
  
==関連カード==
+
*[[腹音鳴らし/Borborygmos]]
===サイクル===
+
*[[火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind]]
{{サイクル/ラヴニカ・ブロックの伝説のクリーチャー1}}
+
*[[オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova]]
 +
 
 +
*[[不可解なるイスペリア/Isperia the Inscrutable]]
 +
*[[穢すものラクドス/Rakdos the Defiler]]
 +
<!-- -[[クラージ実験体/Experiment Kraj]] -->
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
+
*[[壁紙:http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1091]]([[WotC]])
*[https://web.archive.org/web/20090602022105/https://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/mr223 Seeds of Dissension(Internet Archive)]([[2006年]]4月10日 [[Mark Rosewater]]著)-[[ディセンション]]当時のプレビュー記事
+
*[https://web.archive.org/web/20060423213045/http://www.wizards.com:80/default.asp?x=mtgcom/arcana/1054 Kraj: Sketches and Lore(Internet Archive)](2006年4月11日)
+
*[https://web.archive.org/web/20080616121437/http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1091 壁紙(Internet Archive)]([[WotC]])
+
*[[シミック連合/The Simic Combine]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE