「グール呼びの収穫/Ghoulcaller's Harvest」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ghoulcaller's Harvest}}
 
{{#card:Ghoulcaller's Harvest}}
 +
[[自分]]の[[墓地]]にある[[クリーチャー]]・[[カード]]枚数の半分を[[腐乱]]した2/2[[ゾンビ]]として収穫できる[[ソーサリー]]。
  
[[自分]]の[[墓地]]にある[[クリーチャー]][[カード]]枚数の半分と同数の[[腐乱]]した2/2[[ゾンビ]][[生成]]する[[ソーサリー]]
+
これ自体も[[フラッシュバック]]を持っているため、墓地[[肥やし]]の過程で一緒に落ちてしまっても問題がない。初代[[イニストラード]]の[[蜘蛛の発生/Spider Spawning]]よろしく[[ライブラリー]]を大量に[[切削]]した上での[[エンドカード]]として利用できる。[[コスト]]があちらよりも軽く、返しの[[全体除去]]にも切り返せる[[マナ]]を残せるようになった一方、[[生成]]するクリーチャーの数が半分(端数切り上げ)に減少し、[[サイズ]]こそ増えてはいるが腐乱しているため[[ブロッカー]]としては役に立たず、[[戯れ児の縫い師/Poppet Stitcher]]を採用していなければ、殴れるのは1度だけというデメリットも増えた。
  
性質の近い[[呪文]]としては初代[[イニストラード]][[蜘蛛の発生/Spider Spawning]]が存在するが、[[ブロッカー]]としては役立たず、[[殴る|殴れる]]のも基本的に1度きりと、戦力としてはかなり不安が残る。比較的低[[コスト]]で大量[[展開]]を狙える点を利用した、[[コンボデッキ]]向けのカードと言える。[[フラッシュバック]]を持つので墓地を[[肥やす]]下準備の過程で一緒に落ちてしまっても然程問題が無く、[[サーチ]]に限らず[[切削]]などでも実質的に[[手札]]へ加えられる利便性が大きい。
+
[[生贄]]として使ったり、[[パンプアップ]]が可能だったりと細部は大分異なるものの、[[トークン]]が使い捨てなのもあり、使用感は擬似的な[[火力]]に近い。
 
+
一気に大量のクリーチャーを[[死亡]]させられる点を利用して[[食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre]]で大量[[ライフロス]]を狙う、[[サクり台]]と組み合わせて[[アドバンテージ]]を獲得するなど、利用手段自体は豊富。3色[[デッキ]]になってしまうが[[戯れ児の縫い師/Poppet Stitcher]]が出ていれば次の[[ターン]]には[[変身]]し、大量展開されたゾンビたちが3/3[[バニラ]]に。元々墓地利用をテーマとした[[カード・セット]]である点も含め、[[シナジー]]を形成するカードは意外と多い。
+
 
+
一方、[[墓地対策カード]]も大量に存在する[[環境]]であることには注意が必要。[[対応]]して墓地を一掃されてしまえば無駄撃ちになるだけでなく、墓地に落としてあった大量の[[リソース]]を失う羽目になる。フラッシュバックがあるからと油断しているとこれ自体を[[追放]]や[[ライブラリー]]に埋めて対処されてしまう危険もあり、かといって対処される前に素早く[[唱える|唱え]]ても効果が薄い。隙が大きい呪文であるため、これだけに勝ち筋を依存したデッキは安定しない。
+
 
+
[[リミテッド]]だと、大抵はクリーチャーを中心にして構成されるので状況にもよるが3、4体の[[生成]]はそう難しくない。腐乱トークンとはいえ[[打点]]には違いなく、クリーチャー戦主体の殴り合いになりがちなリミテッドにおいては使い捨ての戦力も重要。残り数点を削り取る目的であれば、数の力で攻め込むのも有効な戦術になる。
+
 
+
*[[カード名]]に収穫とあり墓地のクリーチャーを素材にしていると思われるが、墓地の枚数は減らない。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE