「ケイオス・ディファイラー/Chaos Defiler」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
5/4[[トランプル]]という無視し難い[[サイズ]]に[[除去]]までついてくる。[[2人対戦]]では深く考えずとも1:2交換を狙える強力な[[効果]]である一方、[[多人数戦]]になると誰に損害を与えるかわからなくなるのが特徴。すでに押されている[[プレイヤー]]をさらに追い込んでしまうケースもある。
 
5/4[[トランプル]]という無視し難い[[サイズ]]に[[除去]]までついてくる。[[2人対戦]]では深く考えずとも1:2交換を狙える強力な[[効果]]である一方、[[多人数戦]]になると誰に損害を与えるかわからなくなるのが特徴。すでに押されている[[プレイヤー]]をさらに追い込んでしまうケースもある。
  
もっとも対象は絞り込めて自分も巻き込まないため最低限の効力は保証されており、[[誘発]]の条件が緩く[[クリプテック/Cryptek]]を始めとした様々な手段で使い回しを狙え、[[色]]と速度が合う[[デッキタイプ]]なら採用の優先順位は非常に高いだろう。
+
もっとも対象は絞り込めて自分も巻き込まないため最低限の効力は保証されており、[[誘発]]の条件が緩く[[クリプテック/Cryptek]]を始めとした様々な手段で使い回しを狙える他、[[赤黒]]でありながら[[エンチャント]]に触れるのも大きい。[[色]]と速度が合う[[デッキタイプ]]なら採用の優先順位は非常に高いだろう。
  
[[レガシー]]では[[ゴブリンの溶接工/Goblin Welder]]の[[リアニメイト]]先として採用されることがある。やはり[[赤]]単では対処困難な[[パーマネント]]に触れられるのが魅力的。[[PIG]]も溶接工で[[誘発]]させられるため、出し入れしているだけで面白いように[[パーマネント]]が[[破壊]]されていく。
+
*破壊する候補のパーマネントの選択は[[解決]]時に行う。
*[[土地]]以外のパーマネントを自由に破壊できるという従来の[[黒赤]]では在り得ない[[カード]]。[[黒]]の[[色の役割]]に[[エンチャント]]破壊が追加されたとはいえ豪快である。
+
 
+
==ルール==
+
*この能力は[[対象]]を取らない。また、[[呪禁]]を持つパーマネントも選ぶことができる。破壊する候補のパーマネントの選択は[[解決]]時に行うので、解決され始めるまで何を選ぶかを宣言する必要はない。
+
*各対戦相手につき、そのプレイヤーが土地でないパーマネントを1つ以上コントロールしているのならば、どれかを選ぶ必要がある。何も選ばないことはできない。
+
*能力が解決され始めて、パーマネントが無作為に選ばれてから破壊されるまでの間には、どの[[プレイヤー]]も何か[[対応して]]処理を行うことはできない。
+
*選ばれたパーマネントの中に[[破壊不能]]を持つものがある場合、それは無作為に破壊するパーマネントの抽選からは除外される。({{CR|608.2d}})
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウォーハンマー40,000統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ウォーハンマー40,000統率者デッキ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE