「コボルドの戦呼び/Kobold Warcaller」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
|カード名= Kobold Warcaller / コボルドの戦呼び
+
|カード名= Kobold Warcaller
 
|コスト=(赤)
 
|コスト=(赤)
 
|タイプ=クリーチャー — コボルド(Kobold)
 
|タイプ=クリーチャー — コボルド(Kobold)
|カードテキスト=(T):あなたの手札にあるクリーチャー・カード1枚を選ぶ。それは速攻を永久に得る。
+
|カードテキスト=(T):あなたの手札にあるクリーチャー・カード1枚を選ぶ。それは速攻を永久に得る。
 
|PT=1/1
 
|PT=1/1
 
|アーティスト=Igor Grechanyi
 
|アーティスト=Igor Grechanyi
|Gathererid=574273
 
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
  
[[タップ能力]]で[[速攻]]を付与する[[コボルド]]。1[[マナ]]、タップ能力で速攻付与というのは[[血に飢えた振起者/Bloodlust Inciter]]を思い起こさせる。
+
{{未評価|アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート}}
 
+
ただし運用自体は結構異なり、[[アルケミー]]らしく[[永久に]]速攻を与えるようになり、また[[対象]]も[[手札]]の[[クリーチャー・カード]]になっている。比較すると予め速攻を付与させることで複数の[[クリーチャー]]に同時に速攻を活用できるようになった一方で、[[戦場]]には影響を与えられないので実質的に[[トークン]]には無効となった。
+
 
+
[[リミテッド]]では概ね血に飢えた振起者と同様の使い方が可能。更に速攻を即使わずに「取っておく」運用ができるので、終盤まで溜め込んだ速攻持ちを一気に展開させて総[[攻撃]]で[[ゲーム]]エンド、という真似もしやすくなっている。
+
 
+
[[構築]]だと、登場時の[[アルケミー]]には優秀な[[全体火力]]も豊富、[[タフネス]]は1と[[除去]]されやすいため、これに依存した[[構築]]は推奨しがたい。[[ドラゴンの打擲、オーグニス/Ognis, the Dragon's Lash]]との[[シナジー]]はあるが、それだけなら最初から速攻を持つクリーチャーを採用しておけばよい話。それでも登場時のアルケミーには同じく1マナ、かつ余分なマナを必要とせず速攻を付与出来るのが他に[[扉を蹴り開ける/Kick in the Door]]ぐらいしか無く、あちらは単独では使い回しできない[[ソーサリー]]であり、速攻を持たないクリーチャーに速攻を持たせたい事情があれば選択肢には上がるか。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE