「ケルドの巨石/Keldon Megaliths」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Keldon Megaliths}}
 
{{#card:Keldon Megaliths}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
[[未来予知]]の[[単色]][[土地]][[サイクル#カード群|サイクル]]。[[赤]]の土地は[[火力]]。
+
[[未来予知]]の[[単色]][[土地]][[サイクル]]。
 +
[[赤]]の[[土地]]は[[火力]]。
  
[[暴勇]]状態でないと[[能力]]を[[起動]]できないため同サイクルのほかの土地に比べて条件が厳しい。しかし繰り返し使える[[無色]]の[[ダメージソース]]なうえに[[コスト]]も[[マナ]]だけなので、効果自体は強力である。
+
[[暴勇]]状態でないと[[能力]]を[[起動]]できないため[[サイクル]]のほかの[[土地]]に比べて条件が厳しい。
 +
しかし繰り返し使える[[無色]]の[[ダメージソース]]なうえに[[コスト]]も[[マナ]]だけなので、効果自体は強力である。
 +
[[コントロール]]では[[暴勇]]状態を維持しにくい為、どちらかと言えば[[ビートダウン]]向け。速攻デッキにありがちな息切れ対策にもなる。
 +
ただし[[タップイン]]である点には注意が必要で、投入する枚数に気を使った方が良い。
  
[[コントロールデッキ]]では暴勇状態を維持しにくいため、どちらかと言えば[[ビートダウンデッキ]]向け。速攻デッキにありがちな息切れ対策にもなる。ただし[[タップイン]]である点には注意が必要で、投入する枚数に気を使ったほうがよい。
+
*[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]を利用した[[バーン]][[デッキ]]などでは安定した追加の[[火力]]として使用できる。
  
*[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]を利用した[[バーン]][[デッキ]]などでは安定した追加の火力として使用できる。
+
==[[サイクル]]==
 +
[[未来予知]]の、過去の[[キーワード能力]]や[[キーワード行動]]や[[能力語]]に関連した[[土地]]。
  
==関連カード==
+
*[[新ベナリア/New Benalia]]
===サイクル===
+
*[[トレイリア西部/Tolaria West]]
{{サイクル/未来予知の過去のキーワード能力などに関連する土地}}
+
*[[ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage]]
 +
<!-- -[[ケルドの巨石/Keldon Megaliths]] -->
 +
*[[ラノワールの再生地/Llanowar Reborn]]
 +
*[[生けるものの洞窟/Zoetic Cavern]]
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1361 壁紙]
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1361|壁紙]]
*[[ケルド/Keld]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
*[[カード個別評価:未来予知]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE