「ケルドの心胆、ラーダ/Radha, Heart of Keld」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Radha, Heart of Keld}}
 
{{#card:Radha, Heart of Keld}}
  
[[基本セット2021]]の[[ラーダ/Radha]]。[[あなた|自分]]の[[ターン]]の間[[先制攻撃]]を持ち、[[土地]]に関連する2つの[[能力]]を持つ[[伝説の]][[エルフ]]・[[戦士]]。
+
{{未評価|基本セット2021}}
 
+
3[[マナ]]で、[[ライブラリーの一番上]]を確認しつつ土地を出せる[[クリーチャー]]として[[クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix]]を思い起こさせる。そちらと異なり[[ライブラリー]]の[[カード]]は[[公開する|公開]]されないため、単純にゆるく[[情報アドバンテージ]]を得つつ[[ゲーム]]を進行できる強みがある。土地を続けて引くと[[テンポ]]損が大きい[[ストンピィ]]戦略の中では、単純に土地ばかり引かないで済むという観点で優秀。また殴りに行くときに[[先制攻撃]]を持つ事で攻め型のカードになっており、[[赤緑]]の前のめりなデッキに合致しやすいだろう。
+
 
+
[[起動型能力]]は土地が増えやすい能力と合った[[パンプアップ]]であり基本的には9/9以上になる。[[リミテッド]]だと[[マナフラッド]]受けとして強力。
+
 
+
[[スタンダード]]では[[ローテーション]]後に[[オムナス・ランプ]]や[[オムナス・アドベンチャー]]に採用されるケースがあった。また、[[ステロイド/スタンダード/エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期|グルール上陸]]や初期の[[上陸]]型[[グルール・アドベンチャー]]に採用された事例もある。
+
 
+
*同時期のスタンダードのカードでは[[怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters' Advocate]]と相性が良く、クリーチャーと土地、二つの[[カード・タイプ]]をライブラリーの一番上から[[プレイ]]できるため連鎖が途切れにくくなる。
+
 
+
*同様のライブラリーの一番上からカードをプレイ可能にするカードについては[[未来予知/Future Sight#関連カード]]を参照。
+
==[[ルール]]==
+
;[[ライブラリー]]から土地を[[プレイ]]する[[能力]]
+
*いつでもできるのは[[ライブラリーの一番上]]のカードを見ることだけである。土地の[[プレイ]]効果は、[[手札]]以外から土地をプレイできるだけであり、その他の土地のプレイに関するルールは変更しない。土地のプレイする権利も増やさないので、既に土地をプレイしているなら[[迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking]]等で権利が増えていない限りそれ以上土地をプレイできない。
+
*[[手札]]を確認するのと同様に、常にライブラリーの一番上のカードを[[見る]]ことができる。[[優先権]]がないときでも確認できるため、[[呪文]]の[[解決]]中なども見て構わない。
+
*呪文を[[唱える|唱え]]たり[[起動型能力]]を[[起動]]したりしている間にライブラリーの一番上のカードが変わった場合、呪文を唱えたり能力を起動したりする手順が完了するまで新たなライブラリーの一番上のカードを確認することはできない。
+
*ライブラリーの一番上の[[ショックランド]]をプレイする場合、[[ライフ]]を[[支払う]]か選択し、実際にショックランドを戦場に出した後で新たなライブラリーの一番上を見ることができる({{CR|614.12a}})。
+
;[[起動型能力]]
+
*[[X]]の値は[[解決]]時に決定され固定される。解決後にあなたの[[コントロール]]する土地の総数が変化しても、[[修整]]値が変化することはない。
+
 
+
==関連カード==
+
{{キャラクターを表すカード/ラーダ}}
+
===サイクル===
+
{{サイクル/基本セット2021のテフェリーの関係者}}
+
 
+
==ストーリー==
+
詳細は[[ラーダ/Radha]]を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE