「ザンティッドの大群/Xantid Swarm」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
[[回避能力]]を持ちながら、攻撃した際の[[巨大化/Giant Growth]]などに対応されて[[アドバンテージ]]を取られないですむため、そのような[[デッキタイプ]]では重宝される。
 
[[回避能力]]を持ちながら、攻撃した際の[[巨大化/Giant Growth]]などに対応されて[[アドバンテージ]]を取られないですむため、そのような[[デッキタイプ]]では重宝される。
  
[[ヴィンテージ]]では、[[ワールドゴージャー]]や[[グリム・ロング]]などで、[[メインデッキ]]から採用されることが多かった。[[レガシー]]も含めて、一部のコントロールデッキでもサイドボードに通常は3枚採用された。それだけ[[エターナル]][[環境]]における[[青]](言い換えれば[[意志の力/Force of Will]])の支配力が大きいということであろう。
+
[[ヴィンテージ]]では、[[ワールドゴージャー]]や[[グリム・ロング]]などで、[[メインデッキ]]から採用されることが多かった。[[レガシー]]も含めて、一部のコントロールデッキでもサイドボードに通常は3枚採用された。それだけ[[エターナル]][[環境]]における[[青]](言い換えれば[[Force of Will]])の支配力が大きいということであろう。
  
その後、[[相殺/Counterbalance]]や[[虚空の杯/Chalice of the Void]]などの能力による[[打ち消す|打ち消し]]が増え、[[ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg]]といった[[メタゲーム|メタ]]に合わせて呪文を制限しつつ殴れるクリーチャーの登場で、存在感が薄くなってきたものの、2ターン目からアクションを起こしたい高速コンボデッキにおいては1マナであることから依然重宝され続けている。
+
その後、[[相殺/Counterbalance]]や[[虚空の杯/Chalice of the Void]]などの能力による[[打ち消す|打ち消し]]が増え、[[ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg]]といった[[メタゲーム|メタ]]に合わせて呪文を制限しつつ殴れるクリーチャーの登場で、存在感が薄くなり、役割を終えつつある。
  
 
*このカードの能力は、[[カードを作るのは君だ!]]の第1回で送られた没アイディアが基になっている。
 
*このカードの能力は、[[カードを作るのは君だ!]]の第1回で送られた没アイディアが基になっている。
*[[霊気紛争]]にて、色を問わず使えるがダメージと生け贄が必要になった[[ギラプールの希望/Hope of Ghirapur]]が登場した。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
18行: 17行:
 
*[[ザンティッド/Xantid]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ザンティッド/Xantid]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE