「コブラの罠/Cobra Trap」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cobra Trap}}
 
{{#card:Cobra Trap}}
  
4体の[[蛇]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[罠]]。[[クリーチャー]]でない[[パーマネント]]が[[破壊]]されたときに[[緑マナ]]1点の[[代替コスト]]で[[唱える]]ことができる。
+
4体の[[蛇]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を生成する[[罠]]。
 +
[[クリーチャー]]でない[[パーマネント]]が[[破壊]]されたときに[[緑]]1[[マナ]][[代替コスト]]で[[唱える]]ことができる。
  
 
そのまま唱えると、6[[マナ]]で1/1が4体と少々物足りないが、[[インスタント・タイミング]]で複数のクリーチャーを[[戦場に出す|戦場に出せる]]のは強み。
 
そのまま唱えると、6[[マナ]]で1/1が4体と少々物足りないが、[[インスタント・タイミング]]で複数のクリーチャーを[[戦場に出す|戦場に出せる]]のは強み。
  
トークンの貧弱さを手数で補うカードであり、[[トランプル]]を持たないクリーチャー相手の[[チャンプブロック]]や、量を利用した攻めに向いている。[[踏み荒らし/Overrun]]や[[野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker]]などといった[[全体強化]]カードと組み合わせられると良い。特に同[[エキスパンション]]に存在する[[獣使いの昇天/Beastmaster Ascension]]との相性は抜群。
+
手数を補うカードであり、量を利用した攻めや、[[トランプル]]を持たないクリーチャー相手の[[チャンプブロック]]に向いている。
  
 +
トークンそのものは貧弱なので、[[踏み荒らし/Overrun]]や[[野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker]]などといった[[全体強化]]カードと組み合わせられると良い。特に数を稼げるため、同[[エキスパンション]]に存在する[[獣使いの昇天/Beastmaster Ascension]]との相性は抜群。
 +
 +
*同じくクリーチャー・トークンを戦場に出す罠である、[[ベイロスの檻の罠/Baloth Cage Trap]]はコブラの罠と比べると[[点数で見たマナ・コスト]]が(1)少ない5マナであり、[[代替コスト]]は逆に(1)多い2マナ。トークンの総[[P/T]]は両者4/4である。
 +
**軽量[[全体除去]]への耐性の差、チャンプブロッカーになることや、全体強化と組み合わせた場合の爆発力を考慮すると、一概にどちらが強力とは言えない絶妙なデザインである。
 
*同ブロック内の[[鞭打ちの罠/Whiplash Trap]]に要注意。
 
*同ブロック内の[[鞭打ちの罠/Whiplash Trap]]に要注意。
*[[上天の嵐/Aether Storm]]や[[ヴォルラスの地下牢/Volrath's Dungeon]]などといったカードと一緒にデッキを構築できれば、対戦相手のデッキがどのようなものであれ代替コストでのプレイを狙える。しかし相性は微妙。
+
*[[上天の嵐/AEther Storm]]や[[ヴォルラスの地下牢/Volrath's Dungeon]]などといったカードと一緒にデッキを構築できれば、対戦相手のデッキがどのようなものであれ代替コストでのプレイを狙える。しかし相性は微妙。
**[[強酸の連鎖/Chain of Acid]]なら良いかもしれない。
+
*クリーチャーでないパーマネントが「破壊される」のは、[[ルール・テキスト]]に「破壊する」と書かれた処理が実行されたときだけである点に注意。クリーチャーでない[[伝説のパーマネント]]が[[レジェンド・ルール]]によって[[墓地]]に置かれたり、[[忠誠カウンター]]が上に置かれていない[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]が墓地に置かれたりすることは単に「墓地に置く」だけであり、「破壊」ではない。(→[[状況起因処理]])
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE