「ゴブリン修繕屋/Goblin Tinkerer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[アーティファクト]][[破壊]]ができる[[ゴブリン]]。[[対象]]が[[ほぞ]]なら自身は死ぬことがなく安全に破壊できる。2[[マナ]]1/2と[[システムクリーチャー]]としての質も悪くはない。
 
[[アーティファクト]][[破壊]]ができる[[ゴブリン]]。[[対象]]が[[ほぞ]]なら自身は死ぬことがなく安全に破壊できる。2[[マナ]]1/2と[[システムクリーチャー]]としての質も悪くはない。
  
あまり使われなかった要因は同[[ブロック (総称)|ブロック]]に[[蛮行ゴブリン/Goblin Vandal]]がいたことだろう。
+
あまり使われなかった要因は同[[ブロック (総称)|ブロック]]に[[蛮行ゴブリン/Goblin Vandal]]がいたからだろう。
  
*[[能力]]でアーティファクトを破壊した場合、これが受ける[[ダメージ]]の[[発生源]]はアーティファクトである点に注目。そのため、アーティファクトからのダメージを[[軽減]]できる[[Artifact Ward]]をつけると、どんなに[[重い]]アーティファクトでも死ぬことなく破壊できるようになる。
+
*[[能力]]でアーティファクトを破壊した場合、これが受ける[[ダメージ]]の[[発生源]]はアーティファクトである点に注目。だから、アーティファクトからのダメージを[[軽減]]できる[[Artifact Ward]]をつけると、どんな大きなアーティファクトでも死ぬことなく破壊できるようになる。
**[[液鋼の塗膜/Liquimetal Coating]]や[[マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice]]との併用で破壊兵器と化す。
+
**[[液鋼の塗膜/Liquimetal Coating]]や[[マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice]]で破壊兵器と化す。
 
*のちの[[ダークスティール]]で、この[[カード名]]を二つ名に持つ[[ゴブリンの修繕屋スロバッド/Slobad, Goblin Tinkerer]]が登場した。
 
*のちの[[ダークスティール]]で、この[[カード名]]を二つ名に持つ[[ゴブリンの修繕屋スロバッド/Slobad, Goblin Tinkerer]]が登場した。
 
*[[Magic Online]]での[[ミラージュ]]のリリースに伴う2005年9月の[[オラクル]]更新で[[工匠]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
 
*[[Magic Online]]での[[ミラージュ]]のリリースに伴う2005年9月の[[オラクル]]更新で[[工匠]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
*[[ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought]]ならたった1点のダメージ。どんな破壊方法をしているのだろうか。
+
*[[ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought]]ならたった1点のダメージ。どういう破壊方法をしているのだろうか。
*[[マナ・コスト]]、[[起動型能力]]が1マナずつ増えると[[ヴィーアシーノの異端者/Viashino Heretic]]になり、逆にダメージが[[コントローラー]]側に入るようになる。
+
*[[マナ・コスト]]、[[起動型能力]]が1マナづつ増えると[[ヴィーアシーノの異端者/Viashino Heretic]]になり、逆にダメージが[[コントローラー]]側に入るようになる。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE