「ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[攻撃]]するたび、[[狼]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を引き連れてくるクリーチャー。
 
[[攻撃]]するたび、[[狼]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を引き連れてくるクリーチャー。
  
[[墓地]]に2,3体のクリーチャーがいるだけでもかなりの打撃力。積極的に墓地を[[肥やす]][[デッキ]]で使えば、一撃で[[ゲーム]]を終わらせることができる性能である。通常の[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]ではやや[[重い]]が、[[全体除去]]の返しに出てくると強力。
+
[[墓地]]に2,3体のクリーチャーがいるだけでもかなりの打撃力。積極的に墓地を[[肥やす]][[デッキ]]で使えば、一撃で[[ゲーム]]を終わらせることができる性能である。通常の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]ではやや[[重い]]が、[[全体除去]]の返しに出てくると強力。
  
 
よく似た前[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[刃砦の英雄/Hero of Bladehold]]と比較してみると、
 
よく似た前[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[刃砦の英雄/Hero of Bladehold]]と比較してみると、
#刃砦の英雄は4[[マナ]]3/4、ケッシグの檻破りは5マナ3/4。[[マナカーブ]]を意識しないと、やや重く扱いにくい。
+
#刃砦の英雄は4[[マナ]]3/4、ケッシグの檻破りは5マナ3/4。[[マナ・カーブ]]を意識しないと、やや重く扱いにくい。
 
#あちらはトークンが1/1の[[兵士]]が2体で固定であるのに対し、こちらは2/2の狼が[[墓地]]のクリーチャー・[[カード]]に依存して変動する。全体除去への[[除去耐性|耐性]]は概ねこちらが上と言えるだろうが、[[墓地対策]]されるとトークンが生まれなくなるという意味でデメリットになり得る。
 
#あちらはトークンが1/1の[[兵士]]が2体で固定であるのに対し、こちらは2/2の狼が[[墓地]]のクリーチャー・[[カード]]に依存して変動する。全体除去への[[除去耐性|耐性]]は概ねこちらが上と言えるだろうが、[[墓地対策]]されるとトークンが生まれなくなるという意味でデメリットになり得る。
 
#刃砦の英雄は[[喊声]]を持つため他のクリーチャーへの[[全体強化]]も兼ねており、複数のクリーチャーで[[攻撃]]する際の爆発力が高い。一方、こちらはそういった特性を持たない代わりに一度に出せるトークン量が多く、また周辺に狼(と[[狼男]])を支援するカードが多い。
 
#刃砦の英雄は[[喊声]]を持つため他のクリーチャーへの[[全体強化]]も兼ねており、複数のクリーチャーで[[攻撃]]する際の爆発力が高い。一方、こちらはそういった特性を持たない代わりに一度に出せるトークン量が多く、また周辺に狼(と[[狼男]])を支援するカードが多い。
14行: 14行:
 
*[[能力]]のルールは[[攻撃している状態で戦場に出る]]を参照。
 
*[[能力]]のルールは[[攻撃している状態で戦場に出る]]を参照。
 
*[[狼男]]ではない純粋な[[人間]]でありながら、狼の味方をする変わり者のようだ。[[フレイバー・テキスト]]では狼のことを「高貴な獣」と称している。
 
*[[狼男]]ではない純粋な[[人間]]でありながら、狼の味方をする変わり者のようだ。[[フレイバー・テキスト]]では狼のことを「高貴な獣」と称している。
 +
**このカードの直接的なイメージ源になったかは不明だが、テーブルトークゲーム『人狼ゲーム』(『汝は人狼なりや?』や『タブラの狼』という商品名でも有名)には、人間でありながら人狼サイドに協力する「狂人」という役職が存在する。
 
*刃砦の英雄が(主に[[オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge]]との対比で)[[白]]英雄と呼ばれるのに対し、[[緑]]英雄と評されることも。
 
*刃砦の英雄が(主に[[オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge]]との対比で)[[白]]英雄と呼ばれるのに対し、[[緑]]英雄と評されることも。
  
19行: 20行:
 
*[[ケッシグ/Kessig]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ケッシグ/Kessig]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:イニストラード]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE