「コピーデッキ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''コピーデッキ'''(''Copy Deck'')とは、既存の[[デッキ]]をコピー(模倣)して構築されたデッキのこと。基本的には[[トーナメント]]で好成績を残したデッキの[[デッキリスト]]がコピーされる。
+
=コピーデッキ (Copy Deck) =
 +
<!-- #marker(議論中)
 +
もう特に議論はされてないので消しておきます -->
  
コピーデッキに明確な定義は存在せず、主観によって感覚的に使われている用語である。完全に1枚の差異もなくコピーされているものから、元の[[デッキ]]を[[メタゲーム|メタ]]にあわせてチューニングしたもの、コンセプトを真似ただけのものまでコピーデッキと呼ばれることもある。
+
[[デッキ]]の中身をコピー(真似)すること。
  
トーナメントで結果を残したデッキを完全にコピーする場合、デッキとして既に完成されたものであるため、そのコンセプトや[[プレイング]]をしっかりと理解していれば[[ゲーム]]に勝つこともそれほど難しくない。ただし、単にデッキをコピーするだけではトーナメントで結果を残せないのが実情である。デッキ以外にも状況に即したプレイングやプレッシャーに耐える精神力など様々な要素が必要であり、メタゲームの推移により次の大会では活躍しづらくなったりコピーしたデッキ自体が[[メタる|メタられ]]たりする可能性も高いためである。
+
大抵は過去の[[トーナメント]]で高成績を残したものがコピーされ、[[ファンデッキ]]がコピーされることはトーナメントでは特に少ない。
 +
そのためある意味ファンデッキの対極とも言える。
 +
<!-- 大抵は前回の[[トーナメント]]
 +
"前回"というのは範囲が狭い言葉なので、"過去"に書き換えました。 -->
  
*デッキをコピーすることはルール上何の問題もないが、コピーデッキ(特に1枚の違いもないようなもの)に対して嫌悪感を持つ人も少なくない。これは、デッキを構築することも[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]を楽しむ上での重要な要素の1つであり、そのことをないがしろにするような行為と捉えられるためである。特に、マジックを始めたばかりの少ないカード資産で試行錯誤する楽しみを知ってもらいたいがため、初心者に対してはコピーデッキを推奨しない人は多い。
+
コピーデッキに厳密な定義はない。
*[[トーナメントプレイヤー]]でも、デッキのコンセプトを真似る程度のことならば珍しくはない。大会では賞金や名誉が絡む以上、効率よく強いデッキを手に入れようと考えるのは必然といえる。
+
コンセプトを真似ただけのものもあれば、完全に1枚の差異もなくコピーされているもの、元の[[デッキ]]を[[メタ]]にあわせてチューニングしたものなどがある。そのため感覚的にコピーデッキと定義されている場合がほとんどである。
*完全コピー = デッキ内容が丸裸に近いのも忘れてはならない。初見のデッキよりも対策が容易というデメリットを甘受する必要がある。
+
[[トーナメント]]で高成績を残したデッキであるため、一応に、マナカーブなど[[デッキ]]としての完成度は高く、初心者がその[[デッキ]]の扱い方を覚えるだけで、自身で構築したデッキを使う上級者に勝つことはそれほど珍しくない。
*[[カード]]の使い方、デッキのコンセプトなどを把握せずにコピーデッキを使う人もいる。コピーデッキの良し悪し以前に、自分自身のデッキの特徴ぐらいはわかってほしいというのが多くの[[プレイヤー]]の本音でもあるだろう。
+
勿論、コピーデッキを使ったからといって、[[トーナメント]]で勝ちあがれるというわけではない。それは対戦相手や状況に即したプレイングが出来るかは別問題であり、加えて、周知のコンセプトであるため対策されている場合が多いからである。
**例:[[キーワード能力]]をちゃんと理解していないのに[[怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath]]を[[リアニメイト]]、[[ウルザトロン]]に入れられている[[メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire]]の意味を理解していない、など
+
 
 +
<!-- しかし[[メタ]]というものがあるので完全コピーというのは少なく、コピーしたからといってプレイングまでコピーできるわけではないので好成績を残せるかというとそういうわけでもない。
 +
しかしプレイングの浅い初心者でもコピーデッキであればプレイングが旨く昔からやっている中級や上級者のファンデッキに勝ててしまうことが多く、その影響なのかわからないがそういう意味で[[トーナメントプレイヤー]]を好まない[[カジュアルプレイヤー]]もいないことはない。
 +
しかし完全なコピーしたデッキから1枚入れ替えたらコピーデッキなのか?2枚でも3枚でもそうなのか?
 +
10枚ではどうなのか?59枚ではどうなのか?という議論になってくる場合も少なからず存在するため、論理的で具体的なコピーデッキの定義は存在しない。
 +
そのため良し悪しは別として感覚的にコピーデッキと定義されている場合がほとんどである。
 +
「しかし」が多かったのでまとめて、自分の意見をたしてみました。
 +
コピーデッキに勝てないデッキ=ファンデッキ、コピーデッキに勝てないプレイヤー=カジュアルプレイヤーではないと思うので、ファンデッキ、カジュアルプレイヤーという記述を割愛しました。 -->
 +
 
 +
*マジックを始めてすぐにコピーデッキに固執することは、『[[マジック]]を始めた当初の少ないカードで試行錯誤しながら[[デッキ]][[構築]]をした時期が最も楽しかった』と思う人にとって残念であるが、「賞金と名誉が掛かった知的スポーツ」という面も持つ[[マジック]]において、『効率よく強いデッキを手に入れるために完成されたデッキをコピーする』という行為を否定することは出来ない。
 +
 
 +
<!-- -マジックを始めたてでコピーデッキを使い相手のファンデッキに勝てたからといって調子に乗るのはあまり美しい行為ではない、というカジュアルプレイヤーもいるが、特にそんなルールも存在しないので最終的にはコピーデッキの良し悪しは使う人と使われる人の人間性の問題だろう。
 +
こういうことが書きたかったのかと思い書き換えてみました。
 +
「調子に乗る」というのは「美しい行為」を示す言葉ではありませんし、「調子に乗ってはいけない」というマジックのルールがないのは当たり前のことで、どっちがどうだからといって、「人間性の問題」とは思えません。(要するに複数の人が一つの文章を編集したせいで文章がおかしくなってます。) -->
 +
 
 +
*大会で好成績を残せるほどのデッキを構築する能力を持つのは至難なので、コピーデッキが多発するのは仕方がない。
 +
*カードの能力がわかっていないのにデッキに入れている初心者などもまれにいる。コピーデッキの良し悪し以前に自分自身のデッキの能力や特徴ぐらいはわかってほしいというのが多くのプレイヤーの本音でもあるだろう(例:[[キーワード能力]]をちゃんと理解していないのに[[怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath]]を[[リアニメイト]]、[[ウルザトロン]]に入れられている[[メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire]]の意味を理解していない、など)。
 +
<!-- ↑警戒かプロテクションかその他かで書くと文章が長くなるので「キーワード能力」でのくくりに変えました。
 +
わかりやすいように分割しました。
 +
↑の部分はカジュアルプレイヤーだけが思っていることではないので、変えました。 -->
 
*[[金枠|世界選手権上位デッキをコピーした商品]]も存在する。
 
*[[金枠|世界選手権上位デッキをコピーした商品]]も存在する。
  
 +
<!-- 削除理由ぐらいは書いてね -->
 
==参考==
 
==参考==
*[[ファンデッキ]]
 
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
 +
*[[ファンデッキ]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE