「ケラーモーフ、ギルソン・スターン/Ghyrson Starn, Kelermorph」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ghyrson Starn, Kelermorph}}
 
{{#card:Ghyrson Starn, Kelermorph}}
  
1点の[[ダメージ]]を[[与える|与えた]]時に追撃の2点ダメージを連射する[[伝説の]][[ティラニッド]]・[[人間]]。
+
1点の[[ダメージ]]を与えた時に追撃の2点ダメージを連射する[[伝説の]][[ティラニッド]]・[[人間]]。
  
 
[[紅蓮術士の刈り痕/Pyromancer's Swath]]の系譜となるダメージ増加[[能力]]を持ち、見ての通り1点ダメージを継続的に与える手段との[[コンボ]]を前提とした[[統率者]]。[[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]]や[[災厄の行進/Cavalcade of Calamity]]を用いた[[スライ]]や[[熱錬金術師/Thermo-Alchemist]]のような[[バーン]]の[[クロック]]が大幅に加速する。高速[[デッキ]]の核を担う[[クリーチャー]]としては[[護法]]による[[除去耐性]]を自前で備えているのも有用。
 
[[紅蓮術士の刈り痕/Pyromancer's Swath]]の系譜となるダメージ増加[[能力]]を持ち、見ての通り1点ダメージを継続的に与える手段との[[コンボ]]を前提とした[[統率者]]。[[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]]や[[災厄の行進/Cavalcade of Calamity]]を用いた[[スライ]]や[[熱錬金術師/Thermo-Alchemist]]のような[[バーン]]の[[クロック]]が大幅に加速する。高速[[デッキ]]の核を担う[[クリーチャー]]としては[[護法]]による[[除去耐性]]を自前で備えているのも有用。
  
*[[あなた]]が[[コントロール]]する[[発生源]]であれば、あなた自身やあなたがコントロールする[[パーマネント]]に与えるダメージにも[[誘発]]する。[[ペインランド]]や[[全体火力]]などの採用はよく検討したい。
+
*[[あなた]]が[[コントロール]]する[[発生源]]であれば、あなた自身やあなたがコントロールするパーマネントに与えるダメージにも[[誘発]]する。[[ペインランド]]や[[全体火力]]などの採用はよく検討したい。
 
*追撃2点ダメージの発生源はこれ自身である。[[プロテクション]]などに注意。
 
*追撃2点ダメージの発生源はこれ自身である。[[プロテクション]]などに注意。
 
**それを利用し、[[接死]]や[[絆魂]]や[[知恵の蛇の眼/Ophidian Eye]]などのダメージを与えるたびに誘発する能力をこれ自身に付与できれば強力。
 
**それを利用し、[[接死]]や[[絆魂]]や[[知恵の蛇の眼/Ophidian Eye]]などのダメージを与えるたびに誘発する能力をこれ自身に付与できれば強力。
 
*1点ちょうどのダメージを与えねば誘発しないため、[[赤]]によくあるダメージ増加系のカードとは相性が悪い。
 
*1点ちょうどのダメージを与えねば誘発しないため、[[赤]]によくあるダメージ増加系のカードとは相性が悪い。
**[[ぶどう弾/Grapeshot]]のように1点を複数回与えるカードとは相性が良い。
+
**[[ぶどう弾/Grapeshot]]のように1点を複数回与えるカードや、[[発火/Pyrotechnics]]のような割り振り火力とは相性が良い。但し、1つの[[対象]]に2点以上割り振った場合、それは1点を2回与えたことにはならないので注意。
**[[発火/Pyrotechnics]]のような[[割り振る|割り振り]]火力とも相性は良いが、1つの[[対象]]に2点以上割り振った場合、それは1点を複数回与えたことにはならないので要注意。
+
 
*ダメージが[[軽減]]された結果1点ちょうどのダメージが入れば、これが誘発する。
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウォーハンマー40,000統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ウォーハンマー40,000統率者デッキ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE