「コーの空漁師/Kor Skyfisher」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Kor Skyfisher}}
 
{{#card:Kor Skyfisher}}
  
2[[マナ]]2/3の[[サイズ]]に加え[[飛行]]を備えた優秀な[[クリーチャー]]。ただし、[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[あなた|自分]][[コントロール]]している[[パーマネント]]を[[手札]]に[[戻す]]という[[ペナルティ能力]]が課せられている。
+
2[[マナ]]2/3の[[サイズ]]に加え[[飛行]]を備えた優秀な[[クリーチャー]]
 +
[[CIP]][[能力]]で、自分が[[コントロール]]している[[パーマネント]]を[[手札]]に[[戻す]]というデメリットが課せられている。
  
最序盤に[[展開]]すると[[土地]]を戻すことになり失速を招きかねない。しかし、手札に土地が少なくなる中盤以降では、戻した土地をすぐに[[プレイ]]し直すこともでき、それほど問題にはならないだろう。また、[[平和な心/Pacifism]][[オーラ]]の[[除去]]や[[ETB]][[能力]]の再利用、[[上陸]]のサポートにも使えるため、メリットとして働かせることもできる。
+
最序盤に[[展開]]すると[[土地]]を戻すことになり失速を招きかねないが、手札に土地が少なくなる中盤以降では、戻した土地をすぐに出し直すことができるため問題は少ない。
 +
これを[[唱える]]ために[[タップ]]した土地を戻し、また出せば、都合1マナという驚異の[[コスト・パフォーマンス]]になる。
  
[[部族 (俗称)|部族]]支援の受けやすい[[兵士]]でもあり、登場時の[[スタンダード]]の代表的な[[全体除去]]である[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]や[[蔓延/Infest]]にも耐えられ[[軽い|軽量]][[フライヤー]]ということで、[[構築]]でも様々に活躍した。
+
CIPの再利用や[[上陸]]のサポートにも使えるため、デメリットがむしろメリットとして働く機会も多いだろう。
  
[[スタンダード]]では上陸や[[ぐらつく峰/Teetering Peaks]]との[[シナジー]]を利用して[[赤白上陸]]に採用され、[[ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築]]では自身を2回出し入れすることで[[復讐蔦/Vengevine]]の条件を容易に満たせる点を買われて採用されるケースもあった。[[ミラディンの傷跡]]参入後は[[聖なる秘宝の探索/Quest for the Holy Relic]]の条件達成のために[[白単アーマー]]でも採用された。
+
[[部族 (俗称)|部族]]支援の受けやすい[[兵士]]でもあり、登場時の[[スタンダード]]の代表的な[[全体除去]]である[[紅蓮地獄/Pyroclasm]][[蔓延/Infest]]にも耐えられる[[タフネス]]3の[[軽い|軽量]][[フライヤー]]ということで、[[構築]]でも活躍できる可能性を持つ。
 
+
[[パウパー]]ではETBを買われて[[ボロスキティ]]や[[ボロス統治者]]、[[現実の酸]]で使われる他、優秀な飛行クロックとしてシナジーを考慮せずに[[サイボーグ (デッキ)|サイボーグ]][[白ウィニー#パウパー|白ウィニー]]でも採用される。
+
 
+
[[リミテッド]]では[[タフネス]]3と除去されにくく、[[]]の主戦力候補である。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/sketches-kor-skyfisher-2009-12-01 Sketches: Kor Skyfisher](Daily MTG)
 
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE