「クロノゾア/Chronozoa」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Chronozoa}}
 
{{#card:Chronozoa}}
 +
4[[マナ]]3/3[[飛行]]と[[幻影獣/Phantom Monster]]並みの[[コスト・パフォーマンス]]を持つ[[クリーチャー]]。[[消失]]持ちのため、普通なら2回しか殴れない。
  
4[[マナ]]3/3[[飛行]]と[[幻影獣/Phantom Monster]]並みの[[コスト・パフォーマンス]]を持つ[[クリーチャー]]。[[消失]]持ちのため、普通なら2回しか[[攻撃]]できない。
+
だが、[[時間カウンター]]が置かれてない時に[[墓地]]に置かれた場合、自身の[[コピー]]を2つ残す[[能力]]を持つ。コピーも当然この能力を持っているため、放っておくだけで1→2→4→8→……と倍々に「分裂」する。消失とは名ばかりで、増殖しながら延々と[[]]に残り続ける厄介なクリーチャーである。
 
+
だが、[[時間カウンター]]が置かれてない時に[[死亡]]した場合、自身の[[コピー]]を2つ残す[[能力]]を持つ。コピーも当然この能力を持っているため、放っておくだけで1→2→4→8→……と倍々に「分裂」する。消失とは名ばかりで、増殖しながら延々と[[戦場]]に残り続ける厄介なクリーチャーである。
+
  
 
通常、[[対戦相手]]はこれを一番に[[除去]]しようとするため、なかなか「分裂」するのは難しい。しかし、分裂能力がなくても普通に[[殴る|殴れ]]るスペックを持つため、ただの[[フライヤー]]として[[デッキ]]に入れても問題はないだろう。もし相手が除去の薄いデッキだったらこれ1枚で倒せる力を持つ。
 
通常、[[対戦相手]]はこれを一番に[[除去]]しようとするため、なかなか「分裂」するのは難しい。しかし、分裂能力がなくても普通に[[殴る|殴れ]]るスペックを持つため、ただの[[フライヤー]]として[[デッキ]]に入れても問題はないだろう。もし相手が除去の薄いデッキだったらこれ1枚で倒せる力を持つ。
*[[時計回し/Clockspinning]]や[[憤怒の魔除け/Fury Charm]]で除去に[[対応して]]カウンターを一気に取り除くテクニックもある。逆に、消失効果で[[墓地に置く|墓地に置かれる]]のに対応して、[[時操術/Timecrafting]]や[[時を曲げる者/Timebender]]でカウンターを増やせば、分裂させずに除去できる。
+
*[[時計回し/Clockspinning]]や[[憤怒の魔除け/Fury Charm]]で除去に[[対応して]]カウンターを一気に取り除くテクニックもある。逆に、消失効果で墓地に置かれるのに対応して、[[時操術/Timecrafting]]や[[時を曲げる者/Timebender]]でカウンターを増やせば、分裂させずに除去できる。
*[[魔力の導管/Power Conduit]]と組み合わせれば、分裂を促進しながら他のクリーチャーの強化が可能。
+
*[[魔力の導管/Power Conduit]]で分裂を促進しながら他を強化するのが可能。
*「分裂」して戦場に出た[[トークン]]は[[召喚酔い]]のため、通常はその[[ターン]]の間には攻撃や[[タップ]]できないので注意。
+
*「分裂」して場に出た[[トークン]]は[[召喚酔い]]のため、通常はその[[ターン]]の間には[[攻撃]]などは出来ないので注意。
*[[倍増の季節/Doubling Season]]と組むと、「分裂」の量が1→4→16→64→256→…とさらに倍加すると思いきや、[[戦場に出る]]際に置かれる時間カウンターの数も増えて分裂速度のほうは半減してしまう。実質、通常の場合の1→2→4→8→16→……が1→→→4→→→16→→……になるので、逆に不利となる。デメリットでないカウンターと[[トークン]]の両方を使うにもかかわらず倍増の季節と[[ディスシナジー]]を起こす、珍しい[[カード]]である。
+
*[[倍増の季節/Doubling Season]]と組むと、「分裂」の量が1→4→16→64→256→…とさらに倍加すると思いきや、場に出る際に置かれる時間カウンターの数も増えて分裂速度のほうは半減してしまう。実質、通常の場合の1→2→4→8→16→……が1→→→4→→→16→→……になるので、逆に不利となる。デメリットでないカウンターと[[トークン]]の両方を使うにもかかわらず倍増の季節とディス[[シナジー]]を起こす、非常に珍しい[[カード]]である。
 
*[[逆説のもや/Paradox Haze]]と組み合わせると増えやすくなるが、[[召喚酔い]]は受けるままである。2枚張ると、クロノゾア自体はどんどん増えるが、[[熱情/Fervor]]等で[[速攻]]を持たせないと全く攻撃に参加できなくなる。
 
*[[逆説のもや/Paradox Haze]]と組み合わせると増えやすくなるが、[[召喚酔い]]は受けるままである。2枚張ると、クロノゾア自体はどんどん増えるが、[[熱情/Fervor]]等で[[速攻]]を持たせないと全く攻撃に参加できなくなる。
*[[厳粛/Solemnity]]が出ていると自身にもコピーにもカウンターが置かれなくなり、[[サクり台]]と組み合わせて[[無限トークン]]。
 
 
*類似のシステムを持つカードに[[命取りの幼虫/Deadly Grub]]や[[迷えるオーラ術師/Lost Auramancers]]がある。
 
*類似のシステムを持つカードに[[命取りの幼虫/Deadly Grub]]や[[迷えるオーラ術師/Lost Auramancers]]がある。
 
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''クロノゾア'''/''Chronozoa''は時間そのものから生み出された、時を糧とする魔法のクリーチャー<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/eat-your-words-2007-06-21 Eat Your Words](Feature [[2007年]]6月21日 [[Matt Cavotta]]著)</ref>。姿はゾウリムシに似ている({{Gatherer|id=111066}})。
+
'''クロノゾア'''/''Chronozoa''は時間そのものから生み出された、時を糧とする魔法のクリーチャー([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mc95 Eat Your Words]参照)。姿はゾウリムシに似ている({{日本語画像|Chronozoa}})。
 
*その名が「Chrono(時の)」+「zoa(zoon/群体動物の個虫の複数形)」の造語から来ている通り、このカード1枚でも複数形である。
 
*その名が「Chrono(時の)」+「zoa(zoon/群体動物の個虫の複数形)」の造語から来ている通り、このカード1枚でも複数形である。
 
 
==参考==
 
==参考==
<references/>
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1265 Ten Generations of Chronozoa]
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/ten-generations-chronozoa-2007-02-07 Ten Generations of Chronozoa](Arcana 2007年2月7日 [[WotC]]著)
+
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE